「将棋」とかいう趣味、ガチでコスパが良すぎるwww

1 : 2025/10/20(月) 04:25:36.516 ID:LMfY/yXTw
・金がかからない
・熱くなれる
・友達が作れる
・やり込み要素が無限なので飽きない
2 : 2025/10/20(月) 04:25:44.774 ID:LMfY/yXTw
おすすめ
3 : 2025/10/20(月) 04:25:50.668 ID:LMfY/yXTw
マジでコスパ良いよな
4 : 2025/10/20(月) 04:26:10.367 ID:t4qNzrArG
イッチ強いんか
5 : 2025/10/20(月) 04:26:33.651 ID:LMfY/yXTw
>>4
強い人の中では弱い
弱い人の中では強い
6 : 2025/10/20(月) 04:26:55.749 ID:t4qNzrArG
35のおっさんでも始められるんか
動きだけは覚えてる
9 : 2025/10/20(月) 04:27:13.866 ID:LMfY/yXTw
>>6
たまにおっさんになってから将棋始める人おるしいけるよ
12 : 2025/10/20(月) 04:28:28.082 ID:B/L62.Mrq
>>6
おっさんになってから始める人のほうが多数派やろ
14 : 2025/10/20(月) 04:29:09.514 ID:LMfY/yXTw
>>12
それはないんちゃうかな🤔
7 : 2025/10/20(月) 04:27:04.488 ID:hCWdqj5xq
・強くても意味がない
・AIに勝てない
・同じことの繰り返し
10 : 2025/10/20(月) 04:27:32.478 ID:LMfY/yXTw
>>7
同じことの繰り返しにはならん
毎回新しい局面と出会える
8 : 2025/10/20(月) 04:27:08.731 ID:rfUNA45IP
レス8番の画像1
11 : 2025/10/20(月) 04:27:46.087 ID:LMfY/yXTw
>>8
これいつのやつなんやろ
素直に気になった
13 : 2025/10/20(月) 04:28:48.093 ID:TpNytM.JU
でもいただき女子りりちゃんの彼氏の足元にも及ばないんだよね
16 : 2025/10/20(月) 04:29:50.829 ID:LMfY/yXTw
>>13
彼よりは弱いわ
でも10局やって全敗するとかのレベルではないかも
15 : 2025/10/20(月) 04:29:22.323 ID:R04vV1jsQ
もう少ししたら・やぐらとか・あなぐま
みたいなやつとか覚えてみようかな
なんか老後のネタになりそう
17 : 2025/10/20(月) 04:30:08.084 ID:LMfY/yXTw
>>15
囲いは色々あって面白いぞ
18 : 2025/10/20(月) 04:30:54.040 ID:I1xzeVEBT
縦線横線のやつがわかりにくいわ
ちょっと興味あるけどあのせいで棋譜読めない
19 : 2025/10/20(月) 04:32:05.002 ID:LMfY/yXTw
>>18
ワイも符号はあんま得意じゃないけど1秒くらい使えばわかる
20 : 2025/10/20(月) 04:32:52.891 ID:rs58oF6tg
そんなもんやるならカードゲームでもやった方がマシや
22 : 2025/10/20(月) 04:33:18.521 ID:LMfY/yXTw
>>20
カードゲームのような流行り廃りがなく500年間続いてるからな
21 : 2025/10/20(月) 04:33:16.922 ID:ZYGqydHcf
横歩の定石覚えるのダルいけど力戦もダルいわ
横歩とかいう戦型が消えてほしい
24 : 2025/10/20(月) 04:34:01.289 ID:LMfY/yXTw
>>21
まぁ覚えるよりも出てくるたびに対処法を調べて、指しての繰り返しやないか
31 : 2025/10/20(月) 04:35:37.397 ID:ZYGqydHcf
>>24
相横歩とか45角の謎の変化多すぎやろ🥺
38 : 2025/10/20(月) 04:37:16.447 ID:LMfY/yXTw
>>31
ワイは振り飛車党だから全く分からん
23 : 2025/10/20(月) 04:33:23.623 ID:0LjiHWzRL
>>1
またお前かよ
しつこい
25 : 2025/10/20(月) 04:34:13.591 ID:/kmuB0cKE
あんまり詳しくないけど今でも新しい差し方とか発明されてんの?
26 : 2025/10/20(月) 04:34:39.513 ID:LMfY/yXTw
>>25
常にされてるぞ
むしろ加速してる
27 : 2025/10/20(月) 04:34:44.434 ID:K2XFntYSH
あんまり金がかからない娯楽持ってるのええよな
34 : 2025/10/20(月) 04:36:04.739 ID:LMfY/yXTw
>>27

棋書買っても1回1000円2000円だしな
すぐ理解できないから何回も読んで楽しめる

28 : 2025/10/20(月) 04:34:52.410 ID:/LzoDp7Ek
相手の嫌なことをするゲームだから性格が悪くなる
35 : 2025/10/20(月) 04:36:29.267 ID:LMfY/yXTw
>>28

それは実際あるぞ
テニスとかの個人対戦ゲームはそうや

29 : 2025/10/20(月) 04:35:17.958 ID:sGAKNBgnG
詰将棋は面白い
パズルや
36 : 2025/10/20(月) 04:36:45.732 ID:LMfY/yXTw
>>29
たまにおるよな
将棋指さないのに詰将棋だけやってるやつ
32 : 2025/10/20(月) 04:35:47.576 ID:PPPCw80mw
つまらねーって部分だけやな
33 : 2025/10/20(月) 04:35:59.100 ID:IYLHXpM.g
知り合いに元奨励会のすごい人いた、アマ竜王も取ってた
その人にちょっと教えてもらったことあるけど趣味としては深すぎてワイには手に負えないと思って辞めた
39 : 2025/10/20(月) 04:37:33.365 ID:LMfY/yXTw
>>33
別に浅瀬でも楽しめるぞ
50 : 2025/10/20(月) 04:41:17.041 ID:IYLHXpM.g
>>39
定石とかハメ手とかある程度戦えるようにするだけでもいくらでも覚えることあるやん?
知らずにやってたら圧倒的に負けるし
55 : 2025/10/20(月) 04:42:33.132 ID:LMfY/yXTw
>>50
そんなビビらんでええ
負けた時に考えれば良いだけや
37 : 2025/10/20(月) 04:37:16.144 ID:B/L62.Mrq
まずは棒銀ってのを覚えればエエんか
40 : 2025/10/20(月) 04:37:47.239 ID:LMfY/yXTw
>>37
せやな
まずは棒銀でええんちゃうか
41 : 2025/10/20(月) 04:37:58.789 ID:I1xzeVEBT
序盤わからん
中盤わからん
終盤弱い
ワイこんな感じやな
こびんで負けたことあるし
42 : 2025/10/20(月) 04:38:44.169 ID:LMfY/yXTw
>>41
ワイもやで
終盤逆転負けくらいすぎる
43 : 2025/10/20(月) 04:38:47.395 ID:X7vKBAcIj
プロが角換わりしかしなくてやめた
結局勉強が好きやないと強くなれんし
45 : 2025/10/20(月) 04:39:43.249 ID:LMfY/yXTw
>>43
考えることは好きやな
44 : 2025/10/20(月) 04:39:24.646 ID:hSodRx4l1
後から始めれば始めるほど不利です
46 : 2025/10/20(月) 04:39:59.107 ID:LMfY/yXTw
>>44
でも藤井聡太強いじゃん
49 : 2025/10/20(月) 04:40:38.189 ID:hSodRx4l1
>>46
藤井聡太は5歳からやってるやん
47 : 2025/10/20(月) 04:40:04.227 ID:hSodRx4l1
みんなで一緒にスタート切れるゲームの方がどう考えても面白い
51 : 2025/10/20(月) 04:42:02.180 ID:LMfY/yXTw
>>47
そういう考えもあるかもな
53 : 2025/10/20(月) 04:42:14.545 ID:X7vKBAcIj
>>47
逆にそんなんないやろ
趣味に目覚める年齢は人それぞれやん
56 : 2025/10/20(月) 04:42:53.049 ID:LMfY/yXTw
>>53
新規リリースされたゲームが良いって意味やない?
48 : 2025/10/20(月) 04:40:36.158 ID:xx5etFMIW
りりちゃん「出所したら会いに行くよ」
52 : 2025/10/20(月) 04:42:13.900 ID:LMfY/yXTw
>>48
カフェにおるらしいな
54 : 2025/10/20(月) 04:42:25.476 ID:K7ME.qpWA
アプデがない
57 : 2025/10/20(月) 04:43:20.139 ID:LMfY/yXTw
>>54

ルールのアプデはされないが、流行する戦型は常にアプデされていくぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました