- 1 : 2025/04/01(火) 13:06:03.222 ID:cJvjeUvaq
- 3 : 2025/04/01(火) 13:06:45.547 ID:cJvjeUvaq
- 5 : 2025/04/01(火) 13:07:28.972 ID:EGHIRNyuA
- この人は別に創作とは言ってないやろ
- 6 : 2025/04/01(火) 13:08:09.078 ID:WFuGVuLNI
- 創作である必要がない
画像の枚数がいっぱいほしいこともある - 8 : 2025/04/01(火) 13:09:59.822 ID:mqrmNPLa2
- 創作でもランダムなものってあるんちゃうの
- 10 : 2025/04/01(火) 13:12:08.962 ID:U/yv.k6Ck
- >>8
まぁ陶芸はガチャ要素まみれだな - 9 : 2025/04/01(火) 13:12:00.203 ID:vXR7ONqwz
- プロンプトかよ
seedじゃねえのかよ - 11 : 2025/04/01(火) 13:13:10.661 ID:XS4XYndWh
- かんざきひろみたいな奴が反AIやから冷静になれて感謝しとるわ
- 12 : 2025/04/01(火) 13:13:22.219 ID:Fuet3NCxm
- 才能だってガチャじゃん
- 13 : 2025/04/01(火) 13:13:25.172 ID:XFaRayIhA
- アニメ化の制作会社ガチャよりマシじゃん
- 14 : 2025/04/01(火) 13:13:50.943 ID:KLJuCZkMd
- 一晩放ったらかしにして選別作業と修正やし合ってる
- 15 : 2025/04/01(火) 13:13:54.935 ID:cJvjeUvaq
- 批判の声多数
- 21 : 2025/04/01(火) 13:16:56.368 ID:rhSRCBR8N
- >>15
半AIはキチゲェだな - 45 : 2025/04/01(火) 13:25:26.818 ID:AuX5IjhAB
- >>15
引用RPにリプを連ねるのがお決まりなんやな - 16 : 2025/04/01(火) 13:14:10.896 ID:/9uA3.HSp
- 時代に合ってるな
- 18 : 2025/04/01(火) 13:14:59.866 ID:InLNjUK2m
- お前に価値無いってことやん
- 20 : 2025/04/01(火) 13:16:43.352 ID:QHnfIPXRB
- 価値あるものを誰でも簡単に作れるええ時代やん
- 22 : 2025/04/01(火) 13:17:17.532 ID:InLNjUK2m
- 確実に食い扶持無くなるよ
- 23 : 2025/04/01(火) 13:17:22.563 ID:AsEZQEgb.
- 結構前に大量の点の集合体のどっちが女に見える?みたいなので頑張って女体作ってたのと本質的には変わってないよね
- 48 : 2025/04/01(火) 13:28:00.541 ID:wV9xnphWp
- >>23
あれは既にディープラーニングが広まった時代に古典的な方法でやろうってのは元々の面白さだった
ネット対戦出来るのにハガキ将棋するみたいな - 24 : 2025/04/01(火) 13:17:41.605 ID:rXgxCARWM
- 反AIって絵だけなんかものすごく過激だよね
- 25 : 2025/04/01(火) 13:17:50.457 ID:bQmG/0Ioz
- 見てる方からしたらガチャだろうがなんだろうがどうでもいいから
- 26 : 2025/04/01(火) 13:18:27.601 ID:jJB1KrXP/
- AIに勝てない奴が淘汰されるだけ
- 27 : 2025/04/01(火) 13:18:56.712 ID:AdXAUNyuV
- 依頼主「安く作れて助かる」
- 28 : 2025/04/01(火) 13:19:35.603 ID:5h5Rzh/.4
- これは辛辣だ
- 30 : 2025/04/01(火) 13:20:50.971 ID:Q/fhcQbCo
- 作った人の主体性とか作る過程とかその人の人生経験が芸術には必要なんだよな
AIにはそれが欠けてる
だからAIは芸術じゃない - 34 : 2025/04/01(火) 13:21:45.769 ID:QHnfIPXRB
- >>30
AIは筆と同じやろ - 31 : 2025/04/01(火) 13:20:54.873 ID:ilutnNMAa
- 創作であるか、創作で無いかにこだわってるのは手描きの人だけ
- 32 : 2025/04/01(火) 13:20:55.917 ID:6tIAPRDTP
- 誰でも簡単に作成できるものすら描けないラクガキ生成者のみなさん必死すぎやね
- 35 : 2025/04/01(火) 13:21:57.001 ID:ZHZ/WK.dh
- 正直創作かどうかに拘る必要ないよな
現実の綺麗な風景だって地形ガチャの結果作られたもんやけどだから価値ないなんて思わないし - 36 : 2025/04/01(火) 13:22:07.687 ID:RTtImtKhQ
- 写真にも同じこと言ってそう
- 37 : 2025/04/01(火) 13:22:12.483 ID:Fmonp/gNf
- 実際ガチャみたいなもんやな
それが楽しいとこもある - 38 : 2025/04/01(火) 13:22:22.545 ID:5MX8dhH6M
- ある程度書ける奴の方がAIの恩恵を受けられるのになんでその層が嫌ってるんやろな
なんの絵の知識もない奴らより加筆修正やら色彩やら構図やらの多数の点でアドバンテージあるのに - 40 : 2025/04/01(火) 13:22:56.410 ID:QHnfIPXRB
- 良さげなプロンプトで一晩で何百枚も作らせて朝起きたら選別するのがローカル勢やな
- 41 : 2025/04/01(火) 13:23:23.530 ID:mqrmNPLa2
- 誰にでもできると言いながら何も作らないんだから作品を発表しているやつの方を支持するわ
- 43 : 2025/04/01(火) 13:24:25.196 ID:f6odUWfdq
- Loraにテキスト付けまくる作業とかやってらんねーだろ
- 46 : 2025/04/01(火) 13:26:03.751 ID:3bgMBBxi7
- これは正論
意図したわけじゃなくガチャガチャで生成したものが創作物になるならワイのうんちも創作物や - 47 : 2025/04/01(火) 13:27:34.797 ID:dC2JbjPva
- 魅力的なモノのバックに努力があろうとなかろうと消費者側からしたらどうでもええねん
- 49 : 2025/04/01(火) 13:28:32.040 ID:ilutnNMAa
- 絵の主体は「絵」なんや
絵の主体は「描き手」じゃないで - 50 : 2025/04/01(火) 13:29:10.087 ID:GwNrRMg8w
- 生成AIの話題ってなんでイラストの文脈でやたら物議を醸すことが多いんやろな、文章とか動画だって生成AIに出来る範疇やん🤔
- 51 : 2025/04/01(火) 13:29:33.903 ID:nzYIA1fSN
- 陶芸や盆栽もガチャだよね
- 52 : 2025/04/01(火) 13:30:55.091 ID:ACvfm1ji9
- インターネットお絵描きマンって割とガチで生成AI効いてるんやな
クリエイター「生成AIは創作ではない。ただのガチャ」←12万いいね👍

コメント