
- 1 : 25/03/26(水) 16:59:43 ID:h1C4
- ワイの主張
�@高齢者の比率が高まっており世代に偏りが出ている
�Aそもそも判断能力を考慮するのであれば障がい者や認知症患者の選挙権を取り上げなければならない
�B若者も国民なので選挙権を与えないのは国民主権に反しているどうや?
- 3 : 25/03/26(水) 17:01:22 ID:h1C4
- 若者の政治参加を〜と言う割にこういう根本的な話はスルーなんだよな
- 5 : 25/03/26(水) 17:02:36 ID:sd0G
- ちょっと滑ったなイッチ
- 6 : 25/03/26(水) 17:02:53 ID:h1C4
- >>5
滑ってへんで - 7 : 25/03/26(水) 17:03:28 ID:56aB
- 少子化だからええけどガキだらけの国でやったら大変なことなりそう
- 10 : 25/03/26(水) 17:04:34 ID:h1C4
- >>7
言うて世の中子どもの方が賢く思えること多いで - 14 : 25/03/26(水) 17:05:38 ID:m61f
- >>10
子供並みの判断力しか無さそう - 16 : 25/03/26(水) 17:05:58 ID:afaq
- >>14
たれw - 18 : 25/03/26(水) 17:06:42 ID:h1C4
- >>14
誰がや?主語を書こうやここはLINEちゃうで - 19 : 25/03/26(水) 17:07:19 ID:m61f
- >>18
あっ… - 8 : 25/03/26(水) 17:03:41 ID:X2sP
- こどもに与えるんじゃなくて老人から剥奪しないと
- 11 : 25/03/26(水) 17:05:01 ID:h1C4
- >>8
与えることより剥奪することの方が圧倒的に難しいんや - 13 : 25/03/26(水) 17:05:36 ID:QTBI
- 赤ちゃんに与えるで!
by維新 - 17 : 25/03/26(水) 17:06:02 ID:h1C4
- >>13
それの何が悪いんや?
「認知症に与えるで!」←これが許される理由は? - 20 : 25/03/26(水) 17:07:26 ID:QTBI
- >>17
赤やんはええんやで
認知やガガイもええで世話してる親族なら - 28 : 25/03/26(水) 17:09:34 ID:h1C4
- >>20
ただ国民一人一人の生き方や思想、背景があるわけで家庭主義から個人主義に移ってきている現代にそれは相応しいのか疑問である - 15 : 25/03/26(水) 17:05:45 ID:3mTh
- 保護者に子どもの数だけ選挙権を追加で与えるべき
- 21 : 25/03/26(水) 17:07:39 ID:h1C4
- >>15
最悪それでもええで - 22 : 25/03/26(水) 17:07:49 ID:lrjR
- 利点はなんや?
- 24 : 25/03/26(水) 17:08:17 ID:h1C4
- >>22
シルバー民主主義の是正、若者の政治参加が進む - 23 : 25/03/26(水) 17:07:56 ID:z0nU
- 責任も知識もない子に投票権を与えると
ただの人気投票になるからやな
生徒会長選ぶのにハキハキ話す、顔が良い、人気者って
理由で投票するのと同じ - 25 : 25/03/26(水) 17:08:34 ID:h1C4
- >>23
うん、でもそれは大人でも同じだよね? - 38 : 25/03/26(水) 17:11:41 ID:z0nU
- >>25
人気投票感覚な層もおるけど
人を見る目や社会的な知識は子どもたちよりも上やし
なにより大人たちは社会活動の当事者やしな - 26 : 25/03/26(水) 17:08:56 ID:EbvY
- まぁ未成年やからやろ
- 27 : 25/03/26(水) 17:09:12 ID:Dlqy
- >>26
これ - 29 : 25/03/26(水) 17:09:46 ID:h1C4
- >>26
未成年も立派な国民やで - 30 : 25/03/26(水) 17:10:20 ID:96gW
- >>29
草 経験が浅い奴に選ばせてどうするん? - 35 : 25/03/26(水) 17:11:33 ID:h1C4
- >>30
経験?ほな40歳までニートやってた人は選挙権なしになるやん
そうやって”経験”やらを重視してきた結果が過去のエリート主義官僚主義貴族主義やんか - 46 : 25/03/26(水) 17:13:22 ID:96gW
- >>35
そーゆうのはそもそも選挙行かんしそれ全部に言えるし
経験値がないなら何処に入れるべきか分からんやろ - 56 : 25/03/26(水) 17:14:57 ID:h1C4
- >>46
「そもそも選挙に行かん」って憶測やん - 57 : 25/03/26(水) 17:15:12 ID:96gW
- >>56
いや部屋から出ないからニートなんだが… - 77 : 25/03/26(水) 17:18:28 ID:h1C4
- >>57
ニートでも外出る人はおるで - 83 : 25/03/26(水) 17:19:43 ID:96gW
- >>77
一部はいるやろな - 31 : 25/03/26(水) 17:10:20 ID:btp7
- 権利と義務はセットやからな
未成年は教育を受ける立場で納税や勤労の義務を負ってないやろ なぜなら成人じゃないからや
成人になって初めて国民としての義務と権利を付与されるんや - 39 : 25/03/26(水) 17:12:15 ID:h1C4
- >>31
別に納税してなくても選挙権は得られるんやで
普通選挙ってそういうことやで - 32 : 25/03/26(水) 17:10:42 ID:h1C4
- 17になるまでは政治家をただのマスコットとしか捉えないけど18歳の誕生日0:00を迎えた瞬間政治について論理的に考え始めるわけないやろ
- 34 : 25/03/26(水) 17:11:31 ID:96gW
- >>32
そんなん何歳に解禁しても同じこと言えるやろガーイ - 50 : 25/03/26(水) 17:13:59 ID:h1C4
- >>34
だから0歳でええやん
本人が行きたくなったら行けばええんやから - 55 : 25/03/26(水) 17:14:48 ID:96gW
- >>50
3歳が入れなきゃいかんとこに入れずになんとなく入れるのを容認するんかお前は - 37 : 25/03/26(水) 17:11:40 ID:EbvY
- >>32
機会の平等は保たれてるからセーフだ - 33 : 25/03/26(水) 17:11:07 ID:QTBI
- 外国人参政権もええで
日本と領土問題が無い国籍と日本人にも参政権与えてる国に同じ条件限定でな - 36 : 25/03/26(水) 17:11:35 ID:N7rJ
- ネットの感じ見りゃガキが馬鹿なのは分かるやろ、成熟させてからや
- 42 : 25/03/26(水) 17:12:52 ID:h1C4
- >>36
ネット見たら大人の方がやべーと思うけどなぁ - 45 : 25/03/26(水) 17:13:18 ID:N7rJ
- >>42
大人もヤバいけどガキもガキで直ぐに扇動されるからアカン、わざわざバカな層を増やす意味もないやろ - 66 : 25/03/26(水) 17:17:09 ID:h1C4
- >>45
ほな煽動されない知能と知識を問うために選別した優秀な方々だけで選挙を行いますか? - 69 : 25/03/26(水) 17:17:22 ID:96gW
- >>66
これが望ましいやろ - 88 : 25/03/26(水) 17:20:14 ID:N7rJ
- >>66
それが一番やってくれたら嬉しいな - 89 : 25/03/26(水) 17:20:24 ID:96gW
- >>88
よなぁ? - 114 : 25/03/26(水) 17:24:24 ID:N7rJ
- >>89
まぁ選民思想になっちゃうからね、あかんのやけど楽やろなぁとは思う - 40 : 25/03/26(水) 17:12:40 ID:k3Xv
- 10代の投票は3票分にすれば万事解決
- 49 : 25/03/26(水) 17:13:58 ID:sjEb
- >>40
YouTuberだらけになるよ - 41 : 25/03/26(水) 17:12:47 ID:JZDP
- 成年被後見人が選挙権持ってるのにクソガキどもが選挙権与えられないのは不公平だよな
- 80 : 25/03/26(水) 17:18:50 ID:h1C4
- >>41
ええこと言うな - 43 : 25/03/26(水) 17:13:02 ID:bxA3
- 選挙じゃ何も変わらないんだよ!
- 44 : 25/03/26(水) 17:13:14 ID:kOZ1
- 選挙権は最低限自立した成人に与えるべき
極端な話、ニートとかこどおじこどおばや生活保護や年金世帯には与える必要が無い - 47 : 25/03/26(水) 17:13:26 ID:96gW
- >>44
これ - 48 : 25/03/26(水) 17:13:55 ID:EbvY
- >>44
線引で一生揉める - 51 : 25/03/26(水) 17:14:08 ID:JZDP
- >>44
そうしたら社会的弱者が本格的に排除されていくことになるけどええんか?百姓版市民革命起こるが - 54 : 25/03/26(水) 17:14:41 ID:kOZ1
- >>51
百姓って自立してんじゃん - 58 : 25/03/26(水) 17:15:25 ID:JZDP
- >>54
新興中産未満って意味や - 62 : 25/03/26(水) 17:16:29 ID:kOZ1
- >>58
新興中産未満という用語が良く分からんが、具体的にどういう人を差すんだ? - 70 : 25/03/26(水) 17:17:30 ID:JZDP
- >>62
中流階級未満の奴らやな - 52 : 25/03/26(水) 17:14:17 ID:l8Jf
- 子供は馬鹿
はい論破 - 59 : 25/03/26(水) 17:16:03 ID:h1C4
- >>52
大人も馬鹿は多いです
はい論破 - 78 : 25/03/26(水) 17:18:44 ID:l8Jf
- >>59
子供に選挙権を与えていい理由になってないよぉ〜w - 53 : 25/03/26(水) 17:14:17 ID:N7rJ
- イッチィ!!!!!ワイのレスに早く応えてくれなぁ!!!!!
- 60 : 25/03/26(水) 17:16:19 ID:pskI
- 免許と同じで下限を設けるなら上限も決めないとおかしいわな
なんで80代とかが運転や投票してんだよ
- 61 : 25/03/26(水) 17:16:21 ID:h1C4
- そもそも馬鹿でも選挙権は与えられるべきであります
終わり - 65 : 25/03/26(水) 17:16:37 ID:96gW
- >>61
なんで? - 72 : 25/03/26(水) 17:17:47 ID:m61f
- >>65
昔からポピュリストの常套句や騙して利用しやすいからな - 74 : 25/03/26(水) 17:18:06 ID:h1C4
- >>65
普通選挙ってそういうものだから - 81 : 25/03/26(水) 17:19:04 ID:96gW
- >>74
正しい思想回路してない馬鹿にやらせてどうすんの? - 85 : 25/03/26(水) 17:19:54 ID:h1C4
- >>81
『正しい思想回路』を構築できない疾患や学歴をお持ちの方の選挙権は制限するってことでよろしいか? - 87 : 25/03/26(水) 17:20:08 ID:96gW
- >>85
ワイの思想はそれやね - 91 : 25/03/26(水) 17:20:34 ID:lrjR
- >>87
結局革命が起きるけどな - 98 : 25/03/26(水) 17:21:10 ID:96gW
- >>91
別にそれはどうでもいいんよな、あくまで「こうあったらいいよね」ってだけだから - 104 : 25/03/26(水) 17:22:25 ID:lrjR
- >>98
いや革命が起きるって歴史で分かることを実施して社会の秩序が保たれないんやったら本末転倒やろ - 112 : 25/03/26(水) 17:23:59 ID:96gW
- >>104
だからそれが正しい在り方だって思ってるだけであって本当にこうしたいってわけじゃねえから なんとなく考えてるだけ - 76 : 25/03/26(水) 17:18:18 ID:JZDP
- >>65
言論は多ければ多いほど市場原理が働いて洗練されるから - 63 : 25/03/26(水) 17:16:31 ID:xKrJ
- 実際自分が大人になった時には手遅れになってること多すぎて「は?何が選挙やねん今の少子高齢化とか社会保障の問題とか40年前からわかってたのに放置してなにが”はいどうぞ”やねんふざけんな」ってなるしな
- 64 : 25/03/26(水) 17:16:36 ID:EbvY
- そもそも政治を良くするために選挙をやるんちゃうで
国民が主権者たる責任と行為を担保するために選挙するんやで - 67 : 25/03/26(水) 17:17:11 ID:l8Jf
- 論破されたらチンハラという約束だったやろ?
早くしろやイッチ - 68 : 25/03/26(水) 17:17:17 ID:xKrJ
- ぶっちゃけお年寄りから選挙権取り上げるのが正解なんやけど
それができないから子供に与えるんよねそれでもシルバー民主主義で手遅れな崖に突っ込んでいくんやけど
- 75 : 25/03/26(水) 17:18:11 ID:kOZ1
- >>68
年金や生活保護をもらったら選挙権をはく奪すれば良いと思うよ
高齢になっても選挙権を維持したいんなら、年金の受給の申請をしなければ良いだけにして - 71 : 25/03/26(水) 17:17:34 ID:K85p
- まず子供選挙権っていうのは投票を行うのは親であって子供を想定しているわけではない
子持ち世代の政治への影響力を高めて行こうよという提案だが
維新がこの政策検討した時に頭の悪いやつがポンポン引っかかってしまった影響が今もこうして残ってる - 73 : 25/03/26(水) 17:18:03 ID:xvH7
- ワイら30で無能なんだから子供にはできない
- 79 : 25/03/26(水) 17:18:48 ID:lrjR
- 反論は無理やわ。そもそも18歳で線引きする根拠がゼロやし妥当性もない。
- 82 : 25/03/26(水) 17:19:07 ID:h1C4
- >>79
やろ? - 84 : 25/03/26(水) 17:19:52 ID:l8Jf
- これイッチが子供っていうオチ?
ガキがこんなとこ来ていいと思ってんの?
家に請求書いくよ?おんj使用料 - 86 : 25/03/26(水) 17:19:54 ID:oqf5
- 与えたところで親の言いなりになって投票するだけやろ
- 93 : 25/03/26(水) 17:20:38 ID:h1C4
- >>86
現状組織票というのが至る所で見られますがなぜ子どもの投票になった途端それを危惧するんですか - 97 : 25/03/26(水) 17:21:09 ID:oqf5
- >>93
危惧とかじゃないで
現状が変わる事はないって話 - 90 : 25/03/26(水) 17:20:32 ID:5oIW
- 正しい思想回路ってなんやろ
なにを目指してるんやろ - 92 : 25/03/26(水) 17:20:35 ID:kOZ1
- 成人年齢を18歳に引き下げたときに、扶養義務も18歳に引き下げるべきだったな
そうしておけば、若年者に選挙権を与えることと成人に対して選挙権を与えることの整合が取れたのに - 94 : 25/03/26(水) 17:20:40 ID:PAKP
- 一律で年齢で区切ってるのは判断能力がないからもあるけど
それは元々手間を省くためだからいちいち障がい者や認知症の人の選挙権を取り上げるのは手間だからやらない終わり
- 100 : 25/03/26(水) 17:21:30 ID:h1C4
- >>94
行政と政治側の都合だよね
完璧な回答だけどワイの意見はそれを踏まえてるから論破とは別 - 107 : 25/03/26(水) 17:22:58 ID:PAKP
- >>100
社会はもちろん全てが都合よくいけばいいけどそれは出来ないから手間がかからないように妥協する政策をみんな受け入れてるそれが合意形成 - 120 : 25/03/26(水) 17:25:43 ID:h1C4
- >>107
合意形成は手間を省くためにやってるわけちゃうで - 95 : 25/03/26(水) 17:20:59 ID:Hrjm
- 小中学生なんか精神面の個体差が大きいんで線引きは無理やろうな
- 99 : 25/03/26(水) 17:21:28 ID:96gW
- >>95
これ - 96 : 25/03/26(水) 17:21:06 ID:QTBI
- 子持ち世代なら親が子育てに優遇する政党選ぶもんな
障害や認知も似たようなもんや身内にしてみれば手厚い支援してくれるとこ選ぶし
悪用される可能性は否定できんけど - 101 : 25/03/26(水) 17:21:40 ID:PAKP
- 世代の偏りに選挙権の有無は関係ない
終わり
- 102 : 25/03/26(水) 17:21:42 ID:vS27
- 実務世代か働いてる奴に票を多く与えるようにしよう
これでナマポも年金老人も淘汰や - 103 : 25/03/26(水) 17:22:02 ID:PAKP
- 若者に選挙権がないのは判断能力がないから
終わり
- 108 : 25/03/26(水) 17:23:14 ID:h1C4
- >>103
「判断能力の有無」であれば飲酒状態の投票もアルコール検査機を置いてチェックすべきだよね - 109 : 25/03/26(水) 17:23:24 ID:PAKP
- >>108
手間
終わり - 115 : 25/03/26(水) 17:24:32 ID:h1C4
- >>109
毎回謎の選挙用紙のチェックを機械でやってるんだからその隣にアルコール検査キット置けばええだけやで - 105 : 25/03/26(水) 17:22:33 ID:pskI
- 80越えのボケたジジイとかよりは中高生のほうがまだまともな判断出来そう
- 106 : 25/03/26(水) 17:22:49 ID:5oIW
- >>105
ワイは逆やと思うで - 110 : 25/03/26(水) 17:23:52 ID:kOZ1
- 生活保護、老齢年金、障害年金を受給する代わりに選挙権をはく奪することに賛成だわ
極端な話、そういうものを受給する人が選挙権を持つ人の半数以上になれば社会保障がシステムとして崩壊するのは明らかだから
負担する人が多数になって社会保障のシステムを決定する仕組みになっていないとおかしい - 121 : 25/03/26(水) 17:25:43 ID:vS27
- >>110
ワイも賛成やけど剥奪で投票権0は流石に社会保障打ち切りみたいな極端な結果になるから労働世代の投票権重くする方がまだマシな気がするわ - 131 : 25/03/26(水) 17:30:13 ID:kOZ1
- >>121
現状の高齢化が進んだ状況だと、1/2とかでも良いのかもな
有権者に対して、生活保護、老齢年金、障害年金を受けている人の割合から、1/2とかの重み付が自動的に決まる仕組みにしておくべきだな - 111 : 25/03/26(水) 17:23:55 ID:eupZ
- ワイはイッチに近い選挙権早期解禁派やな
義務教育の時点で投票先を判断する能力を育成すべきで
それが終わったなら速やかに選挙権を与えるべきや - 113 : 25/03/26(水) 17:24:16 ID:Hrjm
- 重度の認知症だったら選挙なんか行けんやろ
- 116 : 25/03/26(水) 17:24:37 ID:5oIW
- 何のために選挙やるんや?
- 117 : 25/03/26(水) 17:25:09 ID:lrjR
- >>116
民意で政治が行われてるって明らかにするため - 118 : 25/03/26(水) 17:25:32 ID:eTU1
- >>116
ワイのちんちんを気持ちよくするため - 119 : 25/03/26(水) 17:25:41 ID:qmHF
- 生まれた瞬間から選挙権?
- 122 : 25/03/26(水) 17:25:46 ID:DSlh
- ワイが今から出歩く子ども殺していくから選挙権はもとより生存権を与えないことにする
- 123 : 25/03/26(水) 17:26:05 ID:dxJ8
- >>122
そかw - 124 : 25/03/26(水) 17:26:13 ID:DSlh
- >>123
すごいやろ - 127 : 25/03/26(水) 17:26:56 ID:vS27
- >>122
社会保障費の税金で干からびて死んでそう - 125 : 25/03/26(水) 17:26:31 ID:QTBI
- 高齢者を目の仇にしてるようなのおるけど
身内におったら優遇してくれるとこに投票するからな
負担減になるかは微妙 - 126 : 25/03/26(水) 17:26:46 ID:96gW
- とにかくちゃんと自分の意志がある奴に選挙はやらせるべきだと思ってるし、酒や疾患で通常の思考を不可能な奴には選挙権いらんと思ってるから
- 128 : 25/03/26(水) 17:27:54 ID:JZDP
- 判断能力が未成熟だから→成年被後見人に選挙権が与えられている事と辻褄が合わない
十分な判断力と知識を培うだけの年数教育を受けていないから→義務教育期間が終わった時点で選挙権が解禁されないとおかしい 中卒者は中等教育後期課程を納めていないのに18歳になったら選挙権を与えられている
- 130 : 25/03/26(水) 17:29:37 ID:h1C4
- >>128
全くの同意や - 129 : 25/03/26(水) 17:28:47 ID:OLu7
- 親の選挙権が1票増えるだけ
- 133 : 25/03/26(水) 17:30:34 ID:vS27
- >>129
子供育て世代かつ子供産んでる奴に有利に働くって考えたら普通にありやな - 132 : 25/03/26(水) 17:30:14 ID:QTBI
- おまえら観で政治語るのと
現実の政党の政策で選挙するのとでは大きな差がある
政権就いたらやっぱ無理やわw先送りでwこんなんばっかやからな - 134 : 25/03/26(水) 17:30:38 ID:THft
- どうせ世に馬鹿は元からたくさんいるんだから、そこに子供の意見増えたって誰も困らんよな
コメント