- 1 : 25/02/16(日) 18:40:37 ID:rCsn
- 今の惨劇見るとな
- 2 : 25/02/16(日) 18:40:47 ID:rCsn
- 日陰者で良かったんやなって
- 4 : 25/02/16(日) 18:41:19 ID:nVQ0
- もうちょっと説明してもらわないと困る
- 8 : 25/02/16(日) 18:42:39 ID:rCsn
- >>4
オタクが一般化した今の時代オタクが発言力を持ってあれやこれやを言うてる訳やんか、その結果フェミやらなんやらと敵対したりネットで何かを持ちあげないと気が済まないエセオタクとかがかなり増えたよね、見苦しいよねって感じや - 5 : 25/02/16(日) 18:41:40 ID:Rovn
- オタクがプライド持ち始めてるからあかんのや
昔のオタクは自虐を得意としてたのに - 9 : 25/02/16(日) 18:43:09 ID:dhya
- >>5
ほんこれ
オタクが自分を普通と勘違いして他のオタクを見下したり悲しいわ
傷を舐め合ってるくらいが平和で良かった - 21 : 25/02/16(日) 18:44:23 ID:rCsn
- >>5
いやもうホントにこれよ!!!プライド高ぇから声どんどん出すし何にでも噛み付いたり反応しちゃう、余計対立が増えるの負の循環やな - 6 : 25/02/16(日) 18:42:22 ID:tTNI
- オタクってワードは今なら一般人向けの言葉
ガチオタとかキモオタが昔でいうオタクに該当する - 7 : 25/02/16(日) 18:42:26 ID:1bCt
- しゃーない
一般客より高くかってくれるし - 10 : 25/02/16(日) 18:43:36 ID:E2jk
- メディアも変に持ち上げ始めたせいや
- 24 : 25/02/16(日) 18:45:15 ID:rCsn
- >>10
CMもどんどんアニメ系増えたり企業やテレビも媚びるようになってきたしな - 26 : 25/02/16(日) 18:46:07 ID:E2jk
- >>24
もう終わりだよこの国 - 11 : 25/02/16(日) 18:43:37 ID:rCsn
- 何が一番やばいかってそのクソ側のゲェジオタクの声がデカイからTwitterとか見てるガキからしたらそれが普通だと思っちゃうんよな、結果どんどんそういうオタクが増えていく。今まさにそんな感じやが
- 14 : 25/02/16(日) 18:43:51 ID:QF3v
- 正直「被差別階級として慎ましくあるべき」ってのもなぁ
- 25 : 25/02/16(日) 18:45:52 ID:rCsn
- >>14
いやぶっちゃけこれでええんよ、ワイも普通のやつとは思ってへんし。変な人扱いでちょうど良かった - 33 : 25/02/16(日) 18:48:06 ID:QF3v
- >>25
え?どういうこと?被差別階級があっても良いってこと? - 39 : 25/02/16(日) 18:49:41 ID:rCsn
- >>33
あってもええと思うよ、だって変な人は変な人なんだもん。そういう目で見られるのはしゃーないし変な人が公衆の前で色々やってたら疎まれるのはどこでもそうだよね - 49 : 25/02/16(日) 18:52:02 ID:QF3v
- >>39
その理屈やと日本でマジョリティは生活できへんねぇ - 30 : 25/02/16(日) 18:47:07 ID:1ZA7
- >>14
オタは隠すべきや - 36 : 25/02/16(日) 18:48:56 ID:QF3v
- >>30
おんJなんJノリをTwitterYouTubeで出す的なやつやな
確かにそれはね - 48 : 25/02/16(日) 18:51:32 ID:STBO
- >>30
これを言えるのが真のオタク
人と触れ合うツールとしての趣味はオタクではない - 67 : 25/02/16(日) 18:58:13 ID:0sOj
- >>48
真のスコットランド人論法やめてもらっていいですか?? - 18 : 25/02/16(日) 18:44:00 ID:qHhy
- ホロライブオタクとかやばい奴しかいない
- 38 : 25/02/16(日) 18:49:28 ID:dhya
- >>18
まさにこれとかやな
オタクなんて全員やばいんや本来 - 23 : 25/02/16(日) 18:44:51 ID:Ihut
- 専門領域には早口でマシンガントークするような情熱持ってる昔のオタクは好き
最近のオタクってネットの流行りものを受動的に浴びてるだけのやつが自称するケースが多い
消極的でインドア=オタクではないんだよな - 27 : 25/02/16(日) 18:46:07 ID:QF3v
- >>23
間違ってたらごめんだけど割と年取ってる? - 28 : 25/02/16(日) 18:46:34 ID:Ihut
- >>27
25やけどどうやろ - 29 : 25/02/16(日) 18:46:41 ID:1ZA7
- >>23
岡田斗司夫が流行る理由が何となくわかった
あれってオタクが通ぶりたいためにネットの意見を仕入れてるために見てる奴だわ
今のオタクってネットで仕入れた意見ばっかりだわ - 31 : 25/02/16(日) 18:47:12 ID:rCsn
- >>23
後者はとにかく現実で友達がおらんガキとかがネットとかで擬似内輪ノリを体感したいが為にオタクやってる感じやな、だからコンテンツの消費が早いし流行りかどうかに敏感になりまくってる、あと定番ネタだとか伝統言うて連帯感出すの好きよな - 32 : 25/02/16(日) 18:47:58 ID:1ZA7
- >>31
それもあるよな流行りに手を出すオタクは大概
一体感を味わいたいだけ - 34 : 25/02/16(日) 18:48:25 ID:E2jk
- >>23
わかる
今のオタクは流行りもの好きの広く浅くってやつが多い気がする - 35 : 25/02/16(日) 18:48:37 ID:rCsn
- だからニキが言うように昔のオタクと=かっていうとそうじゃないんよな、形骸化したオタクっていう称号自分に当て嵌めて輪に入ること自体を目的としてる子が凄く多くなってる
- 37 : 25/02/16(日) 18:48:59 ID:uGWL
- オタクは日陰者でよかったのに普通の人もアニメ観るようになっちゃったからなんか曖昧になったよな
- 40 : 25/02/16(日) 18:49:55 ID:Jon7
- オタ系の店にカップルや家族連れがいる違和感
- 41 : 25/02/16(日) 18:49:59 ID:nLi3
- ガチオタクは今でも隅っこでワイワイやってる
- 47 : 25/02/16(日) 18:51:25 ID:rCsn
- >>41
ワイもプリパラとかひっそりとスレに居ながら残った奴らと話するしね、そういう奴らは結構長期的にハマる感じあるからどうしても過疎ってる所にいがちや - 42 : 25/02/16(日) 18:50:14 ID:1ZA7
- でもオタク文化の向上は嫌いじゃないわ
多分そのおかげで恩恵を受けてる部分もある - 43 : 25/02/16(日) 18:50:15 ID:2iZd
- キモオタはかわらずキモがられてるしあんま変わってないのでは?
- 44 : 25/02/16(日) 18:50:45 ID:Jon7
- >>43
それは確かにそうやな - 51 : 25/02/16(日) 18:52:32 ID:rCsn
- >>43
正味同じオタク名乗っとるんにそういう奴ら馬鹿にしとるのもなぁとは思うんよな、結局なにかに乗っかって叩きたいってのが透けて見えとる - 62 : 25/02/16(日) 18:56:32 ID:2iZd
- >>51
流石に身内切りしてる奴は見たことないかな
大衆向けのアニメ見て結構オタクだよーって言ってるやつが萌え豚馬鹿にしてる、みたいなのはあるかもね - 45 : 25/02/16(日) 18:50:45 ID:z3ZN
- オタク関係ないだろ
声無き声がインターネットの発達で声になっただけじゃん
叩くべきはオタクの台頭じゃなくてインターネットがもたらした悪影響だろ - 46 : 25/02/16(日) 18:51:24 ID:qPWx
- アイドルオタとかVオタっていわゆるオタクともちょっと行動原理が違う感じがする
あれは性欲に従って定期的に風俗通うようなもんやろ - 52 : 25/02/16(日) 18:52:36 ID:dhya
- >>46
さすがにそれは偏見やと思うけどなあ
どこにも生粋のオタクはいるよ見てないだけで - 55 : 25/02/16(日) 18:53:57 ID:qPWx
- >>52
オキニの風俗嬢に入れ込んで詳しくなることを風俗オタクとは言わんやん?
なんか特定の相手好きになってハマってるのと趣味的なオタクってどうジャンルとは思えんのや - 58 : 25/02/16(日) 18:55:25 ID:dhya
- >>55
そこもそんな差別化するようなもんじゃないと思うけどなあ
アニメもVも好きなコンテンツってくくりは変わりないんやから
変に性的とか言われてる風潮に問題がある - 54 : 25/02/16(日) 18:53:33 ID:STBO
- >>46
ソシャゲ豚とかもそれや - 50 : 25/02/16(日) 18:52:29 ID:Jon7
- いうて昔のオタクも交流大好きだよな
- 53 : 25/02/16(日) 18:53:25 ID:Jon7
- むしろネットがない時代は
人と交流しないと情報が入らなかった
情報源が雑誌しかない - 56 : 25/02/16(日) 18:54:43 ID:XeOW
- オタク趣味とオタクっていう存在は別物
オタク趣味が市民権を得たが、オタクそのものが市民権を得たわけじゃない
そこを勘違いしてるからひどいことになるんや - 57 : 25/02/16(日) 18:55:25 ID:yMcE
- いつの間にかオタクがチー牛になってた
結局オタクは被差別階級なんやね? - 59 : 25/02/16(日) 18:55:49 ID:Jon7
- いうてコミケも性欲全開なイベントやし
昔からオタクもピンクなもの大好きだったぞ
書き下ろし裸ピンナップとかつけたらバカ売れしてたし - 60 : 25/02/16(日) 18:56:08 ID:0sOj
- ざっと読んだけど、イッチがにわかと新規を叩く古参にしか見えん
- 61 : 25/02/16(日) 18:56:31 ID:8n2N
- ごめん分からん
気軽にオタクを表に出せる環境に関しては昔よりも優れているようにしか思えん
他のよくない部分をオタクに押し付けてないか? - 63 : 25/02/16(日) 18:56:38 ID:YYea
- 昔は少数派で情報の流出も流入も少なかったオタクがネットの普及で照らされて行動が目立つようになったんやろ
むしろオタクVSオタクや - 64 : 25/02/16(日) 18:56:54 ID:Jon7
- 全然オタクそうに見えん会社のおばちゃんが
普通にウマ娘とかやっててビビる - 68 : 25/02/16(日) 18:58:21 ID:Ihut
- >>64
こういう意味ではオタクコンテンツは大衆化はしてるんやろな
オタク向けのコンテンツ側がオタクじゃない層にもリーチするようになったというか - 72 : 25/02/16(日) 18:59:48 ID:oxf4
- >>68
昔はゲームは頭悪くなるだの目悪くするだの叩かれまくったけど
今は子供時代にゲームを遊んできた世代が親になったから
昔みたいな叩き方する層がおらんくなったっていう流れやね - 76 : 25/02/16(日) 19:00:40 ID:Jon7
- >>72
高橋名人ですら
ゲームは1日1時間と言ってたぞ - 80 : 25/02/16(日) 19:01:32 ID:oxf4
- >>76
本人は普通に一日1時間以上やってたけどな
親御さんに嫌われないような言葉を空気読んで選んだ結果出てきた名言や - 81 : 25/02/16(日) 19:01:47 ID:Ihut
- >>72
なんならアニメもドラゴボとか親世代のやつを再生産してるしな - 65 : 25/02/16(日) 18:57:34 ID:oxf4
- チー牛にしろオタクにしろ弱男にしろ
マウント相手を欲しがって言葉の範囲広げてレッテル張りできる該当者を増やそうとしてんのが醜悪やねん
チー牛なんて最初は顔の作りだけを指してたのにいつからか○○を趣味にしてるとチー牛とか
全然関係ない要素付け足してめちゃくちゃやし - 66 : 25/02/16(日) 18:57:49 ID:8n2N
- 底辺がネットで他責を撒き散らすようになったのが1番ゴミだと思う
オタクに関してはこれとは関係ない気がする - 69 : 25/02/16(日) 18:58:38 ID:STBO
- 大衆向けとは言え例えばワンピ全巻持ってて内容まで把握してるならもうオタクで良い気もするけどな
- 70 : 25/02/16(日) 18:58:48 ID:8n2N
- >>69
余裕でオタクやろ - 71 : 25/02/16(日) 18:59:12 ID:8n2N
- 30巻以上のものを読破していたらそれはもうその作品のオタクや
- 73 : 25/02/16(日) 18:59:48 ID:YYea
- 誰かを叩く層に名前をつけてあげればええんやない
V豚はよく叩かれるからV豚豚とかどうや - 77 : 25/02/16(日) 19:00:53 ID:8n2N
- ゲーム脳とか言って叩かれたの覚えてるなあ
今だったら科学的根拠がないし、あったとしても反例をいくらでも出せだだろうが
親の屁理屈に押し切られた人結構おるやろ - 78 : 25/02/16(日) 19:01:11 ID:dhya
- Vは変な広まり方しなければ普通にオタクコンテンツの延長線になってたと思うねんなワイは
邪な目で見なければ二次元キャラがリアルで活動してるなんてオタクの夢やったはず
合わん人もいるのはわかるが流石にここまで叩かれるのはそういう風潮になってしまったからやろな - 79 : 25/02/16(日) 19:01:32 ID:8n2N
- 根拠がない風潮で叩く方が劣悪やわ
オタクは割と科学信仰強いし
オタクって一般化しちゃいけなかったよな

コメント