
- 1 : 2025/07/03(木) 07:19:37.386 ID:dUKmRGzI0
- ヨーロッパ発の飛行機が4時間以上遅れると10万円を遅れたことに対する補償として払う必要がある
ただし不測の事態の場合は免れる
中東行きの飛行機だったから不測の事態の主張で支払わなくていいと裁定された
実際には別の会社は同じ日も飛んでるからそこまでの事態かはあやしい - 4 : 2025/07/03(木) 07:20:46.901 ID:RTVugFYS0
- 不服なら裁判するしかあるまい
- 5 : 2025/07/03(木) 07:21:11.412 ID:dUKmRGzI0
- >>4
代行業者あるからそこに頼もうかと考えてる - 6 : 2025/07/03(木) 07:22:31.785 ID:URqGmjtr0
- 同じ飛行機乗った他の人達はどんな反応なんだろ
SNSとかで見れそう - 9 : 2025/07/03(木) 07:23:05.082 ID:dUKmRGzI0
- >>6
乗ってる人自体があまりいないっぽい
反応がない - 18 : 2025/07/03(木) 07:26:59.904 ID:ZPO3+mkCd
- >>6
妄想だから存在しない… - 7 : 2025/07/03(木) 07:22:41.034 ID:OhT0ihtx0
- 何買おうかなーとか言ってた奴か
てか不測の事態が起きたから遅れるのであってそうじゃないならそもそも遅れないだろ - 10 : 2025/07/03(木) 07:23:53.701 ID:dUKmRGzI0
- >>7
不測の事態というのは戦争や天候や空港の管制塔でのストライキみたいな航空会社ではどうしようもないようなことをさすこと - 19 : 2025/07/03(木) 07:27:12.193 ID:OhT0ihtx0
- >>10
じゃあ不測の事態だから払われないじゃん - 20 : 2025/07/03(木) 07:27:49.020 ID:dUKmRGzI0
- >>19
だから同日に別会社が同じルートを飛ばしてるんだよ - 22 : 2025/07/03(木) 07:30:51.974 ID:OhT0ihtx0
- >>20
飛ばせる飛ばせないの判断は会社毎に違うだけで論点はそこではないのでは?
あくまで重要視されるのは会社側でそのトラブルをコントロールできたかできなかったかであって - 27 : 2025/07/03(木) 07:32:53.270 ID:vDtzF4/Da
- >>22
まあそうだよな
・不測の事態だったかどうか
・他の会社の判断
これはそれぞれ独立要素だからな - 29 : 2025/07/03(木) 07:34:03.747 ID:Y14mxv/N0
- >>22
実際にはその会社もその路線以外は欠航にしていない - 8 : 2025/07/03(木) 07:22:48.363 ID:9pVW7fbDd
- 誰でも10万もらえるの?
- 12 : 2025/07/03(木) 07:24:26.313 ID:dUKmRGzI0
- >>8
ヨーロッパ発で四時間以上到着が遅れたら殆どの人が対象 - 26 : 2025/07/03(木) 07:32:51.657 ID:9pVW7fbDd
- >>12
それはレガシーキャリアならよくある制度なん? - 11 : 2025/07/03(木) 07:24:19.368 ID:Imu3HYb/0
- まあ不測の事態でしょ
- 13 : 2025/07/03(木) 07:25:03.744 ID:dUKmRGzI0
- >>11
空域の封鎖は不測の事態にあたるが実際にはされてないっぽいから - 14 : 2025/07/03(木) 07:25:05.149 ID:84DLqFtv0
- で、理由は?
- 15 : 2025/07/03(木) 07:25:37.571 ID:dUKmRGzI0
- >>14
中東の空域の封鎖
ただし同日に同ルートの別の会社は飛んでる - 16 : 2025/07/03(木) 07:26:13.577 ID:sDl8YN+W0
- 遅れたけど飛行機は飛んだんだろ?
ならいいだろ別に - 17 : 2025/07/03(木) 07:26:54.980 ID:dUKmRGzI0
- >>16
欠航したよ
翌日の別の会社の飛行機に振り替えられた
到着が四時間遅れたよ - 21 : 2025/07/03(木) 07:29:13.587 ID:0GmE7gnmr
- 無理そうだな
- 23 : 2025/07/03(木) 07:30:54.248 ID:/yN6Gxln0
- 中東が原因なら仕方ない行けたことと生きてることに感謝しろよ
- 24 : 2025/07/03(木) 07:32:38.046 ID:Imu3HYb/0
- 他の会社が飛ばしててもその会社は情勢を鑑みて飛ばさない判断をした
その原因は不測の事態によるもの - 31 : 2025/07/03(木) 07:35:18.441 ID:Y14mxv/N0
- >>24
航空会社は空域の封鎖とまでいってるんだから飛べない状況だったと主張してる
実際は飛べてた
また封鎖は解除されたはずの今でもその路線だけ欠航されてる - 25 : 2025/07/03(木) 07:32:48.831 ID:dUKmRGzI0
- その上封鎖が解除されたはずの今でも欠航してる
そして欠航を始めた日に同一機種が別路線でトラブルを起こしたことがニュースになってる
多分そのトラブルで機材が足りなくなってどこかで欠航せざるを得なくなったから不測の事態の主張しやすい路線を欠航にしたんだと思う。 - 30 : 2025/07/03(木) 07:35:02.228 ID:0GmE7gnmr
- >>25
さすがに妄想だろそれは - 28 : 2025/07/03(木) 07:33:56.001 ID:/yN6Gxln0
- おまえの推測なんだから裁判しろよ
- 33 : 2025/07/03(木) 07:37:39.530 ID:Y14mxv/N0
- 確かに航空会社の主張を覆すのは不可能に近いだろうね
- 34 : 2025/07/03(木) 07:42:44.507 ID:6Z6NnkD80
- 同じ航空会社でも機材が変われば飛べる飛べない出てくるのに別の航空会社が飛んだからってのは根拠として弱くない?
同種の機体だったのかな - 35 : 2025/07/03(木) 07:44:42.170 ID:Y14mxv/N0
- >>34
戦争による空域の封鎖が原因ならどんな機材でも関係なく飛べなくなるだろ - 36 : 2025/07/03(木) 07:45:22.499 ID:OhT0ihtx0
- なるほど>>1の主張は「航空会社はその不測の事態での欠航(遅延)と主張をしてるが本当は不測の事態にはあたらない機体のトラブルだったのを不測の事態にこじ付けて返金しないようにしてる」って事か
まぁけどどの道航空会社にそれされたら判別難しいし調査とか無理そう
- 37 : 2025/07/03(木) 07:48:10.939 ID:Y14mxv/N0
- >>36
本人である俺も本来の理由を認めさせるのは難しいと思ってる
別路線で同一機材のトラブルを起こしたとニュースになってすぐ欠航して戦争も落ち着いた現段階でも欠航してるからその可能性はかなりあるとは思うけど - 40 : 2025/07/03(木) 07:52:10.627 ID:OhT0ihtx0
- >>37
まぁやるとしたらその便の搭乗者たちでコミュニティ作って会社に調査を依頼するとかになるんだろうけど
面倒くさいしなぁ - 41 : 2025/07/03(木) 07:53:07.105 ID:Y14mxv/N0
- >>39
あと欠航初日だけは機材不足を認めてたみたい
>>40
そもそも機材不足で欠航するなら影響の少ないところを欠航にするはずだし
多分搭乗率も低いと思ってる - 38 : 2025/07/03(木) 07:49:12.538 ID:Y14mxv/N0
- >>36
正確には機体のトラブルによる機材不足ね
別にトラブル起こした機材で飛ばなくてもいいわけだし。 - 39 : 2025/07/03(木) 07:49:41.160 ID:/yN6Gxln0
- いっそ飛行機撃ち落とされればよかったのにね
- 42 : 2025/07/03(木) 07:54:48.897 ID:Y14mxv/N0
- 一応追加でかかった費用は支給されたから損はしてないけど
- 43 : 2025/07/03(木) 07:55:50.016 ID:OhT0ihtx0
- ファーストクラスにグレードアップとかして欲しい
- 44 : 2025/07/03(木) 08:00:10.113 ID:Y14mxv/N0
- あと航空会社側が無分別に不測の事態を主張した過去があるから不測の事態を証明するのは航空会社側の責任で客観的でなければならないとはなってる
コメント