昔はオタクってめっちゃ嫌われてたらしいじゃん

1 : 2025/08/30(土) 20:46:27.242 ID:OKnYUT780
けど最近は障がい者が嫌われてるらしいじゃん
2 : 2025/08/30(土) 20:46:54.054 ID:5rxt+QEC0
今も嫌われてるけど
3 : 2025/08/30(土) 20:47:26.794 ID:OKnYUT780
>>2
でも君障がい者じゃん
4 : 2025/08/30(土) 20:47:37.904 ID:s3LRmA7T0
ヲタクの意味が時代とともに変化してるから
そこを統一せんと話もできんぞ
5 : 2025/08/30(土) 20:49:36.893 ID:Jt+06vo30
昔はオタクに市民権なんかなくて
娘を育てるゲーム(プリンセスメーカー)をやってるなんて知られたら
クラス中からハブられて危険人物扱いされるのが普通だった

って誰の話だったかな

6 : 2025/08/30(土) 20:50:12.664 ID:JKzCO6vm0
宮崎勤事件で検索
7 : 2025/08/30(土) 20:52:42.131 ID:hHw13MJ3M
キモオタが好かれたことなんてないだろ
8 : 2025/08/30(土) 20:53:02.099 ID:Jt+06vo30
宮崎勤という男の人間像はマスゴミが作り上げたものだ
変人で狂人だったことは間違いないけどな
9 : 2025/08/30(土) 20:56:06.882 ID:OKnYUT780
>>8
宮崎勤がいなかったらヲタクは人権を勝ち取れてたんだろうか…
11 : 2025/08/30(土) 21:10:55.567 ID:gZFuTrUE0
スポーツだろうがアウトドアだろうが熱中してて詳しければオタクだろ
軽く楽しむのが非オタク
二次元キャラが好きな人だけをオタク呼びはなんかズレてんなあって思う
14 : 2025/08/30(土) 21:19:21.737 ID:s3LRmA7T0
>>11
そう意味は時代とともにかわる
アウトドア趣味で見た目もかっこいい人を
「アウトドアおたく」と呼ぶ時代は僅かだった
だからヲタク趣味と冒頭に分かりやすく掲げた
ヲタク趣味とわざわざ言う場合にはアニメ漫画ゲームその他の事を指す
12 : 2025/08/30(土) 21:12:30.388 ID:7h0KuGht0
一時期オタク=ロリコンて風潮あったな
17 : 2025/08/30(土) 21:22:30.997 ID:tX9vmt2Y0
>>12
僕はオタクなんだからロリコンにならないといけない!
みたいなオタクにおける謎の義務感もあった
13 : 2025/08/30(土) 21:15:12.252 ID:X/DVBq2I0
俺は障がい者のオタク
15 : 2025/08/30(土) 21:21:30.063 ID:ytvDmLIa0
服オタクだから見た目だけはいいけど中身はアニオタと同じだわ俺
16 : 2025/08/30(土) 21:21:57.653 ID:U1RfOfAg0
もともと人権ある奴がオタク趣味に興味持ち始めただけだぞ
お前らチー牛は嫌われてるから安心しろ
24 : 2025/08/30(土) 21:32:24.791 ID:J663n6OS0
>>16
「何を」するのかではなく「誰が」するのかが大事だからなぁ
27 : 2025/08/30(土) 21:36:31.096 ID:s3LRmA7T0
>>24
人間は、というか知能ある生物は差別が大好き
行動や趣味を差別してきたのにそれが一般化して
差別対象に出来なくなれば誰が・どんな奴が・
どんな見た目の奴がやってるかにフォーカスが移る
ヲタクの意味の変遷はこれと密接な関係にある
28 : 2025/08/30(土) 22:08:31.481 ID:gZFuTrUE0
>>27
なるほど 今まで差別していた人の趣味を奪いたいけど自分たちはキラキラしたいから新しくチー牛や弱者男性なんてことばを作って新たな差別を生み出したわけか
29 : 2025/08/30(土) 22:15:07.872 ID:s3LRmA7T0
>>28
それらの登場前のネット黎明期というか
2ch黎明期に生まれたキモオタという単語がある
これはつまりキモくないヲタクもいると
言外に言い表しておりヲタクの定義を広くしたい考え
18 : 2025/08/30(土) 21:24:57.218 ID:U9pzcz7R0
障がい者なんて嫌われていたどころか人としても見られなかったぐらいに忌むべき対象だったのに、
今はそれをファッションとして捉えている奴も居るんだよな
19 : 2025/08/30(土) 21:25:07.323 ID:s3LRmA7T0
一番最初の定義は1983年に作家の中森明夫が
「互いをお前や君や貴方ではなくお宅と呼び合ってる彼らは何者なんだ、おたく族と呼ぶことにしよう」
と言い出した事から始まる
つまりアニメ漫画ファン中でも大学生を中心とした
ちょっと学がある人間で今の岡田斗司夫なんかの若い頃をイメージすると当たってる
20 : 2025/08/30(土) 21:26:02.827 ID:ytvDmLIa0
当時主流の劇画調のリアルな絵柄へのカウンターとして
やたらロリロリした駅が流行ったとかだっけ
21 : 2025/08/30(土) 21:26:55.387 ID:cNlrvDZX0
オタクを貶してたアホ一般人共も今では手のひら返してオタクごっこしてるからね
そしてかつてのオタクをチー牛だのと言って追い出そうとしている
アホ一般人共は4ねよ
22 : 2025/08/30(土) 21:30:33.069 ID:7h0KuGht0
昔はオタクをオタッカーとかオタッキーとか呼んだりしてたな
25 : 2025/08/30(土) 21:34:35.209 ID:tX9vmt2Y0
昔の庶民「ジャンプアニメ面白いね、ジャンプの漫画面白いね、うわっ!オタクってドラゴンマガジンとかいう変な小説読んでるの?キモっ!」

今のチ牛「ジャンプのアニメ見てジャンプのマンガ読んでるなんてあいつらは俺らと同じオタクなんだギュウ!オタクが世間に認められたんだギュウ!」

呪術とか鬼滅とかスパファミみたいな少年ジャンプ系作品見てるだけでキモオタが自分と同列扱いしてくるとかいったいどうなっちまったんだ…

26 : 2025/08/30(土) 21:35:48.844 ID:EVfzkwPW0
ちょっと待って?!?!

チー牛顔ってなんだよ笑

30 : 2025/08/30(土) 22:28:37.843 ID:FzuozrKE0
今は陽キャ系オタクは結構イケてる時代だよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました