
- 1 : 2022/11/03(木) 06:34:53.85 ID:II33A1RO0
- 
プレイに差が付く!?最新ゲーミング液晶の最新トレンド&使い方 その2 
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1452502.html
- 2 : 2022/11/03(木) 06:36:15.33 ID:Zjbx0f5U0
- 
卓球してる奴は分かりそう
- 3 : 2022/11/03(木) 06:37:08.91 ID:/45q9adf0
- 
2倍違エバ分かるだろ
- 4 : 2022/11/03(木) 06:37:33.05 ID:gCFWyhj/0
- 
振ってみると分かるよ
- 15 : 2022/11/03(木) 06:44:52.89 ID:uzK2Fy2c0
- 
>>4
 これ
 高速動作に対して有利になるのがハイリフレッシュレート
- 116 : 2022/11/04(金) 08:06:39.16 ID:rOGdQpHq0
- 
>>4
 たしかに
- 5 : 2022/11/03(木) 06:38:03.91 ID:nwhH8Xgm0
- 
50か60Hzじゃないの?
- 8 : 2022/11/03(木) 06:41:30.21 ID:C4JU8MxU0
- 
>>5
 これ
 そして俺の住んでるところは50Hzだけど明るくなったり暗くなったりは余裕で分かる
 メーカーもその問題点は把握してるからインバーター式の蛍光灯が主流になってる
 インバーター式の蛍光灯は一万Hzぐらいのオーダーで点滅してる
- 74 : 2022/11/03(木) 09:06:57.78 ID:1xhDnc7+0
- 
>>5
 西日本では周波数が60ヘルツ、東日本では50ヘルツです。周波数は一秒間に流れる電子の数を表しています。
 プラスとマイナスの電気が移動するので、一秒の発光回数はその倍。
 蛍光灯もLEDも、西日本では1秒間に120回、東日本では1秒間に100回点滅していることになります。
- 82 : 2022/11/03(木) 09:15:45.95 ID:Uk1Txo/A0
- 
>>74
 一秒間に50~60個も電子が流れるんかい!
- 86 : 2022/11/03(木) 09:45:28.52 ID:hRwBY9NL0
- 
>>74
 電子の数ではないな
- 6 : 2022/11/03(木) 06:39:52.64 ID:Nc8mIsDv0
- 
蛍原がどうした
- 7 : 2022/11/03(木) 06:39:57.04 ID:lcGQjR5h0
- 
動かなければ気が付かないよ。
 1hzと300hzだって同じこと。
- 76 : 2022/11/03(木) 09:07:46.79 ID:II33A1RO0
- 
>>7
 蛍光灯を目視して歩いたら分かるのか?
- 9 : 2022/11/03(木) 06:41:37.68 ID:DSBITQ/X0
- 
暗闇で蛍光灯をふってみれば一目瞭然
 静止してたら気づかないが、動いていると点滅してるのが簡単にわかる
 動画も同じでしょ
- 17 : 2022/11/03(木) 06:47:04.31 ID:3fapf3ZH0
- 
>>9
 暗闇で蛍光灯振ってわかるか?
 暗い部屋に蛍光灯つけて人間側が動いてるが気づかないぞ
- 10 : 2022/11/03(木) 06:41:50.50 ID:55EHkEkr0
- 
蛍光灯って点滅してんのか
- 32 : 2022/11/03(木) 07:16:00.91 ID:TzB3saro0
- 
>>10
 義務教育で蛍光灯に指かざして振らなかった?
- 104 : 2022/11/03(木) 12:14:07.63 ID:ncDFm4++0
- 
>>10
 義務教育で蛍光灯の仕組みやらなかったか
- 12 : 2022/11/03(木) 06:42:40.73 ID:ceJvbAAQ0
- 
目を閉じると分かるよ
 close your eyes
- 39 : 2022/11/03(木) 07:27:09.13 ID:JUtaTH3k0
- 
>>12
 ???「今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。
- 13 : 2022/11/03(木) 06:44:22.62 ID:BRNJsoHV0
- 
余裕でわかるし、わからないやつの方がおかしい
 静止物だけだとわからないけど、動けばすぐわかる
- 14 : 2022/11/03(木) 06:44:41.78 ID:yJE+gTna0
- 
その差の倍数で人でも感知できる影響がある
- 16 : 2022/11/03(木) 06:44:56.18 ID:AgTENycW0
- 
普通朝市だと
 モー留守慎吾みたいにわかるよ
- 18 : 2022/11/03(木) 06:47:20.71 ID:LWcM+yWs0
- 
剣道の審判してるジジイならすぐわかるでしょう
 ジジイ共動体視力どうなってんの?
- 19 : 2022/11/03(木) 06:47:59.40 ID:7sJmNQYL0
- 
LEDにすれば良いじゃない!
- 25 : 2022/11/03(木) 06:58:10.30 ID:Elh/kWFC0
- 
>>19
 持田香織って何やってるんだろうな
- 70 : 2022/11/03(木) 08:50:05.44 ID:DMy23Jp50
- 
>>19 LED照明も最近はケミコン容量削減のためフリッカしてるのが多い、信号機は最初から そう
- 20 : 2022/11/03(木) 06:49:52.41 ID:mT3ThiQl0
- 
車のホイールの回転が逆回転に見えるやつは低fpsな目力しかない
- 21 : 2022/11/03(木) 06:50:17.38 ID:gt063JZ20
- 
蛍光灯って昔よりチラつきなくなった気がする
 昔は蛍光灯に向かって手を振ったら分身の術みたいに見えたけど、今の蛍光灯は全く見えない
- 36 : 2022/11/03(木) 07:23:50.90 ID:2Jw/OxPE0
- 
>>21
 それは老化して手を速く振れなくなっただけ
- 57 : 2022/11/03(木) 07:59:00.99 ID:y1c159j70
- 
>>21
 インバーター式というのが出てきて
 調べたら2万-7万ヘルツで高速点滅させてるらしい。
- 22 : 2022/11/03(木) 06:52:24.36 ID:rEBHT7Ct0
- 
蛍光灯もやが、ぶんぶん振ると点滅してるのがわかるゲームもキャラが動くから240fpsは要る 
- 23 : 2022/11/03(木) 06:52:34.76 ID:FyYx7qbJ0
- 
フリッカースレッショルドは個人差はあれど100以下
 60と120の違いはわかっても120と240の違いがわかるわけがないオカルトの世界はオーディオが占有してたが 
 ヴィシュアルの世界にもオカルトが入って来たかと思うと
 おじさんは感慨深い
- 24 : 2022/11/03(木) 06:55:51.36 ID:MxJTNFRN0
- 
アナログ的に放電してるだけだろう
- 26 : 2022/11/03(木) 06:58:19.34 ID:u1JjufMg0
- 
分かるというより感じるんだよな?
 120と240の違いは俺もよう分からんけど
- 27 : 2022/11/03(木) 07:01:48.85 ID:nwhH8Xgm0
- 
ゲーム側は自機位置の計算とか敵情報の取得をどれくらいの頻度でやってるの?やっぱりリフレッシュレート以上?
- 28 : 2022/11/03(木) 07:01:52.09 ID:OE0JRWm/0
- 
差がわかるのは別の話やろ
- 29 : 2022/11/03(木) 07:03:40.09 ID:MxJTNFRN0
- 
むしろ点滅なんかしてないから
 昼光色なら三波長に変えたほうがいい
 パネル工場の特性検査でナトリウムランプと使う
- 30 : 2022/11/03(木) 07:08:06.36 ID:qrkdMYJ20
- 
>19
 LEDも省電のために点滅してるんやで。
 電光掲示板とかスマホで撮ってごらん。
- 67 : 2022/11/03(木) 08:32:12.77 ID:BRNJsoHV0
- 
>>30
 照明にPWM使ってるゴミクズ持ってるの?
- 69 : 2022/11/03(木) 08:41:34.19 ID:DMy23Jp50
- 
>>30 省電よりも回路や配線が簡単で安価だからの方が大きいと思う、特に動く文字は
- 31 : 2022/11/03(木) 07:15:42.16 ID:Jwp/Hmtl0
- 
>>1
 北海道は100Hzか?
- 33 : 2022/11/03(木) 07:17:24.87 ID:MDuR/+xw0
- 
>>1
 イヤイヤ、PCモニタの100fps/240fps違いはマウスポインタ動かしたら分かるわ
 寧ろ分からなかったら病院行けレベル
- 34 : 2022/11/03(木) 07:20:54.34 ID:1Z3aF+rp0
- 
インバーターを取り替えたら分かるだろうが
- 35 : 2022/11/03(木) 07:22:57.40 ID:NfPTvtkf0
- 
比較できる環境があれば見た目の違いはわかるだろ
- 37 : 2022/11/03(木) 07:24:40.92 ID:vCnjh/GX0
- 
LED信号機普及に伴ってドライブレコーダーに映らない問題あったな
- 38 : 2022/11/03(木) 07:26:33.11 ID:K0h1+YpR0
- 
前で指振ったら分裂数で解るんだよ
- 40 : 2022/11/03(木) 07:27:28.13 ID:1dyLfubO0
- 
100と120だとわかるが120と144だとわからん
- 41 : 2022/11/03(木) 07:29:46.48 ID:f2V4Ztwo0
- 
50Hzで波形が一周する間に2回点灯するんだったっけね
 カメラのセンサーとの間でチラつきはどういう条件で発生するんだっけ、印刷物のモアレみたいな話だったような
- 43 : 2022/11/03(木) 07:33:39.14 ID:C4JU8MxU0
- 
>>41
 日本のコンセントだと片側がアースで波形の半分だけ使ってて
 きっちりHz数だけ点滅してるんじゃなかったっけ?
- 46 : 2022/11/03(木) 07:35:43.07 ID:f2V4Ztwo0
- 
>>43
 片側アースなのはそうだけど波形の半分だけ使ってるってのは効率の問題であり得なくない?勿体ない
 ……と言い切りたい気持ちはあるけど、電気は専門外なので誰か助けてくれ
- 48 : 2022/11/03(木) 07:43:33.01 ID:QXdLIzHV0
- 
>>46
 電圧かかってても電流がながれてなければ電力は消費しない
 蛇口にはいつも水圧かかってるけど蛇口捻らないと水が出ないのと一緒
- 72 : 2022/11/03(木) 08:58:51.79 ID:DMy23Jp50
- 
>>43 家屋には3線の200Vが来ていて+100Vまたは-100V正弦波とGND間で100Vにしてる。
 LED照明は正弦波の正/負側(両波整流)で点灯するから東京の50Hzなら2倍の100Hzでフリッカしてる
- 42 : 2022/11/03(木) 07:31:42.11 ID:Iw3CW4A30
- 
モニターを60hzから160hzに変えたけど全然わからん!
- 66 : 2022/11/03(木) 08:30:30.30 ID:nLT828080
- 
>>42
 たぶん設定が60hzのままやで
- 44 : 2022/11/03(木) 07:34:21.54 ID:MxJTNFRN0
- 
色度図の縦軸のスモールyと横軸のスモールxは半導体の膜厚と比例してるだけ
 薄いセロファンと厚いセロファン
 蛍光灯の端が黒く蒸着されるのも同じ現象
 すべての家庭で同じ時間ではならない
- 45 : 2022/11/03(木) 07:34:42.28 ID:y1dsBM6H0
- 
今は蛍光灯に見えるようで実はLEDってのも有るんで
- 47 : 2022/11/03(木) 07:41:06.12 ID:y1c159j70
- 
山の上の電波塔?アンテナ?とか高層構造物で灯がついてるの。(夜)
 で首を振ったらなんか点滅してるあかりが目の隅に入って
 点滅してる灯を探しても見たあらないの。
 あれこれ試行錯誤していたらそのじっと点灯してると思ってた灯が
 首を振ると点滅して見えるの。
 理由はわからないが非常に高速に点滅してるあかりなんだと。
- 50 : 2022/11/03(木) 07:45:00.50 ID:kAJEHBfI0
- 
どんとしんく ふぃーる
- 52 : 2022/11/03(木) 07:47:13.32 ID:EJZy6WVb0
- 
マウスぐるぐるしてみろ
 それでもわからないなら池沼か痴呆
- 53 : 2022/11/03(木) 07:48:04.64 ID:bmJVPIbD0
- 
理化の実験であったなぁ
 知育番組での定番だったが最近はないのか
- 54 : 2022/11/03(木) 07:50:40.12 ID:QXdLIzHV0
- 
120と240の差なんて誤差だろ
 同時に比較したらわかるだろうけどパッと見せられたら分からん
- 55 : 2022/11/03(木) 07:51:23.47 ID:Elh/kWFC0
- 
高速走ってると都内と埼玉の所にある鉄塔付近を通過する時にテレビとかラジオとか電波が乱れる時があった
 しばらくしてテレビでやってたけどその鉄塔に蛍光灯を持って行くと蛍光灯が光ってた
- 81 : 2022/11/03(木) 09:14:57.90 ID:DMy23Jp50
- 
>>55 AMラジオ用の川口/戸田 送信所(100kW)では、ANT直下で電線を輪にしてLED入れると少し光る筈
- 56 : 2022/11/03(木) 07:53:04.75 ID:8ot0Evlg0
- 
インバータ方式って昔あったな。
- 58 : 2022/11/03(木) 07:59:10.86 ID:Aj2qzyvW0
- 
もしかしてだけど100ボルトだからひゃくへるつ?
- 59 : 2022/11/03(木) 07:59:40.25 ID:umdyz4ve0
- 
60Hzの方が明るいよな
- 60 : 2022/11/03(木) 08:01:14.73 ID:9QDqeOs50
- 
扇風機とか回転体あるとチラチラしてわかる
- 61 : 2022/11/03(木) 08:08:22.06 ID:+tzQ5fdP0
- 
液晶モニターの場合は場面の重さでfpsの上下があるからなんとなくわかるんじゃね?
 100fps240fps完全維持ならわからないだろうな
- 62 : 2022/11/03(木) 08:15:01.01 ID:n5LxbJTd0
- 
大阪から東京行くと蛍光灯に違和感ある
- 63 : 2022/11/03(木) 08:15:02.56 ID:2flsf0/g0
- 
小足見てから昇竜余裕でした
- 64 : 2022/11/03(木) 08:16:02.12 ID:2tjHklxl0
- 
wacomの240fps液タブ、refeiaが違うって言ってたから少なくても触覚的な違いはあるんだろうと思ってる
- 65 : 2022/11/03(木) 08:23:22.24 ID:QpVfnqZy0
- 
毎日蛍光灯がチラついて見える人種のみ有効
- 68 : 2022/11/03(木) 08:37:30.50 ID:DMy23Jp50
- 
>>1 フリッカは分からないけど、動画やスロー再生なら直ぐに分かる(昔NHKの技研公開で100/240Hz[コマ]のスポーツ中継デモしてた)
- 71 : 2022/11/03(木) 08:50:33.17 ID:wgEjVy3f0
- 
自作PC系の動画見てると、
 新しいパーツに変えると、平均150fpsだったのが300fps出るようになるからオススメ
 とか平気で言ってくる
 違いがわかるのか?
- 73 : 2022/11/03(木) 09:02:25.57 ID:DMy23Jp50
- 
>>71 シューティング・ゲームやeSportは分かると思う。60コマの野球は投げたボールやハーフ・スイングが消えるので審判には使えない
- 75 : 2022/11/03(木) 09:07:08.36 ID:oelyzg+x0
- 
スマホで動画モードにするとチラチラしてるの見えるよ
- 77 : 2022/11/03(木) 09:08:32.64 ID:5uBMFZwE0
- 
フリッカー出るLED使ってるのか?
 さっさとと変えろ
- 78 : 2022/11/03(木) 09:11:51.28 ID:Elh/kWFC0
- 
分かりやすくガンダムで例えてくれよ
- 79 : 2022/11/03(木) 09:13:43.87 ID:hGkOIhZ50
- 
一般人が感知出来る点滅速度は60分の1秒まで、稀に100分の1秒まで感知出来る人はいるけど、流石に240分の1は無いわ。
 感知出来たとしても240分の1でエイムするとか人体の能力からありえない。
- 80 : 2022/11/03(木) 09:14:16.04 ID:EJZy6WVb0
- 
俺らには240Hzでも足りないけど、
 お前らボケ老人には30Hzで十分だろ
- 83 : 2022/11/03(木) 09:37:28.61 ID:HsGL98Ne0
- 
だから室内撮影する時はシャッタースピードを1/100にするんだぞ
- 99 : 2022/11/03(木) 10:53:06.52 ID:9aglDI/Y0
- 
>>83
 フォーカルプレーン乙
- 84 : 2022/11/03(木) 09:38:43.58 ID:67KgkqTb0
- 
順次LEDなんで今さらどうでもいいです
- 87 : 2022/11/03(木) 09:51:57.56 ID:65JTSbdz0
- 
>>84
 LED照明も50Hz=100回が主流だぞ。
 省エネタイプはほぼ100%そう。しかも蛍光灯と違って残光時間がない。 
- 85 : 2022/11/03(木) 09:43:32.75 ID:cIwxVl1O0
- 
光源の前で手をふって指の形状がはっきり視認できたらリフレッシュレートが足りてない
- 97 : 2022/11/03(木) 10:43:42.14 ID:MhyXsz7f0
- 
>>85
 それはインバータ付きか大昔のか
 判別するくらいだろう
- 88 : 2022/11/03(木) 09:52:48.26 ID:kKWVsuDa0
- 
蛍光灯はまじで目が疲れるよな
- 89 : 2022/11/03(木) 09:53:08.79 ID:KprFM/yh0
- 
西から東に来た時は蛍光灯の明滅が激しくなって目がシバシバしたから速攻でインバータ方式に替えた
- 90 : 2022/11/03(木) 09:54:02.28 ID:65JTSbdz0
- 
LED照明で点滅してないタイプもあるが
 消費電力が馬鹿でかいから業務用しかない。
- 91 : 2022/11/03(木) 10:21:34.04 ID:BRNJsoHV0
- 
>>90
 な訳ねぇだろ薄らハゲ、PWM調光とかてめぇいつの時代だ?
- 92 : 2022/11/03(木) 10:33:49.49 ID:TyLZoqOT0
- 
LEDはチカチカするけど30Hzぐらい?
- 94 : 2022/11/03(木) 10:40:49.73 ID:DMy23Jp50
- 
>>92 それは恐らく中のケミコンが高熱下で容量抜けして 50Hzのフリッカが出てるだけ、良品は出ない
- 93 : 2022/11/03(木) 10:34:09.14 ID:EsS4qZN90
- 
液晶パネルに必須の3フレーム遅延分の時間は変わるからわかるだろ
- 95 : 2022/11/03(木) 10:40:51.31 ID:tmAaebWh0
- 
降圧して全波整流なら1サイクルで2回点灯
 半波整流なら1サイクルで1回点灯
- 96 : 2022/11/03(木) 10:41:44.05 ID:yaTlMjxW0
- 
スマホで動画にして撮すと見えるよな
- 98 : 2022/11/03(木) 10:45:01.81 ID:sIOy0s160
- 
144モニターで参加してくる奴の下手すぎる不思議
- 100 : 2022/11/03(木) 11:04:26.93 ID:KZH1aIxb0
- 
3Dメガネかけなくても左右交互に高速まばたきで立体に見える
- 101 : 2022/11/03(木) 11:30:18.78 ID:f2V4Ztwo0
- 
蛍光灯って極性ないから交流でどっちから電圧かかっても光るやつだよな
 もう消えていくだろうから、みんな仕組みがわからなくなって行くのだろうな点灯管とか使ってる家庭はそろそろ無くなりそう 
- 102 : 2022/11/03(木) 11:58:20.52 ID:akSwU8DR0
- 
違うんだなこれが
 人間は果たして何fpsで物見てるんだろうな
- 106 : 2022/11/03(木) 15:11:03.34 ID:DMy23Jp50
- 
>>102 脳の処理スピード自体は25~33.3Hz相当らしいけど、スポーツでは眼球レンズ(=ピント合わせ)側の
 動体視力(KVA)が重要みたい。あとは特定の狭い領域や輝度変化だけ極端に処理スピードの速い人が居ると思う
- 103 : 2022/11/03(木) 12:04:36.31 ID:sWynqCUp0
- 
最近の研究だと600fpsくらいまでは違いが分かるって言われてるな
- 105 : 2022/11/03(木) 13:15:12.25 ID:Vd92nB1T0
- 
まぁ、120MHzはほしいよな
- 117 : 2022/11/04(金) 08:07:10.81 ID:EmUFmMP+0
- 
>>105
 EMCがすごそう
- 107 : 2022/11/03(木) 15:49:01.83 ID:eIrNkclI0
- 
論文にもあるけど戦闘機乗りや野球選手ですら200fpsからほぼ脳波の感知ができてないからな
 144までは効果はでかいけどそれ以上は殆どの人類は感知できてないそれでもモニターの高リフレッシュレート競争は止まらずASUSが500hz出すしioデータは360hzモニター出すからな 1500馬力の車とか800馬力のバイクを日常につかうようなもんだよ 
- 109 : 2022/11/03(木) 16:17:33.18 ID:EJZy6WVb0
- 
>>107
 そういう問題じゃないんだよ
 マウスぐるぐるしてみろ
 それでもわからんなら諦めろ
- 129 : 2022/11/04(金) 14:43:37.63 ID:WmJP9MRt0
- 
>>107
 まぁ、音楽関係よりはマシだろw
 My電柱だっけ?
- 110 : 2022/11/03(木) 16:34:01.63 ID:f2V4Ztwo0
- 
ディスプレイに関しては実際に1/200秒しか表示されてないのではなくて
 実機ではある程度残像が残るからそりゃ十分感知できますわ
- 112 : 2022/11/03(木) 17:09:23.54 ID:f2V4Ztwo0
- 
光ファイバーの中の光って実はあんまり早くねぇんだ
 東京大阪間程度の距離だけでも光ファイバーの内の光が到達するまで2msもかかる
 アメリカ西海岸まで通信が往復する事を想定すると光ファイバーのみで80ms実際には他の機器の反応速度やらでもっと上乗せされる訳だけれど、光通信の速度が遅すぎるというのはわりとそう 
- 118 : 2022/11/04(金) 08:07:57.51 ID:EmUFmMP+0
- 
>>112
 まず原理知らないのにあれこれ書くなよw
- 124 : 2022/11/04(金) 13:13:34.80 ID:QjYwRo+E0
- 
>>112 eスポーツのリアルタイム対戦ゲームも光では東京-大阪間くらいが限界と聞いている、
 東京-LA間では先ず無理。量子もつれ現象を使った完全同時通信が可能にならないと実現しない
- 113 : 2022/11/04(金) 00:18:47.05 ID:NCbgVwdY0
- 
違いは分からんが蛍光灯とかLEDは目がチカチカするよね
- 114 : 2022/11/04(金) 00:32:39.63 ID:e/vhqItg0
- 
100円ショップのLEDってコンデンサで電流制限してブリッジで整流してるだけだよな平滑コンデンサなんて使って無い
- 125 : 2022/11/04(金) 13:28:34.83 ID:QjYwRo+E0
- 
>>114 ダイソーの安物は100Vを両波整流してDC電流源でLED駆動してるけどケミコンが1年~で熱劣化すると整流後のリップルが増加してフリッカする
- 115 : 2022/11/04(金) 08:06:01.58 ID:EmUFmMP+0
- 
インバータ点灯ならもっと高周波だから見えない
 グローやラピッドスタートなら早く灯体を変えた方がいい
- 119 : 2022/11/04(金) 08:08:19.62 ID:O16drE3K0
- 
蛍光灯は光が残るから点滅とは違う
- 120 : 2022/11/04(金) 08:09:31.67 ID:Q8KUngjQ0
- 
蛍光灯と盗作
- 121 : 2022/11/04(金) 08:10:05.44 ID:qAW2MY0j0
- 
ギャバンの蒸着とどちらが早いの?
- 126 : 2022/11/04(金) 14:27:22.82 ID:WmJP9MRt0
- 
蛍光灯の点滅がウザイ時って普通にないか?あれ?
- 128 : 2022/11/04(金) 14:41:13.86 ID:K9nMoTOG0
- 
なんで灯りとかモニタ画面は人間の目だと付きっぱなしに見えるのに
 録画すると点滅して見えるんだろうな
- 130 : 2022/11/04(金) 14:49:10.38 ID:WmJP9MRt0
- 
>>128
 そもそも録画環境にもFPSがあるからな
 動画に見えてるだけで静止画を連続させて動画に見せてるだけ
 その瞬間蛍光灯とかモニタのタイミングが消えてりゃ
 消えてるのが映って表示されちゃう
- 132 : 2022/11/04(金) 17:56:25.26 ID:QjYwRo+E0
- 
>>128 ドラレコは29.97fps(=33.3ms周期)でシャッタ速度は動いてる車の#No.がブレないように 1/240=4ms辺りが多い
 LED信号機は 5ms点灯→5ms消灯,, (=100Hz)の連続だから録画して(スロー)再生すると LEDは点滅やフリッカを繰り返す
- 131 : 2022/11/04(金) 16:05:06.80 ID:WmJP9MRt0
- 
コレ、でも、そもそも蛍光灯の点滅が見えないヤツが言ってるんだよな?
 「別に見えるんだけど?」って言われたらどういう気持ちなんだろ?
- 133 : 2022/11/04(金) 18:11:41.12 ID:4jBtKyS50
- 
ブラウン管時代はTVで小鳥が出ててもガン無視していたネコが倍速液晶になった途端にじゃれるようになったから
 動物の動体視力って凄いよ
- 134 : 2022/11/04(金) 18:32:02.83 ID:QjYwRo+E0
- 
>>133 HD高精細画質になったからもあると思うけど、ジャレてるというか食おうとしてるのでは。
 子供の頃 夜店で買った黄色のヒヨコを飼い猫に見せたら、一瞬で骨と羽になった悲しい思い出がある
- 135 : 2022/11/05(土) 03:29:42.65
- 
>>133
 ブラウン管だとネコには映像に見えないんだよな
 輝点がぐるぐる動いてるだけで動画として見えてない
 倍速駆動の液晶くらいでちょうど良いレベル
- 136 : 2022/11/06(日) 01:53:29.93 ID:F8539ubJ0
- 
器具見れば方式の違いがわかる
 グロー、ラピッド、インバーター
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667424893


コメント