考えるのが趣味の自称哲学者だが今夜考えてることに意見くれ(わりと長文)

1 : 2025/11/13(木) 05:36:08.773 ID:2r5FY2la0
人は人に感情移入しやすくて、名産物でもなんでも擬人化してキャラクターにすると人気が出たりする
ビックリマンシールはかつては文房具とかのシールだったが売れなくて、キャラのシールにしたら大ヒットした
悪いことが起こった時にも誰かが悪いことにして責め立てるという形でそれが出る
いわゆる「悪者探し」だが、たいていの不幸は複合的で、一人が悪いというよりも複数人に原因があったり、人以外のものに原因があったりする
口喧嘩ですらたいていは双方に原因がある(昔あった喧嘩両成敗という考えはある意味それを踏まえてる)
その際、誰か一人が悪いせいにするとある意味では間違った迫害になってしまう
いろんな原因を分析したほうがいいと思う
2 : 2025/11/13(木) 05:36:30.869 ID:kJfBdrEh0
お前いつも負けてんな
3 : 2025/11/13(木) 05:36:59.672 ID:UK95EM170
また負けたんか
4 : 2025/11/13(木) 05:41:00.659 ID:wUI8cnqA0
考えるのが趣味なのは結構だが
哲学者ではないですね
5 : 2025/11/13(木) 05:44:14.425 ID:2r5FY2la0
>>4
お前はそう思う理由を書いてないから論にすらなってないが、確かに俺は職業としての哲学者ではないよ
だから自称と書いた
6 : 2025/11/13(木) 05:48:20.544 ID:5vaYyzDQ0
前半と後半はあんまり関係ないけど

責任というのは人にしか発生しないからな
そりゃ責めるとなれば人を責める事になる
環境に責任取らせるわけにはいかないからね

7 : 2025/11/13(木) 05:57:28.015 ID:2r5FY2la0
>>6
人はたとえば自然災害の台風にも人名を付けてキャラクターにしてある意味で感情移入した上で対策をとるんだよ
「責任」という意味ではそう(俺が言ったのは原因だが)
たいていの人は何か起こった時には責任の在りかなんか的確に分析する能力ないと思う
双方に原因があるのに片方を悪いことにしたりする
13 : 2025/11/13(木) 06:15:02.606 ID:5vaYyzDQ0
>>7
指針は慣例やルール、法といった物で
それが難しければ人数やパワーバランスで決まるのなんでもそうだろ
事故の過失割合からの支払いとかは
7/3とか10/0とかあるけど保険屋のパワーバランスで変わる
19 : 2025/11/13(木) 06:20:02.556 ID:2r5FY2la0
>>13
それはそうだけど
双方に原因があるものを感情レベルで嫌いな人を「こいつが悪い」みたいに責め立てる例が多すぎ
偉い社会人でリーダーを勤める人ですらたいていはそう
単純にそれも気に食わない
22 : 2025/11/13(木) 06:21:26.901 ID:5vaYyzDQ0
>>19
気に食わないってのも感情だからね
33 : 2025/11/13(木) 06:37:41.623 ID:lH9UqULk0
>>7
アジア圏は2000年からだそうだぞ人名
それ以前が説明つかない

出したい答えが先にあるタイプの人でしょ?それ哲学者じゃねえよw

8 : 2025/11/13(木) 05:59:15.111 ID:FI3e1APU0
>>1
それがどうかしたのか?
当たり前の事しか言ってないような気がするが…
10 : 2025/11/13(木) 06:04:06.836 ID:2r5FY2la0
>>8
「当たり前のことしか言ってない」はよくあるマウンティングだが、お前自分でこれを言語化、分析できてたのかよ
9 : 2025/11/13(木) 06:02:15.587 ID:Gt28tmbe0
道元禅師の教えにちょっと近いかも
11 : 2025/11/13(木) 06:06:42.095 ID:2r5FY2la0
>>9
詳しく知らないけど「悟りは一つ」って言った人じゃないっけ
俺の場合は悟りの形なんかいろいろあるし物事の答えもたいていは複数あると思うよ
12 : 2025/11/13(木) 06:11:28.360 ID:Gt28tmbe0
>>11
どっちかっていうと修行は悟りは一つで切り分けることはできない的な意味だよ
14 : 2025/11/13(木) 06:15:11.990 ID:FI3e1APU0
よく分からんな
分析が必要というほどの事か?
人間は分かりやすい答えを求める傾向にあるよね
科学的事実は大衆が求めるようなスッキリ割り切れるようなものである事はあんまりない
15 : 2025/11/13(木) 06:16:02.033 ID:FI3e1APU0
まあいいわ
グッバイ
16 : 2025/11/13(木) 06:16:19.024 ID:2r5FY2la0
そもそも悟りなんか存在しないんじゃないの
「煩悩を断ち切り、真理を理解する状態」が悟りだろ
そんな状態の生臭坊主や仏教学者がいるって話なんか聞いたことないぞ
仏陀もそうだったか怪しいというか悟ってないだろと思うし
人には目的が必要ってだけででっち上げられた概念じゃないの
17 : 2025/11/13(木) 06:18:57.931 ID:uY5WpIjL0
>>16
色即是空だからね
悟りさえも空
24 : 2025/11/13(木) 06:25:49.344 ID:2r5FY2la0
>>17
俺の場合は宗教を信じてなくて、仏教が突き止めた真理があるとしても昔の人の知恵に過ぎなくて、それは科学的に解明することも可能だっただろうし
たとえば輪廻や死後の世界なんか死の恐怖から逃れるための昔の人の知恵としか思ってない
人体が機能停止するだけのものが死
26 : 2025/11/13(木) 06:29:58.916 ID:fEj43vVmr
>>24
そりゃそうでしょ
結局そんなものないって言うのが仏教だから
30 : 2025/11/13(木) 06:34:56.952 ID:2r5FY2la0
>>26
それは仏陀よりのちの世代の人が到達した認識で、昔の人の多くJはリアルに輪廻を信じてたわけだろ
恐怖をごまかせるんだからむやみに否定したくはないが、「来世や死後の世界に期待して唯一無二の人生を終わらせる」みたいなことも起こるから弊害もあると思う
仏教じゃなくキリスト教だけど島原の乱なんか戦争で死んでも幸せな死後の世界に行けると信じて自分から喜んで死んだ人が大勢出たわけだろ
35 : 2025/11/13(木) 06:38:37.294 ID:u0Ci8SOH0
>>30
信仰と本当に存在してると認知するのは別の話だからね
神を見た人はいないよ
23 : 2025/11/13(木) 06:24:11.767 ID:Gt28tmbe0
>>16
うろ覚えだけど「悟る」ことはあっても「悟り」はないとも書いてるね

同じように世界について言語化して概念化して普遍化すると絶対化して錯覚して物事を正しく見る目を曇らせるんだと
キャラクター化、擬人化って部分に>>1と似たような哲学を感じた

27 : 2025/11/13(木) 06:30:37.171 ID:2r5FY2la0
>>23
それは常にあらゆる物事が変化してるという無常観だな
今の状態がそうだからって「これはこういうもの」決定してしまうと変化する前のそれと変化した後のそれを言い表せない
18 : 2025/11/13(木) 06:19:03.257 ID:6HUmgCeg0
童貞に真理の理解は不可能だからな
矛盾してる
20 : 2025/11/13(木) 06:20:04.360 ID:uY5WpIjL0
真理はない
それが真理であるが真理ではない
無いので
25 : 2025/11/13(木) 06:28:18.068 ID:2r5FY2la0
>>20
物理法則とかはどうなるんだろう
間違ってる可能性はあれど正しい可能性もあるわけでそれなら物理法則は真理の一つでありうるんじゃないの
28 : 2025/11/13(木) 06:32:11.941 ID:fEj43vVmr
>>25
この世界での真実が真実とは限らない
例えばブラックホールの中では物理法則が異なると言われている
特異点だからね
でも誰も直接入ってねぇだろと言われればそう
21 : 2025/11/13(木) 06:20:32.052 ID:EV+B6tbF0
無駄な人生だったね
29 : 2025/11/13(木) 06:34:54.493 ID:lH9UqULk0
>>1
前半と後半
まったく違う話してね?

どこがどう繋がってるの?
脳内で飛躍して意味が通じてることになってそうだが

32 : 2025/11/13(木) 06:36:36.379 ID:2r5FY2la0
>>29
さっきとりとめもなく考えたことだからそうかもしれん
まだ前半と後半がつながるのかどうか検証はしてないが
31 : 2025/11/13(木) 06:35:48.284 ID:0EfT1Cmm0
ADHDっぽい
34 : 2025/11/13(木) 06:37:50.314 ID:hdUG+8ix0
やっぱ無職って暇だからどうでもいい事ばっか考えるんだろうな
37 : 2025/11/13(木) 06:41:22.335 ID:Gt28tmbe0
そういう揚げ足取りはい論破みたいなのはよくない
38 : 2025/11/13(木) 06:42:37.027 ID:lH9UqULk0
論破でも揚げ足とりでもなくてさ

意味が繋がってないんだよ
それに気づかない頭悪い人たちが論理になってない問に対してそれぞれ違うことを思い浮かべて会話してる状態だろ?

意味なさすぎるw

39 : 2025/11/13(木) 06:43:51.968 ID:lH9UqULk0
老人ホームで支離滅裂な発言しまくるジジイの相手にAI使うみたいなことじゃないかw

何にもゴールしない会話をただ時間消費するためにつかってる状態

コメント

タイトルとURLをコピーしました