- 1 : 2025/03/28(金) 13:28:30.369 ID:23KTpHmx0
- 俺分かんないわ
- 2 : 2025/03/28(金) 13:29:25.490 ID:+nVxsGbfH
- わからないことがあったら機構よ
- 5 : 2025/03/28(金) 13:30:24.290 ID:UNuE7pZc0
- とりあえず葬儀屋に連絡すりゃ教えてくれる
- 6 : 2025/03/28(金) 13:31:09.446 ID:ZKhcE06K0
- お茶碗の用意( っ’-‘)╮=͟͟͞͞ 🍚🚙<プー
- 7 : 2025/03/28(金) 13:31:26.354 ID:dtbv1g6y0
- 不動産の名義変更
銀行口座が凍結されるからそれらの解約手続き
あとなんかあったっけ - 8 : 2025/03/28(金) 13:32:03.655 ID:IEUIfjgh0
- まず医者に見てもらって死亡診断書(コピーたくさんとっとけ)
葬儀屋に電話して火葬などの手続き頼む
知人親戚に連絡
役所行って死んだって手続き
銀行やら資産の名義替えとか - 9 : 2025/03/28(金) 13:32:40.337 ID:hjNd6gED0
- 救急車呼んで死亡確認してもらって、葬儀屋電話してコース選んで、役場に死亡届だす。
あとは葬儀屋に任せときゃいい - 13 : 2025/03/28(金) 13:33:36.986 ID:IEUIfjgh0
- >>9
死んでたら救急車呼んでも無駄だぞ? - 17 : 2025/03/28(金) 13:34:50.874 ID:hjNd6gED0
- >>13
救急車が病院に運んでくれるか病院に連絡してくれる - 50 : 2025/03/28(金) 14:00:36.317 ID:SSrx8/WH0
- >>17
確か死んでたら運ばないような気がする
警察の剣士じゃね? - 10 : 2025/03/28(金) 13:32:45.235 ID:IEUIfjgh0
- あとお寺さんにも連絡だ
- 12 : 2025/03/28(金) 13:33:29.949 ID:hjNd6gED0
- >>10
お寺も葬儀屋が連絡してくれたよ - 11 : 2025/03/28(金) 13:33:09.294 ID:sob7ioJQ0
- NHKの名義変更
- 15 : 2025/03/28(金) 13:34:18.454 ID:dtbv1g6y0
- NHKはテレビとアンテナを処分したのを写真にとって解約手続きしたあっさり解約できた
- 16 : 2025/03/28(金) 13:34:28.671 ID:Y/P2sbQK0
- 急いで銀行から全部金下ろしてパチ●コだろ?
- 21 : 2025/03/28(金) 13:37:07.528 ID:Zd/dn0GS0
- >>16
これ - 18 : 2025/03/28(金) 13:35:12.478 ID:CTtpxuu80
- ちょうど今やってるとこだ
だいたい終わってあとは遺産相続手続き - 19 : 2025/03/28(金) 13:36:28.593 ID:vUWOKBTV0
- 家庭裁判所行って相続放棄の書類書く
- 22 : 2025/03/28(金) 13:37:24.242 ID:zMANmWdO0
- 役所行く前に銀行だろ?
- 23 : 2025/03/28(金) 13:37:39.354 ID:IXr2hfU4M
- 葬儀屋も良いが、手続き関係は役所に行け
役所に手続き一覧の書類が置いてあるし、手続きする場所もほとんどが役所だついでに役所では週1~月1くらいで、税理士や司法書士に無料で相談する機会があったりするから、そういうのを利用すれば費用はだいぶ抑えられるぞ
- 25 : 2025/03/28(金) 13:38:31.153 ID:dtbv1g6y0
- 不動産関係は行書を使ったが司法書士とさほど変わらない
- 27 : 2025/03/28(金) 13:39:44.777 ID:TVaj2pOb0
- 分割協議書無しに銀行口座の解約できないよ
凍結される前に多額の現金引き出してたら何に使ったか追求されるよ - 28 : 2025/03/28(金) 13:40:31.298 ID:oL+pqQEt0
- ././←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
- 31 : 2025/03/28(金) 13:41:08.383 ID:TVaj2pOb0
- 除票、改製原戸籍出して法定相続人確定→全員の実印集める
これが時間かかるよ - 32 : 2025/03/28(金) 13:41:15.214 ID:s7+u6F9z0
- 母親の相続全部1人でやったから父親が死んでも大丈夫だ
- 33 : 2025/03/28(金) 13:41:28.120 ID:QFjT8y8Y0
- 口座残しといた方がいいよ引き落としとか面倒くさいから
- 35 : 2025/03/28(金) 13:41:41.697 ID:rI0Ky8Yi0
- まあめちゃくちゃ大変だよ税理士必要だし
- 36 : 2025/03/28(金) 13:42:01.874 ID:fna3iAC00
- 持ち家ないから不動産は楽だけど、親がほとんど資産株にしてるからややこしそうなんだよなうち
- 37 : 2025/03/28(金) 13:44:08.220 ID:TVaj2pOb0
- 相続財産に不動産があると評価額の算出がめんどい
これは税理士か不動産鑑定士に委託しないと間違えてた時の追徴課税が怖い - 38 : 2025/03/28(金) 13:45:28.074 ID:fna3iAC00
- 兄弟いるかにもだいぶ左右されそうね
- 39 : 2025/03/28(金) 13:45:56.312 ID:TVaj2pOb0
- いうて相続税発生するレベルの相続であれば、だけど
たいがいの相続なら相続税発生しないから心配しなくていい - 40 : 2025/03/28(金) 13:46:15.266 ID:yMweayog0
- ニートだけど持ち家2つあるんだよなぁ
手続き中にカネ尽きたらどうしようw
住居だけならともかくアパートあるのにナマポはさすがに降りんよな - 41 : 2025/03/28(金) 13:47:21.687 ID:TVaj2pOb0
- >>40
絶対におりない
処分しろっていわれるわ - 42 : 2025/03/28(金) 13:47:47.479 ID:IXr2hfU4M
- 不動産は固定資産税の納付額確認すれば良いだけだから楽だわ
めんどくさいのは電子化された資産だよな
親が何持ってたかなんて細かくわかんねーよ - 43 : 2025/03/28(金) 13:49:31.962 ID:TVaj2pOb0
- >>42
固定資産税評価額と相続税評価額は違うぞ - 46 : 2025/03/28(金) 13:52:14.676 ID:IXr2hfU4M
- >>43
大体大まかにわかるっしょ
相続税控除額を超える原因なんて、大きな要因は土地と家、車くらいだし
土地と家の評価額が大体わかれば超えるか超えないか想像付く - 51 : 2025/03/28(金) 14:01:05.408 ID:TVaj2pOb0
- >>46
相続税控除額の話はしてなかったが
不動産の評価額なんて固定資産税評価額見れば簡単って言ってたから固定資産税評価額と相続税評価額は違うって言ってるんだけど大丈夫か?
固定資産税評価額は役所が決めて公示してる
相続税評価額は自分で(或いは委託して)計算して申告する
計算方法は宅地により路線化方式か倍率方式かで分かれる - 44 : 2025/03/28(金) 13:51:13.714 ID:1LR7VduT0
- 住んでる市町村で火葬の値段が30万位違うから事前に調べといた方がいい
たまに親が亡くなって死体遺棄で捕まる引きこもりオジオバは火葬の金が無いか役所に相談に行けなかった人だと思われ - 47 : 2025/03/28(金) 13:53:37.139 ID:uruE+fkl0
- 役所のはそんな時間かからんすぐ終わる
年金事務所のがクソ時間かかる - 48 : 2025/03/28(金) 13:56:51.050 ID:PDkXliY6r
- 相続関係は全部AIがやってくれるよ
- 52 : 2025/03/28(金) 14:01:36.136 ID:SSrx8/WH0
- 準備は死ぬ前にな
お前ら親が死んだ後の手続気分かってる???

コメント