𝕏民「ごめん、東北行った後に西日本行くと『街が活きている』『旅行ってこんなに楽しかったんだ』って思うよね」←4.5万いいねwww

1 : 2025/08/21(木) 10:53:39.876 ID:f7ZFS6P89
ええんか……

レス1番の画像1
2 : 2025/08/21(木) 10:54:23.653 ID:.RQAB/xhU
照れるんごね
3 : 2025/08/21(木) 10:54:48.562 ID:TN5zJdbSB
西は満遍なく栄えてるよな
4 : 2025/08/21(木) 10:54:49.627 ID:A1jemFitL
田舎の風景なんてどこも変わらんわ
しょうもないショッピングモールしかない
6 : 2025/08/21(木) 10:55:55.585 ID:KNcTP8.vA
>>4
旅行したことなさそう
5 : 2025/08/21(木) 10:54:58.210 ID:mr3CuhBgc
旅行に行って街に行く←この感覚がよく分からん
自動車で旅行行ったら中心市街地になんて行かないから、こういうこと言ってるやつって電車で観光してるんだなあと哀れになる
9 : 2025/08/21(木) 10:57:24.319 ID:OV2b51Y7k
>>5
運転なんかしたら旅行にならんやん
13 : 2025/08/21(木) 10:58:07.302 ID:mr3CuhBgc
>>9
それ安い車乗ってるからや
ドイツ車乗れば1日1500kmくらい余裕で走れるぞ
14 : 2025/08/21(木) 10:58:34.122 ID:wkybhWf4v
>>13
車なんか乗ってんの?ヘリ乗れや
18 : 2025/08/21(木) 11:00:41.267 ID:iMlgdu9j0
>>13
体力ありすぎやろ
29 : 2025/08/21(木) 11:05:18.833 ID:EY5iOoFXd
>>13
Eクラス乗ってたけど1500はしんどいぞ
500なら余裕
>>10
東北に名湯ってあるんか?
35 : 2025/08/21(木) 11:08:01.014 ID:mr3CuhBgc
>>29
日本一景観の優れてる温泉街の銀山温泉
乳頭温泉は泉質凄いし
蔵王や高湯も素晴らしいし

奥羽山脈沿いはいくらでも良質温泉地あるぞ

68 : 2025/08/21(木) 11:17:59.245 ID:EY5iOoFXd
>>35
そうなんや
日本三名湯にも三大古湯にも入ってないから知らんかったわ
80 : 2025/08/21(木) 11:20:04.714 ID:54gKukGWk
>>68
大分や群馬も良いけど東北の温泉もええよ
きらびやかな温泉街は無いが、鄙びた良い温泉が多い
秘湯好きなら天国やね
90 : 2025/08/21(木) 11:22:09.768 ID:EY5iOoFXd
>>80
子供が大きくなったらレンタカーで回りたいンゴねぇ
87 : 2025/08/21(木) 11:21:40.237 ID:mr3CuhBgc
>>68
江戸時代の温泉番付にも東北の温泉地はたくさん入ってるぞ
東日本の温泉地が多すぎて西の番付に東日本の温泉地が入るくらいや
東北の温泉地は温泉街として草津や有馬や別府のようなでかいところはないけど、少数精鋭って感じや
178 : 2025/08/21(木) 11:42:49.615 ID:gr423VazX
>>13
昔そんなスレあったな
287 : 2025/08/21(木) 12:04:18.004 ID:gsbfs0pDo
>>13
100キロ平均で走っても15時間だろ
ありえなくね
何で引きこもりって盛るんだろ
305 : 2025/08/21(木) 12:08:05.288 ID:8zmb34M2P
>>13
それもう車から降りてないやん何しに行ってるの
309 : 2025/08/21(木) 12:08:45.368 ID:FaDfKwHb4
>>13
なにいってんだこいつ
336 : 2025/08/21(木) 12:12:03.545 ID:JHCkyT3ZA
>>13
水曜どうでしょうですらそんな走らないよ
349 : 2025/08/21(木) 12:13:57.115 ID:cbVHmWJaz
>>13
彡(🧿)(🧿) それ安い車乗ってるからや
ドイツ車乗れば1日1500kmくらい余裕で走れるぞ
382 : 2025/08/21(木) 12:19:32.783 ID:eVg0IKLWT
>>13
いたたたたw
402 : 2025/08/21(木) 12:24:24.095 ID:6Sz7CmFba
>>13
それほぼ丸一日運転してるやん
やっぱり旅行なんかできへんやん
418 : 2025/08/21(木) 12:28:17.422 ID:JYa0mtUra
>>13
アメリカで1日9時間1200km運転でで頭おかしくなりそうになったし日本じゃ無理だろ
17 : 2025/08/21(木) 10:59:25.513 ID:tYHdi37WE
>>5
なんで哀れなんや?
21 : 2025/08/21(木) 11:01:59.721 ID:mr3CuhBgc
>>17
東北で見るべきものは自動車で行く場所ばかりだからや
58 : 2025/08/21(木) 11:14:51.808 ID:/ctAFpkop
>>21
その割に酒が名産だからね…
61 : 2025/08/21(木) 11:15:46.510 ID:mr3CuhBgc
>>58
ワイは酒飲めないから知らない
夕食の時に飲めば良いだけやろ
72 : 2025/08/21(木) 11:18:29.955 ID:/ctAFpkop
>>61
はぁ!?朝から飲むけど?
36 : 2025/08/21(木) 11:08:03.737 ID:QPcyu.Qft
>>5
東北まで車で行くのか…
43 : 2025/08/21(木) 11:09:13.824 ID:mr3CuhBgc
>>36
ワイは茨城やから福島まで200kmくらいやし、仙台まで300kmくらいやからクソ近い
49 : 2025/08/21(木) 11:11:32.959 ID:QPcyu.Qft
>>43
たまの観光の為にそんなところ住んどるん?
逆に人生損しとるやろ
57 : 2025/08/21(木) 11:14:29.905 ID:mr3CuhBgc
>>49
???
茨城は千葉や埼玉、東京より遥かに暮らしやすいぞ

そこからして認識間違ってるんだよなあ

74 : 2025/08/21(木) 11:18:37.435 ID:SnZoHDl5b
>>57
茨城に誇り持ってて草
64 : 2025/08/21(木) 11:16:46.115 ID:54gKukGWk
>>36
都民だけどドライブ好きだから東北も北海道も九州もマイカーで行くが?
沖縄と離島は流石に辛いが
73 : 2025/08/21(木) 11:18:34.545 ID:AUo13DEnI
>>64
すげーな
この前仙台までも新幹線で行ったわ
そこからレンタカー
281 : 2025/08/21(木) 12:02:37.172 ID:1QRryo4DH
>>5
ほんとそれな
東北の街中って何しに行くんだ?って感じ
何もないだろ
329 : 2025/08/21(木) 12:11:23.107 ID:7nFgBlpI.
>>5
旅行の楽しみ方が違うってだけやろ
優越なんてないんやからいちいちレスバ煽るのやめーや
343 : 2025/08/21(木) 12:12:56.553 ID:UY4pzl30R
>>5
車最近持ち始めてそう
347 : 2025/08/21(木) 12:13:49.625 ID:ccClIBPj3
>>343
免許も持ってないネームドゲェジなんだよなぁ
7 : 2025/08/21(木) 10:56:10.852 ID:mr3CuhBgc
そもそも太宰とかの時代は東北だって街に活気はあったやろ
中心市街地が空洞化はじめたのは平成以降の話やん
10 : 2025/08/21(木) 10:57:40.202 ID:mr3CuhBgc
西日本より東北のほうが圧倒的に温泉も風景も優れてるよな
11 : 2025/08/21(木) 10:57:47.184 ID:cdpvD4.lp
陰キャは東北の方が合ってるやろ
12 : 2025/08/21(木) 10:58:06.977 ID:p7WUtUci0
街の活気見たかったら都会行けばいいだけじゃね?
16 : 2025/08/21(木) 10:59:13.571 ID:PYndpyLvz
どこみてそう思ったんだ
23 : 2025/08/21(木) 11:02:27.615 ID:hTieNVwm1
東北じゃないけど甲府に行った時は「あぁ、この街は滅びゆく街なんだな」って強く感じたわ
26 : 2025/08/21(木) 11:03:42.341 ID:mr3CuhBgc
西日本って平地少なすぎて圧迫感がヤバいわ
まあそれだけ住む場所がないから街が集積してると言えるけどw

東北は平地が広いから開放感あるんよなあ

63 : 2025/08/21(木) 11:16:12.832 ID:p0J5n5LN2
>>26
わかった、わかったからw
27 : 2025/08/21(木) 11:03:43.553 ID:ITfbRccms
ワイが高校の頃から思ってたことだが
28 : 2025/08/21(木) 11:04:18.187 ID:he8intWNs
西がどうこうというより東北が死んでるだけやろ
多分他の東日本は生きてる
31 : 2025/08/21(木) 11:06:04.515 ID:F8SuXEjiH
死んでる街もええやん
誰も歩いてない街の謎に営業してる飯屋とかたまらん
32 : 2025/08/21(木) 11:07:01.766 ID:kGWq6CPDw
東北ってそもそも人が居ないからなぁ
廃墟と寂れた街しかない
33 : 2025/08/21(木) 11:07:51.507 ID:ITfbRccms
トーホグって平野が広いのはそうなんだが、その割に人がいないから街全体が暗い
そして田んぼだらけ

西日本は山が街と近くて高低差のある街が多い
海と山と都市が織りなす景観は素晴らしい

37 : 2025/08/21(木) 11:08:09.451 ID:l.qxiq4Bn
西は知らんが東海地方と比べると同じ国とは思えんくらい東北は貧しいな
38 : 2025/08/21(木) 11:08:20.790 ID:J0vezkvsT
東北って仙台以外30万人都市しかないからな
西はほとんどの県庁所在地が40万人くらいいる
39 : 2025/08/21(木) 11:08:22.799 ID:SiWpQNXX5
東北の街って色がないから
40 : 2025/08/21(木) 11:08:25.139 ID:kBejnSJC0
必死すぎて草
41 : 2025/08/21(木) 11:08:39.205 ID:Tdqs5H7mW
西日本の範囲が広すぎてどこさしとるのか分からんが
旅行で行くなら東北のが大体楽しいやろ
46 : 2025/08/21(木) 11:09:47.493 ID:tYHdi37WE
>>41
ちゃんと車で行っとるか?
54 : 2025/08/21(木) 11:14:13.853 ID:Tdqs5H7mW
>>46
冬は流石に電車やバスやが春や初夏はレンタカーで移動しとる
その時期は空気良くてほんまええわ
42 : 2025/08/21(木) 11:08:43.377 ID:fF6s68fL3
こういうの失礼な言い方するけどって言えば何言っても予防線になるわけではないやろ
44 : 2025/08/21(木) 11:09:38.743 ID:NKOzQIKQm
旅行ってそいつにとっての非日常なんやから当たり前やない?
45 : 2025/08/21(木) 11:09:40.493 ID:EZa3arewC
東北以外の人間みんなそう思ってるよ
47 : 2025/08/21(木) 11:10:16.742 ID:O3aeaIi1X
自分に酔っててキツいわ
48 : 2025/08/21(木) 11:10:40.728 ID:ITfbRccms
尾道や神戸みたいな街はトウホグにはないよ
函館はよかったが、あれはトーホグ超えて北海道だしな
52 : 2025/08/21(木) 11:13:31.677 ID:mr3CuhBgc
>>48
全部海のそばに山があるだけの街で草
松島の大高森から眺めた景色と変わらんやろ
50 : 2025/08/21(木) 11:12:12.506 ID:AUo13DEnI
そもそも旅行って「エナジー」なんてもの求めるか?
この夏岩手と仙台に旅行に行ったけど別にそんなもの求めなかったしなぁ…

単純に旅行向いてないと思うわこれ

51 : 2025/08/21(木) 11:13:11.995 ID:tYHdi37WE
>>50
人それぞれやろ
東北の街寂しすぎたんかもしれん
55 : 2025/08/21(木) 11:14:17.753 ID:AUo13DEnI
>>51
だからその静寂=悪の考えって旅行だといらんわ
来月石垣島ワイ行くけどそこも悪いってことやろ?

まぁ東北には絶対に住みたくないけど

71 : 2025/08/21(木) 11:18:22.965 ID:tYHdi37WE
>>55
だから人それぞれやんか
77 : 2025/08/21(木) 11:19:08.663 ID:AUo13DEnI
>>71
熱くなってごめん
53 : 2025/08/21(木) 11:14:06.394 ID:jNNKbV8Sn
街と街の間の街道が寂しいと言う意味ならわかるけど
エナジー云々はようわからん
56 : 2025/08/21(木) 11:14:27.647 ID:/ctAFpkop
東北は拠点間がとおすぎる秋田だけどマジでクソ
59 : 2025/08/21(木) 11:15:14.218 ID:ccClIBPj3
阿見ゲェジ湧いてて草
60 : 2025/08/21(木) 11:15:15.541 ID:e.Sb/jxOI
地方によってそれぞれ違った良さがあるから全部楽しむのが真の旅行好きな?
62 : 2025/08/21(木) 11:16:11.092 ID:O3aeaIi1X
>>60
そんなにエナジー(謎)欲しいならインドに行けばええな
65 : 2025/08/21(木) 11:17:08.417 ID:CQikj7xC1
もう四国>東北だもんな
106 : 2025/08/21(木) 11:25:11.475 ID:EZa3arewC
>>65
最近Xで岩手と四国は面積ほぼ同じで人口は四国が倍以上あるっていうの見たけどあれが1番東北のヤバさわかりやすいと思うわ
66 : 2025/08/21(木) 11:17:33.525 ID:ccClIBPj3
無免許が車旅行語ってんの草

お前は親が運転する車の後部座席やろ

67 : 2025/08/21(木) 11:17:57.503 ID:p0J5n5LN2
>>66
片親やから助手席やぞ
69 : 2025/08/21(木) 11:18:02.102 ID:mr3CuhBgc
地方に旅行して街に行って飲みに行くんだあああ

それ東京で同じことできるやんw

70 : 2025/08/21(木) 11:18:21.142 ID:I7aQofgec
わけあってたまに新潟行かなあかんのやがクソおもんない
観光地でも何でも無いただ人間が惰性で生きてるだけの土地って感じ
75 : 2025/08/21(木) 11:18:52.781 ID:ITfbRccms
やっぱ海と山と都市が近くないとな

人いないくせに平野だけ広くても景観がつまらないだけ

76 : 2025/08/21(木) 11:18:59.425 ID:Xbx6exvW7
東北に旅行って仙台以外行くとこあるか?
78 : 2025/08/21(木) 11:19:16.770 ID:IkM1o/30m
街に行くって発想が鉄道旅なのはマジやな
車旅やと渋滞的にも近づいて郊外や
79 : 2025/08/21(木) 11:20:01.059 ID:A1jemFitL
そもそも西日本と東北って比較がおかしいやろ
九州と東日本比べてるようなもんやで
82 : 2025/08/21(木) 11:20:28.377 ID:GUxaR/uJu
>>79
比べるなら四国辺りが無難か?
81 : 2025/08/21(木) 11:20:07.616 ID:EY5iOoFXd
雪が積もる地域に住みたくないわ
その割に夏暑いし
84 : 2025/08/21(木) 11:21:05.360 ID:p0J5n5LN2
>>81
これ
それだけで人生大損や
83 : 2025/08/21(木) 11:20:54.393 ID:cXLXgHL7L
鉄道旅も車旅もそれぞれいいところあるだろ
94 : 2025/08/21(木) 11:22:27.622 ID:mr3CuhBgc
>>83
旅行において鉄道が自動車に勝るというのがよく分からん
新幹線で移動しても結局レンタカー借りるわ
96 : 2025/08/21(木) 11:23:38.893 ID:IkM1o/30m
>>94
それこそ街目当ての旅行やろ
例えば東京観光に車使うやつおらんで
108 : 2025/08/21(木) 11:25:52.887 ID:EY5iOoFXd
>>88
地元愛にあふれてて微笑ましいわ
>>96
東京楽しいけどクソほど歩くのがしんどい
隠れた名店とか意外と駅から遠い
121 : 2025/08/21(木) 11:30:09.738 ID:pfA3TP7lw
>>108
これ
その手のは大抵ちゃんと広告代払ってる宣伝やけどな
まぁそれでもカタログ通り(イメージ通り)なら食いたくなるよな

初めての道とか長く感じるから、行き慣れたらそうでもないんやろうけど

109 : 2025/08/21(木) 11:26:01.954 ID:mr3CuhBgc
>>96
東京や大阪や名古屋って観光してる気分になれんのよなあワイ
博物館や文化財くらいしか見るものなくない?
122 : 2025/08/21(木) 11:30:22.186 ID:tYHdi37WE
>>109
茨城住みなら建物見てるだけでも楽しめるやろ
134 : 2025/08/21(木) 11:32:54.178 ID:mr3CuhBgc
>>122
東京なんて今からでもいつでも行って帰ってこれるから観光してる気分にならん
123 : 2025/08/21(木) 11:30:30.337 ID:IkM1o/30m
>>109
そんなん人の好みやろ
まあワイも都会嫌いやからド田舎しか行かんのやけど
97 : 2025/08/21(木) 11:23:46.634 ID:ccClIBPj3
>>94
免許がないとレンタカーは借りられませんよ
113 : 2025/08/21(木) 11:26:43.306 ID:cXLXgHL7L
>>94
鉄道は乗るだけでいいから、移動する車窓肴に飯も食えるし酒も飲めるし
少なくともその点においては鉄道のほうが優れてるだろ
120 : 2025/08/21(木) 11:29:07.497 ID:mr3CuhBgc
>>113
鉄道って良い風景があったとしてそこで止まれないのが嫌すぎる
スーツチャンネルとか見てたら鉄道乗りながら風景良いとか言ってたら数秒で見えなくなってて、その旅行楽しい?って聞きたくなるわ
124 : 2025/08/21(木) 11:30:37.323 ID:cXLXgHL7L
>>120
車なんて運転してたら景色見る時間すらないじゃん
そんなの鉄道も車も一緒だろ
128 : 2025/08/21(木) 11:31:56.881 ID:tYHdi37WE
>>124
しかも疲れるしな
129 : 2025/08/21(木) 11:32:08.384 ID:0sBTig9P5
>>124
高速以外止め放題のバイク最強やね
136 : 2025/08/21(木) 11:33:07.244 ID:mr3CuhBgc
>>124
運転士ながら見られるやん
138 : 2025/08/21(木) 11:33:57.127 ID:cXLXgHL7L
>>136
運転しながら横の風景じっと見るんけ?
あぶねえから車運転するな
147 : 2025/08/21(木) 11:35:21.870 ID:mr3CuhBgc
>>138
景色良いところには大体駐車場がある
だからそこに止めて景色を眺める

日本の地方で観光地的な風景な場所で駐車場ないところなんてないからな

156 : 2025/08/21(木) 11:36:55.843 ID:0sBTig9P5
>>147
これはエアプ
158 : 2025/08/21(木) 11:37:01.393 ID:cXLXgHL7L
>>147
だからそれぞれにいいところあるって言ってるやん
159 : 2025/08/21(木) 11:37:18.276 ID:mr3CuhBgc
>>158
鉄道は止まりたくても止まれないやん
162 : 2025/08/21(木) 11:38:09.067 ID:cXLXgHL7L
>>159
車も一緒じゃん
170 : 2025/08/21(木) 11:40:47.758 ID:mr3CuhBgc
>>162
止まれますよ
駐車場って知ってるか?
173 : 2025/08/21(木) 11:42:04.052 ID:cXLXgHL7L
>>170
鉄道も駅あるけど
車窓に対応させたかったら運転中の景色だろ
181 : 2025/08/21(木) 11:43:05.521 ID:mr3CuhBgc
>>173
駅って5kmに一個くらいしかないし地方で降りたら数時間次の電車来ないよw
タイパ悪すぎる
194 : 2025/08/21(木) 11:46:55.130 ID:cXLXgHL7L
>>181
せっかくの旅行なのにきれいな景色見ながら酒も飯も自由に食えないなんてコスパ悪すぎる
って話になるぞ
あと車で観光地行くと駐車場が埋まってたり渋滞にハマって帰って不便な側面もあるやろ
200 : 2025/08/21(木) 11:48:42.381 ID:0sBTig9P5
>>194
伊豆方面なんかはこれやな
216 : 2025/08/21(木) 11:51:12.891 ID:mr3CuhBgc
>>200
伊豆方面は小田原あたり抜けたら渋滞ないやろ
伊豆こそ電車で行く意味が分からん

伊豆スカイラインや西伊豆の方に行けないやん電車だと
伊豆に電車で行くなんて西武のプロパガンダに流され過ぎや

224 : 2025/08/21(木) 11:52:27.229 ID:0sBTig9P5
>>216
平日に行ける人はええな
232 : 2025/08/21(木) 11:54:29.854 ID:mr3CuhBgc
>>224
早朝の混まない時間に東名抜けるんや
282 : 2025/08/21(木) 12:02:49.093 ID:0sBTig9P5
>>232
自分で渋滞が無いって行った目的地に渋滞にかからないで行く方法アドバイスしてるの頭おかしいやろ
295 : 2025/08/21(木) 12:05:55.931 ID:mr3CuhBgc
>>282
伊豆半島に入れば渋滞はない
渋滞があるのはその手前の東名や小田原の135号あたりやろ

何も矛盾してないやん

304 : 2025/08/21(木) 12:07:56.215 ID:0sBTig9P5
>>295
東京から伊豆に車で行ったら途中で渋滞にあうんなら電車の優位性あるやん現地が混んでなきゃいいなんて誰も言ってないぞ
201 : 2025/08/21(木) 11:48:50.919 ID:mr3CuhBgc
>>194
観光地で車が埋まってるのは首都圏人が来れるようなところだけや
東北は渋滞も満車もない
207 : 2025/08/21(木) 11:50:16.560 ID:ccClIBPj3
>>201
お前は首都圏人じゃないのか?
223 : 2025/08/21(木) 11:52:15.857 ID:mr3CuhBgc
>>207
ワイは首都圏人やけど、東北まで行くと首都圏から車で来る人が少ないっていう意味やで
236 : 2025/08/21(木) 11:54:48.507 ID:ccClIBPj3
>>223
じゃあお前が異端なだけやん
旅行は電車が多数派

無免許のお前は車もエアプやけど

248 : 2025/08/21(木) 11:57:00.151 ID:mr3CuhBgc
>>236
ネクスコが首都圏発着の東北周遊プラン出してるからなあ
260 : 2025/08/21(木) 11:58:45.741 ID:ccClIBPj3
>>248
お前が首都圏人は車で行かない言うたんやろ
280 : 2025/08/21(木) 12:02:22.870 ID:mr3CuhBgc
>>260
関東圏内の観光地における首都圏人よりは東北における首都圏人は圧倒的に減るっていうことやで???
291 : 2025/08/21(木) 12:04:52.981 ID:ccClIBPj3
>>280
だから首都圏人は車で東北なんか行かんということこやろ
115 : 2025/08/21(木) 11:26:55.172 ID:54gKukGWk
>>94
地方でも例えば金沢観光とかはレンタカー借りない奴はいるやろ
都市部で完結するなら公共交通機関で済むし
127 : 2025/08/21(木) 11:31:26.796 ID:mr3CuhBgc
>>115
金沢に行って金沢駅、兼六園、ひがし茶屋街、近江町市場、21世紀美術館あたりを見たら、次はレンタカー借りてなぎさドライブウェイ通りながら能登に行くぞおおおおって金沢すぐ離れたくなるわ
85 : 2025/08/21(木) 11:21:06.706 ID:Rw2EZeuty
両方2回ずつくらいしか行ったことなさそうな人間のあっさい感想やわ
86 : 2025/08/21(木) 11:21:22.478 ID:pfA3TP7lw
何つーか、実家東北で(東京マンセー洗脳されて)自虐や卑下して、一見褒めてるようで西日本下げてるだけやろ

活気がありすぎて馴染めない言いつつ東京は別、西日本(関西(大阪))は悪という完全東京メディアの洗脳済みタイプ

88 : 2025/08/21(木) 11:21:57.384 ID:ewbeK0SBa
カッペが1人で東北語ってて笑う
89 : 2025/08/21(木) 11:22:04.265 ID:Rw2EZeuty
侘び寂びってもんを分かってないわ
91 : 2025/08/21(木) 11:22:17.331 ID:kgO/y.aEN
ワイ関西人で東北行ったことないけど東北ってそこまで酷い地域なんか?東北とか景色が関西の街なんかより綺麗やろうし楽しみ方が違うんちゃうか
102 : 2025/08/21(木) 11:24:55.809 ID:/ctAFpkop
>>91
本当に酷いぞ
92 : 2025/08/21(木) 11:22:20.504 ID:r/.2B/ojY
東北の独自性はトンキンが潰したからな
93 : 2025/08/21(木) 11:22:27.109 ID:/KrnO7W/e
東北が勝てるのって四国くらいやで
95 : 2025/08/21(木) 11:23:10.907 ID:0sBTig9P5
九州はJRがようやっとるから宮崎クラスでも駅前が立派やし人もおる(東北比)
98 : 2025/08/21(木) 11:24:01.854 ID:ewbeK0SBa
東北って新幹線通ってなかったら誰も行かんやろw
普通はそのまま突き抜けて北海道行くわ
105 : 2025/08/21(木) 11:25:08.605 ID:xWVYrrvko
>>98
通ってても行ってないぞ
99 : 2025/08/21(木) 11:24:01.938 ID:5EaSTH5X8
平安時代は平泉とか京に次ぐ第二の都市やったんやけどな
100 : 2025/08/21(木) 11:24:12.230 ID:ITfbRccms
つーかワイ高校まで広島で、大学が京都で就職後に仙台勤務5年の、西日本と東北しか知らないワイが言うから間違いない
103 : 2025/08/21(木) 11:24:57.148 ID:IsBOtNsDQ
東日本民が佐賀とか行ったら同じ感想になるんかな
104 : 2025/08/21(木) 11:24:59.968 ID:XmBHQK4c8
ワイは花巻も行ったし秋田商も見たわ
仙台が一番つまらんかったな
東京の劣化コピー
107 : 2025/08/21(木) 11:25:48.084 ID:sVOpViGwm
障害とかもってそう
110 : 2025/08/21(木) 11:26:02.675 ID:IKpSfBBrj
東北はガチで山しかなくてビビる
一番栄えてる仙台も電車なさすぎるし
111 : 2025/08/21(木) 11:26:05.910 ID:CQikj7xC1
西日本ほんま覇権やな
112 : 2025/08/21(木) 11:26:38.430 ID:hEVC/2XIJ
東北は一つ一つはすごいけど点在してるからな
京都みたいに狭いところにゴチャゴチャある感じじゃないからな
その辺を活気と表現してるんだろう
132 : 2025/08/21(木) 11:32:43.708 ID:pfA3TP7lw
>>112
うろ覚えやけど、岩手一つで四国の大きさあるとか
それで四国以下の人口みたいな
合ってるのかググるのめんどい…
114 : 2025/08/21(木) 11:26:52.625 ID:CQikj7xC1
東北とか言うエッヂ民する住んでない謎の地方
116 : 2025/08/21(木) 11:27:06.566 ID:RUqoenJj0
奥州藤原氏を滅ぼして収奪した富で豊かになったからな
117 : 2025/08/21(木) 11:27:12.251 ID:mr3CuhBgc
ワイ的観光地ランキング
北海道、長野、沖縄、東北、九州、北陸、四国、中国、関東、関西、名古屋あたり

こんなイメージやわ
関西って何度行っても好きになれん

119 : 2025/08/21(木) 11:29:06.233 ID:IsBOtNsDQ
目的次第よね
普段の仕事に疲れ切った奴がいく分には東北いいと思うわ
仙台以外は静かに癒してくれそう
125 : 2025/08/21(木) 11:30:57.824 ID:iMrf6aOBI
いうほど東北訪れた後西日本行くか?
126 : 2025/08/21(木) 11:31:09.779 ID:17dj.FV7C
東北と四国、どっちが楽しい?
130 : 2025/08/21(木) 11:32:12.085 ID:IkM1o/30m
>>126
ワイバイクは四国に一票やな
1.5車線以下のクネクネ道楽しいわ
137 : 2025/08/21(木) 11:33:48.637 ID:17dj.FV7C
>>130
バイク乗らないんよなードライブは好きだけど
157 : 2025/08/21(木) 11:36:57.342 ID:IkM1o/30m
>>137
車なら東北やろなあ
四国の山道は道幅も落石も酷いで
酷道好きでもなきゃ疲れるだけや
140 : 2025/08/21(木) 11:34:15.099 ID:pfA3TP7lw
>>126
行ったことないけど、東北の方が有名温泉あるイメージ
ただこのスレに書かれてる通り、点在してて回ろうとしたら四国の倍大変やろな
151 : 2025/08/21(木) 11:36:28.571 ID:0sBTig9P5
>>140
東北って行く時はだいたい南北で絞って巡るからそこまで移動が苦痛ではないのよね
四国はなまじ一周行程が組めるから県境越えで苦労する印象が残る気がする
131 : 2025/08/21(木) 11:32:35.892 ID:CQikj7xC1
田舎つっても限度があるんだわ😅

とうほぐみたいなガチ限界集落はNG

133 : 2025/08/21(木) 11:32:54.037 ID:IKpSfBBrj
東北なんてもはや人間よりクマが多いような地域やろ
行く必要もないし無くても全く困らないと思うが
むしろロシアに献上したほうが日本が潤う気も
164 : 2025/08/21(木) 11:38:56.920 ID:EY5iOoFXd
>>133
それはただの売国奴や
168 : 2025/08/21(木) 11:40:32.102 ID:IKpSfBBrj
>>164
活用しようのない土地だし放射能汚染されまくってる人の住めるような地域じゃないのに持ってる必要ないやろ
172 : 2025/08/21(木) 11:41:11.038 ID:pfA3TP7lw
>>168
東京に住んでそう
135 : 2025/08/21(木) 11:32:59.839 ID:MWUiOypkS
田舎でも有名なか観光地周りは栄えてそう
139 : 2025/08/21(木) 11:34:02.752 ID:BI/gaSbN3
怒れ、東北人よ
141 : 2025/08/21(木) 11:34:19.074 ID:.kKVzkRhH
昔読んだ小説の解説で幻想小説の巨匠は寒い地方でばっかり生まれてるみたいなの読んだな
142 : 2025/08/21(木) 11:34:28.464 ID:btUxP6F4c
枕詞つけとけば何でも言っていいって思ってる奴おるよな
148 : 2025/08/21(木) 11:35:31.952 ID:O3aeaIi1X
>>142
語弊を恐れずにいうと、エッヂという掲示板は陰湿な限界集落です
143 : 2025/08/21(木) 11:34:38.311 ID:0pkjl7Y/u
東北行ったことないけどそんな寂れてんのか
中尊寺金色堂行きたいけど楽しくないんかね
160 : 2025/08/21(木) 11:37:33.104 ID:0sBTig9P5
>>143
平泉は毛越寺とか含めて回ると楽しいぞ
144 : 2025/08/21(木) 11:34:45.796 ID:NVllySJWm
逆じゃね
日本って九州も東北も田舎の景色ってほぼ変わらんからビビるわ
あえて言えば東北の山は雪被っててデカい
161 : 2025/08/21(木) 11:37:47.305 ID:tYHdi37WE
>>144
これなんでやろな
165 : 2025/08/21(木) 11:39:35.699 ID:0sBTig9P5
>>161
田舎なんかアメリカだって国道沿いはどこも似たようなもんや
198 : 2025/08/21(木) 11:48:08.823 ID:NVllySJWm
>>161
戦後の都市設計というか、杉植える、稲作する、同じメーカーで戸建て建てるあたりが一緒やからとは思うんやがなんか調べてる人いるかもな
145 : 2025/08/21(木) 11:34:56.251 ID:gbR4UAHeQ
この狭い日本でちょっと住む場所が違うくらいでそんな変わるもんかね
沖縄くらい異質ならそら変わるだろうけどさ
163 : 2025/08/21(木) 11:38:10.229 ID:kgO/y.aEN
>>145
狭いって言っても関西から東北まで700キロくらい離れとるからそら全然違うやろ気候も違うからそれも相まって
146 : 2025/08/21(木) 11:35:10.114 ID:PDxvepj6Z
それ山口きても同じこと言えるのか?と問い詰めたい
149 : 2025/08/21(木) 11:36:22.647 ID:PihMyLMe5
ワイも茨城住みやけど運転手ゲェジは茨城のどこ住みなんや😳
150 : 2025/08/21(木) 11:36:24.596 ID:9s.qSMUpV
旅行なんて美味いもん食えりゃそれでええから観光地なんて二の次や
152 : 2025/08/21(木) 11:36:30.192 ID:.mBH6HT7i
徳島駅前とか和歌山駅前はなんか見てて悲しくなるぞ
313 : 2025/08/21(木) 12:09:11.463 ID:LH/qVRXq1
>>152
和歌山で一番集まるのはふじと台のイオン(大阪府境まで200m)やからな
153 : 2025/08/21(木) 11:36:40.579 ID:ybUczv44t
東京でも大田区とかいくとなんか死の臭いを感じて苦手やわ
154 : 2025/08/21(木) 11:36:43.393 ID:n6tJUnntu
関西人やけど関西なんかより東北の方が100倍良いやろ
行ったことないから知らんけど
155 : 2025/08/21(木) 11:36:44.072 ID:NVllySJWm
Xで都会地方論争が伸びるのは一部の都市圏人口と田舎かき集めた人口が大体一緒だからであって田舎対田舎の論争は伸びなさそう
166 : 2025/08/21(木) 11:39:39.517 ID:EXe/WRlO9
旅行でわざわざ都会行くくらいなら東京でええやろ
167 : 2025/08/21(木) 11:40:31.442 ID:CQikj7xC1
まあ東北丸ごとロシアに献上しても誰も困らんしな
169 : 2025/08/21(木) 11:40:45.083 ID:nK.zgmm9q
どうせこういうやつは鳥取、島根、高知、宮崎、佐賀、大分あたりは眼中にないんやろな
174 : 2025/08/21(木) 11:42:07.998 ID:zpVWpkTwx
>>169
流石にそこに高知と宮崎入れるのはエアプすぎるわ
177 : 2025/08/21(木) 11:42:30.206 ID:sax3E60Y4
>>169
鳥取とか人口密度は秋田の倍やぞ
171 : 2025/08/21(木) 11:40:59.823 ID:5EaSTH5X8
東北ほぼ山なんよ
東海道新幹線は東京大阪携帯ほぼ電波入るけど
東北新幹線はトンネルアンドトンネルで使い物にならない
176 : 2025/08/21(木) 11:42:28.196 ID:zQp9.QiR5
>>171
新幹線の無料WiFiが役立たずなのが悪いよ
192 : 2025/08/21(木) 11:46:39.873 ID:CQikj7xC1
>>171
東北ってネット環境あるんか? 今だに猟銃でクマ殺してるイメージしかないわ
175 : 2025/08/21(木) 11:42:18.464 ID:hPvWsY6/A
行ってみたいけど無理やり行く理由考えてもないんよな東北って
179 : 2025/08/21(木) 11:43:02.438 ID:lhKdwX1mS
長崎市民ワイ、街が活きてるとは思えない
180 : 2025/08/21(木) 11:43:04.368 ID:r9FVOZj63
西日本ってどこだよ
182 : 2025/08/21(木) 11:43:07.106 ID:MWUiOypkS
四国は車線が少なすぎてバイクはしんどかった
海岸線ぐるりはやってみたいけど
183 : 2025/08/21(木) 11:43:48.865 ID:qawVwpd5B
北海道行った後なら分かる
あそこは死んだ街
184 : 2025/08/21(木) 11:44:11.070 ID:zQp9.QiR5
電車→景色すぐ林でふさがれる
車→運転しながら見られない

🐻やっぱ山よ山

185 : 2025/08/21(木) 11:44:19.474 ID:E8/5./Jqb
そら東北地方に比べたらどこでもエナジーあるやろ
186 : 2025/08/21(木) 11:44:47.051 ID:OhErfvwSq
むしろ日本の中心地であった期間の長さで言えば西側の方が遥かに時間あるのに
栄えてる度合いがあんなもんなのおかしいだろ
191 : 2025/08/21(木) 11:46:33.538 ID:E8/5./Jqb
>>186
おかしいのは過去も未来も永久に栄えることのない東北地方だろ
193 : 2025/08/21(木) 11:46:46.682 ID:zpVWpkTwx
>>186
あらゆる交通インフラで人吸いまくって首都圏程度とも言える
187 : 2025/08/21(木) 11:45:02.996 ID:zpVWpkTwx
さす九とか富山とかもそうやが
Xのイキリオタクが土地とか地域がどうこう言い出した瞬間に罰金刑になる仕組みできへんかな
何にもならんゴミみたいなオ●ニー言説見たないねん
189 : 2025/08/21(木) 11:45:27.183 ID:O3aeaIi1X
>>187
ならないよ
見なきゃいいじゃん
188 : 2025/08/21(木) 11:45:23.713 ID:zQp9.QiR5
🐻西日本はしょぼい山が多いわ
190 : 2025/08/21(木) 11:46:25.862 ID:aB.Z8u4qn
東北で一番栄えてるのって仙台なんか?
一度行ったけど街自体がどんよりしとるし何よりシャッターで閉店しまくってるし駅前に人いなさすぎてビビったな
下手したら大宮とかの方が栄えてるやろ
195 : 2025/08/21(木) 11:47:07.654 ID:CQikj7xC1
>>190
一歩歩いたらもう田んぼやしなあそこ
199 : 2025/08/21(木) 11:48:23.279 ID:aB.Z8u4qn
>>195
仙台駅から田んぼ見えて草生えたわ
ガチで駅裏一面田んぼなんよな
196 : 2025/08/21(木) 11:47:33.779 ID:zQp9.QiR5
>>190
大宮disりすぎとちゃうか
197 : 2025/08/21(木) 11:47:37.105 ID:IkM1o/30m
東北の印象が良くないのは8割以上仙台のせいやと思うわ
文字通りの劣化コピー東京やから何も魅力もないで
204 : 2025/08/21(木) 11:48:58.207 ID:E8/5./Jqb
>>197
違うぞ
むしろ仙台以外なんだよ
227 : 2025/08/21(木) 11:53:32.859 ID:IkM1o/30m
>>204
仙台以外の田舎なら蔵王鳥海山十和田湖っていくらでも魅力あるやろ
東北の都会は観光で行くところやないで
240 : 2025/08/21(木) 11:55:11.133 ID:E8/5./Jqb
>>227
その地元の人間しか知らんようなマイナースポットなんやねん
誰もそんなもの目当てに行かんそれが答え
202 : 2025/08/21(木) 11:48:54.292 ID:zpVWpkTwx
キッショい予防線と自虐しとけば公の場で地域への偏見と暴言が許されると思ってるのほんまにゲェジやから勘弁してほしい
せめて消せや
203 : 2025/08/21(木) 11:48:55.318 ID:LH/qVRXq1
それでもワイは山形県に産まれたかったという意思は曲げへんで
205 : 2025/08/21(木) 11:49:15.078 ID:/0Y/28s4l
東北おもろいやん
206 : 2025/08/21(木) 11:49:58.854 ID:z6KLBDr62
土地々々で違った顔を持ってて良いねでいいやん
なんでしょーもない対立したがるんや?
ゲェジ多すぎない?
210 : 2025/08/21(木) 11:50:30.979 ID:HiTUTjOEI
>>206
対立煽りすれば儲かるから…
217 : 2025/08/21(木) 11:51:25.103 ID:NVllySJWm
>>210
イーロン・マスク
208 : 2025/08/21(木) 11:50:23.507 ID:zQp9.QiR5
でも名古屋の味覚だけはdisってええやろ
名古屋人にまともな味覚あったらバンドの飯存在してへんわ
211 : 2025/08/21(木) 11:50:37.403 ID:fdy3Q4c4f
街はそうだろうけど都会はいてもそんな面白くないかな美術館映画館と買い物するのはいいけど人が多いのがね
212 : 2025/08/21(木) 11:51:02.921 ID:aB.Z8u4qn
東北民は原発爆発させて日本全体を危機に陥れたのがねぇ
あれで一気に日本国民から反感買ったやろ
221 : 2025/08/21(木) 11:52:08.261 ID:kgO/y.aEN
>>212
あれって東京のせいやろ
229 : 2025/08/21(木) 11:53:45.160 ID:CQikj7xC1
>>212
それな 東北人いたら中国人並みに差別してるわ東北地方以外やと
213 : 2025/08/21(木) 11:51:05.632 ID:RxMk0zeEJ
中学の修学旅行で青森秋田岩手行ったけどくっっっっそおもんなかったからな
1つ上の学年がやらかしたせいで東京大阪じゃなくなったの恨んでたわ
214 : 2025/08/21(木) 11:51:05.647 ID:OVKgFel0s
ワイ島根のクソ田舎モンやけどどこ旅行行っても楽しいわ
新鮮さがある
島根はクソ
225 : 2025/08/21(木) 11:53:15.161 ID:NVllySJWm
>>214
出雲空港から松江駅行く道で湖の上通るみたいな道路あって絶景で感動したぞ
270 : 2025/08/21(木) 12:00:18.664 ID:OVKgFel0s
>>225
玉湯のスタバで感動してそうw
215 : 2025/08/21(木) 11:51:06.535 ID:CsIGfMq7l
関西人の東北への差別意識なんなんやろな
剥き出しすぎてなんかドン引きだわ
222 : 2025/08/21(木) 11:52:14.914 ID:LH/qVRXq1
>>215
大阪だけど東北差別したことないししてる奴を聞いたこともないが
228 : 2025/08/21(木) 11:53:44.246 ID:mr3CuhBgc
>>215
遺伝子にそう組み込まれてるんや
大陸からきて東北にいたアイヌ系の異民族を侵略して同化してきたからな関西人は
238 : 2025/08/21(木) 11:54:54.413 ID:EY5iOoFXd
>>215
関西人はそもそも東北に興味がないんや
逆もある程度はあてはまるんちゃう?
401 : 2025/08/21(木) 12:23:35.069 ID:BPbD3Uvyo
>>215
サントリーの熊襲発言くらいやろ
あと阪神淡路大震災で焼け太り許さんと言われたのに東北のときは思いやり税払わされてるのは腹立つけどまあ東京の政治家共が悪いからな
404 : 2025/08/21(木) 12:24:53.035 ID:QgdMUCAVW
>>401
それよく聞くけど国じゃなくて東北を恨むのは筋違いやろっていつも思うわ
406 : 2025/08/21(木) 12:25:16.673 ID:mr3CuhBgc
>>401
民主党政権で良かったわ
自民党政権だったら能登のように東北が捨てられてた
219 : 2025/08/21(木) 11:51:56.386 ID:7JlHP9qbS
田舎を見に行くなら東北よな
日本語にすら聞こえん言語が飛び交うんでしょ
220 : 2025/08/21(木) 11:52:01.601 ID:yQLSks2NR
青森とか岩手に生まれるって相当なハンデよな
231 : 2025/08/21(木) 11:53:58.686 ID:LH/qVRXq1
>>220
は?ワイは青森とか岩手に産まれたかったけどな
235 : 2025/08/21(木) 11:54:39.549 ID:CQikj7xC1
>>220
人生終了レベルやな 今だに長男信仰で家から離れられんしな
241 : 2025/08/21(木) 11:55:14.210 ID:LH/qVRXq1
>>235
は?ワイは青森に産まれてこんな人生送りたかったけどダメなん??
青森高校→弘前大学→青森県庁or青森市役所 贔屓:楽天

こんな人生ガチで覇権やろ

251 : 2025/08/21(木) 11:57:30.285 ID:IkM1o/30m
>>220
言うて普通に羨ましいやろ
生まれも育ちも都会民ワイは幼少期を田舎で過ごすのが叶わない夢や😭
269 : 2025/08/21(木) 12:00:01.607 ID:P83PG95Jo
>>251
田舎で産まれてたら幼少期は都会で過ごしたかったと思うだけや
226 : 2025/08/21(木) 11:53:28.275 ID:ope1Mtzot
X特有の対立煽り
ワイは不快すぎてもうX消したわ
Twitter時代返して
230 : 2025/08/21(木) 11:53:57.725 ID:.5R2SqMUV
西に住んでるけど東北はこの先行くことないと思う
233 : 2025/08/21(木) 11:54:34.141 ID:MWUiOypkS
阿蘇山の麓あたりはぐるぐるしてるだけで最高やぞ
234 : 2025/08/21(木) 11:54:36.933 ID:z6KLBDr62
XがなんJ化してんのほんま終わりだろ
一億総なんJ化しとる
237 : 2025/08/21(木) 11:54:49.028 ID:TOSy3wswe
この西日本に岡山より西は含まれているんか?
そこら辺と東北っていうほどエナジーに差があるとも思えんが
239 : 2025/08/21(木) 11:55:03.579 ID:GjaJ/GEwU
東北の人間って西日本の人間をノンデリパーソナルスペース皆無人間と思ってる節あるよな
お前らがおかしいんやで
247 : 2025/08/21(木) 11:56:25.719 ID:RxMk0zeEJ
>>239
北の方の人間は馴れ馴れしい奴嫌いやからな
北海道もそうやった
250 : 2025/08/21(木) 11:57:13.183 ID:LH/qVRXq1
>>247
むしろ北海道ってまあまあ馴れ馴れしいイメージあるわ
243 : 2025/08/21(木) 11:55:42.787 ID:Izvn7CXBm
青バッジないやん本物か?
244 : 2025/08/21(木) 11:55:44.278 ID:LH/qVRXq1
どうでもいいけど北陸ってどう考えても西日本よな
262 : 2025/08/21(木) 11:59:00.313 ID:l49ThVaGi
>>244
地図見りゃわかんだろ
245 : 2025/08/21(木) 11:56:06.824 ID:eDKk2D8do
西日本を一括りにするな
山陰とか四国いってみ?絶望するで
249 : 2025/08/21(木) 11:57:01.068 ID:FxzZm7d9n
東海三県はどっちになるんや
252 : 2025/08/21(木) 11:57:32.046 ID:LH/qVRXq1
>>249
普通に西日本のイメージ
253 : 2025/08/21(木) 11:57:46.607 ID:.T7gJZ9cF
汚くてやかましいのを活気と呼ぶならそうなんだろうな
254 : 2025/08/21(木) 11:57:48.555 ID:ope1Mtzot
引用のやつ4.5万いいねで泣けるわ
もうXは対立煽りするための道具となってるんやね
エッヂと同等まで堕ちてる
259 : 2025/08/21(木) 11:58:34.920 ID:.mBH6HT7i
>>254
どいつもこいつも怒るために見てるからな
怒るネタを探しにネットサーフィン
263 : 2025/08/21(木) 11:59:07.740 ID:HiTUTjOEI
>>259
生き辛い世の中になっちゃったわね
267 : 2025/08/21(木) 11:59:44.630 ID:ope1Mtzot
>>259
見てて不快になることが多いと気づいてXは消した
まだエッヂはNG働くけど
XはNGしても別の話題でで不快ネタ拾ってくるし
255 : 2025/08/21(木) 11:57:49.676 ID:CQikj7xC1
東北民ですって言うと「ああ、放射能の…」って感じになるから嫌やねん東北人がくるの
256 : 2025/08/21(木) 11:58:13.536 ID:q7TIdmlOq
観光地で東北は有り
都会だけ見たかったら東北は仙台がギリ
住むなら北海道、東北、北陸三県以外で頼む
257 : 2025/08/21(木) 11:58:30.018 ID:LH/qVRXq1
でも東北大に進学した関東の民は4年後「仙台最高や!」ってなるんよな
258 : 2025/08/21(木) 11:58:31.798 ID:hGzfF/bQa
これは四国も入れてくれてるんよな
ありがとう☺�
261 : 2025/08/21(木) 11:58:49.636 ID:CQikj7xC1
東北に住んだら人生終了
266 : 2025/08/21(木) 11:59:37.978 ID:nNtmEuaev
観光って言っても仙台くらいしかないイメージやな
271 : 2025/08/21(木) 12:00:34.335 ID:uRMC4m2dM
あのエルフのコスプレで炎上してる人なんて
100人組み手やってるみたいにXでリプしてきた誰とでも喧嘩しててマジでドン引きやで
275 : 2025/08/21(木) 12:01:06.056 ID:LH/qVRXq1
>>271
あの人メンタル強えよな
272 : 2025/08/21(木) 12:00:43.263 ID:LH/qVRXq1
岩手県の片田舎に産まれる

花巻北高校→岩手大学→岩手県庁or岩手銀行

こんな人生マジで覇権だと思うけどな 贔屓は楽天イーグルス

274 : 2025/08/21(木) 12:01:04.104 ID:u8VdUvmh5
このまま都会と呼ばれるところに人がひたすら集まる流れ止まらんのやろな
地方の土地余りってどうすんやろ
277 : 2025/08/21(木) 12:01:48.062 ID:eDKk2D8do
ワイの感覚では地形的に日本アルプスで東西分かれるイメージや
278 : 2025/08/21(木) 12:02:01.342 ID:thXjB2ER2
陽の光あるかどうかでだいぶ変わる
東北やら道東はほんまに光が少ない
288 : 2025/08/21(木) 12:04:27.157 ID:LH/qVRXq1
>>278
道東つっても広いからな
釧路は曇りのイメージだけど帯広はアホほど青空のイメージやわ
283 : 2025/08/21(木) 12:02:55.487 ID:99m1IHIkp
浜松から西は陽キャしかいないからな
人種が違うレベルで性格が違う
286 : 2025/08/21(木) 12:03:48.230 ID:qPfBEg0Ul
東北と比べるとしたら中国地方か
289 : 2025/08/21(木) 12:04:28.817 ID:BGBrD/DiA
やっぱり太陽光に浴びる時間が長いかどうかは大きいよ
296 : 2025/08/21(木) 12:06:37.028 ID:1E/S9FWrS
>>289
日本海側は陰湿な人間だらけやからな
290 : 2025/08/21(木) 12:04:35.124 ID:0QywpIXnE
生活するならともかく旅行先の街が活きてるかどうかってそんなに重要か?
旅行先の観光資源がちゃんとしてるかどうかだけやろ重要なのは
292 : 2025/08/21(木) 12:05:00.852 ID:yT.ygqtR6
かっぺが東北の良さアピールしとるけどならなんで東北人減りまくっとんのや?
西はどの地方もでかい都市が一つはあるやん
293 : 2025/08/21(木) 12:05:11.944 ID:agzsgb9EH
将来東北みたいになるやろ
294 : 2025/08/21(木) 12:05:35.391 ID:LH/qVRXq1
仙台はええとこやろ
関東から東北大に進学した子らもみんな仙台ロスになるし
299 : 2025/08/21(木) 12:07:14.867 ID:mr3CuhBgc
>>294
それな
普通に大学卒業後に関東に戻らず仙台に住み続けてるやつたくさんおるわ
297 : 2025/08/21(木) 12:06:57.851 ID:a.OJR4n4k
四国…徳島を除いて活きてる
中国…鳥取を除いて活きてる
九州…佐賀を除いて活きてる
298 : 2025/08/21(木) 12:07:06.723 ID:0QywpIXnE
あれか、住んでる場所や出身が活気のない地方出身のカッペなら、活きてる街に非日常感を得られて楽しいんかな?
300 : 2025/08/21(木) 12:07:34.263 ID:x1wzjBhEM
東北は地理的に東京への依存が大きすぎる
その他の地方からのアクセスが悪すぎて北海道に行ってしまう
301 : 2025/08/21(木) 12:07:46.490 ID:eDKk2D8do
浜松は西で静岡は東
天竜川が境界やな
302 : 2025/08/21(木) 12:07:46.778 ID:NMBWPRxmB
東北は活気がない?
303 : 2025/08/21(木) 12:07:56.120 ID:HegmUV3Z/
いまいち共感しにくい
306 : 2025/08/21(木) 12:08:14.989 ID:Xbx6exvW7
北関東と東北ならどっち旅行する?
320 : 2025/08/21(木) 12:09:59.200 ID:IkM1o/30m
>>306
そら本場の東北やな
北関東はインスタント東北や
307 : 2025/08/21(木) 12:08:16.621 ID:99m1IHIkp
でも西日本の特異性が失われてるのも事実で、例えば、若者に限ると関西で関西弁を喋る人はかなり減っている
308 : 2025/08/21(木) 12:08:25.111 ID:x7mUeSKw3
良い事言うとるやん
宮沢賢治が大阪出身やったら絶対イーハトーヴの素朴さと自然賛美に満ちた世界観は生まれてないわ
310 : 2025/08/21(木) 12:08:51.404 ID:.EjeMGp53
エナジー(自然)はいっぱいやろ
クマとか
311 : 2025/08/21(木) 12:08:52.898 ID:i8L6YmQbR
西日本←広すぎやろ山陰なめとんか?
321 : 2025/08/21(木) 12:10:27.840 ID:a.OJR4n4k
>>311
松江でも秋田よりは活きてるからなあ
312 : 2025/08/21(木) 12:08:55.920 ID:EZa3arewC
ゲェジとゲェジが共鳴してて草
314 : 2025/08/21(木) 12:09:25.297 ID:pVvu2TkN.
埼玉県舐めんなよ
結構見るとこあるからな?
315 : 2025/08/21(木) 12:09:28.858 ID:IQVYq3A7o
太宰治といい大谷といい真の天才は東北から出るんだよな
326 : 2025/08/21(木) 12:11:01.857 ID:EY5iOoFXd
>>315
大都会は娯楽が多すぎて何にでも手を出しやすい故に特化型が産まれにくい気がする
316 : 2025/08/21(木) 12:09:29.263 ID:UY4pzl30R
将来東京以外活気なんてなくなるから東北が憂う必要ははない
317 : 2025/08/21(木) 12:09:48.561 ID:SH1VnShyj
涼しい田舎に行きてえ
318 : 2025/08/21(木) 12:09:50.970 ID:YlL4o7je.
ちょこっと旅行しただけですぐ分かるんやなあ
羨ましい感性しとるで
319 : 2025/08/21(木) 12:09:56.099 ID:Zw/xRuxz1
東北はしゃーない
322 : 2025/08/21(木) 12:10:34.764 ID:TVOBUfhEH
静岡と浜松が同じ県なのは意味わからんよな
なんでそこくっつけたって感じ
324 : 2025/08/21(木) 12:10:40.624 ID:BIVXs.3×8
東北ってガチで灰色なんだよな全体的に
北海道まで行くと逆にカラフルになるんやが
325 : 2025/08/21(木) 12:10:59.789 ID:99m1IHIkp
知らない奴(客引きじゃない)がバンバン話しかけてくるのは西日本だけ
初対面でもグイグイ来るからすげーわ
328 : 2025/08/21(木) 12:11:18.694 ID:MxWEfiEuh
否定出来る要素がなんもない
330 : 2025/08/21(木) 12:11:36.607 ID:UGhOFiRt4
歴史は西の圧勝だけどアウトドアは微妙やろ
特に登山とかスキーは話にならない
364 : 2025/08/21(木) 12:16:11.252 ID:EY5iOoFXd
>>330
西日本は平野狭くて山川海近いからウィンタースポーツ以外はなんでもできるやろ
雪質選ばなければスキー場は意外とあるがそもそもケガしたくないからウィンタースポーツはもうええって感じや
372 : 2025/08/21(木) 12:18:22.776 ID:UGhOFiRt4
>>364
すまん山はほんまに微妙や
白山を除けば低山しかないし
385 : 2025/08/21(木) 12:19:46.005 ID:EY5iOoFXd
>>372
確かにガチ登山には向かんな
初心者向けのがたくさんあるイメージ
374 : 2025/08/21(木) 12:18:54.669 ID:mr3CuhBgc
>>364
西日本の山って低山しかないやんw
333 : 2025/08/21(木) 12:11:47.885 ID:kB5R0fd3m
一極集中してないのが悪い
334 : 2025/08/21(木) 12:11:58.836 ID:0dtgIBoqQ
1日1500km走って観光は草
15時間運転して2時間くらい観光するのかな
335 : 2025/08/21(木) 12:12:02.913 ID:HMejgDqDB
何か西日本っていうと中国より向こうな感じ
337 : 2025/08/21(木) 12:12:43.887 ID:qYxP94ncp
東北はダウナー系で
九州はアッパー系な気がする
338 : 2025/08/21(木) 12:12:49.563 ID:CJEeIGq2i
逆に九州はどこ行ってもある程度街に活気あってビビるわ
秋田とか県内2位の横手ですら悲惨なことになっとるのに
350 : 2025/08/21(木) 12:14:03.276 ID:0sBTig9P5
>>338
政令指定都市1つの東北が4つの九州と張り合うのが間違ってる
339 : 2025/08/21(木) 12:12:51.741 ID:fioJpdMrD
なぜ笑うんだい?寂れた田舎を旅行するのもとても楽しいよ
340 : 2025/08/21(木) 12:12:52.513 ID:d2dSA2Ml4
観光地住みやから人の少ないところなら何処でもいいわ
341 : 2025/08/21(木) 12:12:52.791 ID:21XzTHzxD
西日本て括り広すぎやろ
342 : 2025/08/21(木) 12:12:53.874 ID:enPkPfhuJ
まあ東北自体そんな行くとこじゃないかもしれん
特に日本海側
344 : 2025/08/21(木) 12:13:19.854 ID:omT0/U9TW
ワイ東北民、わかる。伊豆に行っただけで感じる
345 : 2025/08/21(木) 12:13:29.819 ID:Tv1j50YDS
東北っ子はセフレになる率が高いんやけどなんでや
346 : 2025/08/21(木) 12:13:33.708 ID:vWD2jgntu
同じ人口だと東日本は街の都会度が半分ぐらいだわ
351 : 2025/08/21(木) 12:14:18.364 ID:HbtFAgUzN
西日本の街に活気があるってのはマジやと思う
世田谷、杉並、板橋、練馬、大宮、船橋とかに住んでる人は「別に不便じゃないから住んでる」って理由で住んでるだけで、西日本の街は「ここに住みたいから住んでる」って人達で構成されてるから雰囲気が全然違うぞ
352 : 2025/08/21(木) 12:14:21.385 ID:qKJi3JhXQ
宮城以外全県人口密度ランキング40位台なの草
終わってんだろ
353 : 2025/08/21(木) 12:14:44.283 ID:A/1lwYLhR
東北って沖縄とかよりめちゃくちゃ虫多くないか
少し涼しいくらいが好きなんやろな虫は
354 : 2025/08/21(木) 12:14:47.270 ID:kfjPu2Y2F
九州民やが、最近東北に行ったんやが、むちむち女をナンパして中出ししてきたわ。
362 : 2025/08/21(木) 12:16:04.956 ID:kfjPu2Y2F
>>354
ぶっちゃけ、活気がないとか全く感じなかったわ。
なんなら、仙台は街が広くて道路と歩道とか余裕ある設計してて快適だったわ
366 : 2025/08/21(木) 12:16:47.872 ID:KHaYpBYv1
>>362
外国人少なくて住むには快適だぞ観光地は皆無やけど
355 : 2025/08/21(木) 12:14:54.631 ID:CDmJVhHWe
西日本って部落のあれでしょ
356 : 2025/08/21(木) 12:15:23.105 ID:vbC7yShTg
盛岡駅周辺って何もなさすぎて衝撃だった
357 : 2025/08/21(木) 12:15:23.283 ID:zVFLDHpMB
旅行で車は便利だけど車じゃないと周れないとか周りにくい観光地は廃れていくばっかりやな
あと単純に東海道本線と山陽本線が偉大やで
388 : 2025/08/21(木) 12:20:20.303 ID:mr3CuhBgc
>>357
えぇ
何いってんのや

北関東で言ったら電車通ってる鬼怒川温泉も新幹線通ってる水上温泉も廃れてるけど、自動車でしか行けない草津温泉は大盛況やで?

358 : 2025/08/21(木) 12:15:30.883 ID:bC0wIRAph
今知らんけど中国四国九州はところどころ昭和っぽい古さが残ってるのが良かった
東北はあまり他者に干渉しないのもあるだろ
359 : 2025/08/21(木) 12:15:32.709 ID:4QxhYsM.D
人口少ないと言われる鳥取や島根でも中心駅は活気あるからな
東北は大きい駅でもなんか空気がしんどる
361 : 2025/08/21(木) 12:15:49.161 ID:LE8ovVqtq
西の方が栄えてるとは思うけど無駄な感じ
たいして人口いないのに私鉄とか店が多かったり
東北は無駄を削いでるだけや
365 : 2025/08/21(木) 12:16:14.197 ID:VaDVty1mt
エッヂって謎に東北アンチ多いよな
なんなん
367 : 2025/08/21(木) 12:16:53.139 ID:UY4pzl30R
>>365
首都圏以外は皆土人がエッヂャーのポリシーなんやが
380 : 2025/08/21(木) 12:19:04.191 ID:Xbx6exvW7
>>365
地方全部叩いてるよエッヂなんて
368 : 2025/08/21(木) 12:17:08.340 ID:cYK1dTM5t
人が東京に吸い込まれていってるからね
370 : 2025/08/21(木) 12:17:40.137 ID:z6KLBDr62
日照時間で思い出したけど九州とか沖縄の陽射し痛くね?
マジでギラつく陽射しやん
387 : 2025/08/21(木) 12:19:52.376 ID:thXjB2ER2
>>370
そら紫外線量がダンチやし
371 : 2025/08/21(木) 12:18:22.318 ID:3pD99r1SI
福島とか山形とか宮城とか行く度にずっと曇っててなんか悲しくなるわ
373 : 2025/08/21(木) 12:18:22.928 ID:E8/5./Jqb
トウホグって仙台といわき以外限界すぎるよな
ようやっとるほんま
375 : 2025/08/21(木) 12:19:01.387 ID:YlL4o7je.
チー牛ってほんまナチュラルに対立煽りするしゴミやな
てか鉄オタやんこいつ…人生終わりやん
429 : 2025/08/21(木) 12:31:17.910 ID:q6OMkpSmn
>>375
これ。最後にちーうし要素入れる必要あるか?ってツイートだし投稿者がどんな人間か透けて見える
376 : 2025/08/21(木) 12:19:01.561 ID:kYrzD2XGA
そもそも東北てそういう寂しげな風景見に行くとこじゃないの?
377 : 2025/08/21(木) 12:19:02.542 ID:KTgatnP7o
市橋達也容疑者の逃亡生活を思い出す

>東京から新潟県を経て青森まで移動したが、青森駅前公園で1週間ほどの寝泊りを経て青森の経済状況が芳しくないと感じ、働いて生活するために大阪市西成区の公共職業安定所を訪れた

378 : 2025/08/21(木) 12:19:02.616 ID:h6xWrm1Lq
エッヂで東北アンチが多いのはまぁ分かるけど四国中国北陸あたりって話題にすら上がらんよな
379 : 2025/08/21(木) 12:19:03.844 ID:v2fZwYFz5
日本海側、特に石川県に行ったらガチで街が死んでると思ったわ
381 : 2025/08/21(木) 12:19:29.347 ID:/.jFYUrSP
旅行って温泉と自然、建築以外なんかパターンあんの
383 : 2025/08/21(木) 12:19:36.780 ID:pVvu2TkN.
福島って原発なけりゃ一大観光地としての地位築けたのに勿体なかったわね
391 : 2025/08/21(木) 12:20:44.026 ID:YlL4o7je.
>>383
無理や
あまりにも交通の便が悪すぎるわ
384 : 2025/08/21(木) 12:19:43.265 ID:eHG9PjkXK
ワイ東北の出身やけどなんもないのに頑張ってなんとか観光地としてるだけなので実際旅行するとしてもクソつまらんと思う
390 : 2025/08/21(木) 12:20:33.941 ID:/.jFYUrSP
東京も観光としては微妙よな
392 : 2025/08/21(木) 12:21:31.357 ID:02kmb/DLJ
車スレじゃないからみんなアミちゃん2絡んでるやん
394 : 2025/08/21(木) 12:22:08.236 ID:gbymNFPpc
田舎=ゴミって考えだからやろ
感性皆無なだけ
395 : 2025/08/21(木) 12:22:19.358 ID:UGhOFiRt4
自分が好きな分野によって大きく変わるやろとしか言えんわ
歴史が好きなら北海道とか眼中にないやろ
400 : 2025/08/21(木) 12:23:31.558 ID:a1OJhkpy2
関西弁が好きなだけやろ
405 : 2025/08/21(木) 12:25:12.167 ID:Ff7S9SBeI
秋田県は雪の下に埋まったんだ
407 : 2025/08/21(木) 12:25:52.784 ID:VD0obQPW.
とうほぐは外人おらんやろと思ったらクッソおるやんけ!
奥入瀬渓流とか中国語しか聞こえてこうへんかったぞ、どうなっとんねん
408 : 2025/08/21(木) 12:25:58.309 ID:9d074mm.s
この前大阪行ったけど外人多すぎてビビったわ
あんなん街の息遣いもクソもないやろ
412 : 2025/08/21(木) 12:27:02.722 ID:BPbD3Uvyo
>>408
梅田は東京の真似事やし難波はもう中国や
天満とかはまだ大阪やけどな
409 : 2025/08/21(木) 12:26:12.793 ID:YlL4o7je.
福島は新幹線が福島郡山くらいしか通ってないのに福島郡山(中通り)には特に見どころがない

んで会津に行くのも浜通りに行くのも福島郡山経由しないと行けないからほんまにアカン

無駄に広すぎる

419 : 2025/08/21(木) 12:28:40.618 ID:mr3CuhBgc
>>409
こういう電車ありきの発想をしてるのがほんとに可哀想や
福島市に行って花見山も知らない、磐梯吾妻スカイラインも知らない、高湯温泉も土湯温泉も知らない
郡山に行って布引高原も知らない、猪苗代湖も知らない

電車で移動するから見逃してしまうんよなあ本物の観光を

410 : 2025/08/21(木) 12:26:15.293 ID:rpLUGruU2
引きこもりの想像力の限界が垣間見れるな
411 : 2025/08/21(木) 12:26:33.779 ID:hVxS4A8IC
東北は自然を見に行くとこやろ
413 : 2025/08/21(木) 12:27:34.066 ID:01PhDVXhA
関東甲信東海の名城巡り切ったワイ
来週から東日本&北海道パスで福島から旅をスタート
時刻表考えながら最適解考えてくのがたのC
414 : 2025/08/21(木) 12:27:34.767 ID:JNsRpIhEu
いわき市出身のものやがワイは関東でええな?
416 : 2025/08/21(木) 12:27:49.757 ID:laW9tyKsq
冬の日本海に行け
417 : 2025/08/21(木) 12:27:58.101 ID:HiTUTjOEI
ワイ東北民やけど東京とかの人多いところにいるとめまいと脇汗凄いことになるわ
都会に住んでる人はそんなところでよく生活できるな
420 : 2025/08/21(木) 12:28:40.838 ID:YlL4o7je.
>>417
いうて住んでる場所はまた違うべ
421 : 2025/08/21(木) 12:28:49.642 ID:wNQ35IbXp
外人だらけのあれを街が活きてるって呼ぶのはちょっと
423 : 2025/08/21(木) 12:29:15.335 ID:lN/Urd4qD
ワイ岩手県民かっぺ、どんだけ岩手を馬鹿にされても「それ大谷の前で言えんの?」で封殺
427 : 2025/08/21(木) 12:30:40.402 ID:LH/qVRXq1
>>423
ワイも岩手に産まれたかった

盛岡三高→岩手大→岩手県庁 贔屓:楽天

こんな人生憧れやわ

424 : 2025/08/21(木) 12:29:53.623 ID:muTUqLmA8
3.11なけりゃここまで寂れることもなかったな
今後高確率でまた大地震来る地域に住もうとか思わんて
426 : 2025/08/21(木) 12:30:29.490 ID:Izvn7CXBm
>>424
なんで日本おんねん
425 : 2025/08/21(木) 12:29:55.181 ID:d7T8g6NLv
ワイは埼玉ニキやけど、むしろ大阪に行った時「街が寂れてるな」て感じたわ
首都圏と比べると人が半分くらいしかいなくて閑散としてるし全体的に街並みが古臭い。昭和に取り残されてるようやった
428 : 2025/08/21(木) 12:31:09.034 ID:QgdMUCAVW
>>425
神戸行くと古い雑居ビルや商店街だらけで驚くわ
「震災で全部潰れたんじゃなかったの?」って

コメント

タイトルとURLをコピーしました