言語聴覚士「「知能は7-8割は生まれつき決まってる。性格も。子育ては関係ない。」

記事サムネイル
1 : 25/04/08(火) 11:58:37 ID:WQbs
もう我々、心理学や発達に関わるものたちが数々の研究の末に「知能は7-8割は生まれつき決まってる。
性格も」と証明しているのに、未だに「お母さんの育て方が〜」「お母さんが仕事をしているから〜」が廃れないの、
心理学を修め、発達を勉強した専門職としてはマジでビビる。

 ̄ Y (@y_psychologist) 2018年8月28日
58000いいね 23000リツイート

2 : 25/04/08(火) 12:00:16 ID:TpLL
その理屈だとIQ70の奴を教育で100にして普通の人生歩ませられるようにする効果は見込めるんちゃう
5 : 25/04/08(火) 12:01:39 ID:H994
知能(処理能力)は変わらないが学力と人格は教育次第やぞ
44 : 25/04/08(火) 12:22:37 ID:Dq2N
>>5
これ
46 : 25/04/08(火) 12:23:00 ID:87LR
>>44
処理能力なんて一番努力で変わるところやぞ
48 : 25/04/08(火) 12:24:20 ID:7YKW
>>46
IQに処理能力の項目がある時点で生まれつきのものってわかるやん
51 : 25/04/08(火) 12:25:42 ID:Dq2N
>>48
そもそもIQは環境によって上下するもんだぞ
ある程度は変わんないけど幼少〜少年期の勉強量とかで結構上下する
49 : 25/04/08(火) 12:24:33 ID:Dq2N
>>46
あーそろばんとかで処理能力普通に鍛えること出来るか
50 : 25/04/08(火) 12:25:01 ID:H994
>>46
だからそれはソフト部分が良くなっただけであってハード部分は変わってないねん
6 : 25/04/08(火) 12:02:21 ID:6k46
独特なついペタ法やな
初めて見た
7 : 25/04/08(火) 12:02:24 ID:drFi
こんな感じでサラッと嘘ついてくるのがツイッターに多すぎるからこの手の話は信用でけへんようになった
8 : 25/04/08(火) 12:03:19 ID:nSxc
STなのかも怪しいレベルのツイートやな
9 : 25/04/08(火) 12:04:00 ID:XeNl
母親の育児にだけ責任負わせるのは論外やけどだからって何もしない理由にならんやろ
てか2割〜3割改善できるってすごない?
12 : 25/04/08(火) 12:04:49 ID:nSxc
>>9
その辺も嘘というか、少なくとも児童発達の領域の話ちゃう
10 : 25/04/08(火) 12:04:15 ID:icAK
肩書きが怪しすぎる
11 : 25/04/08(火) 12:04:33 ID:JDRn
カビはえたアパートで過ごした胎児とか
カビのせいで鬱傾向になったりするか?
ほんま心配なんやが
13 : 25/04/08(火) 12:05:56 ID:m2Zm
性格はまだしも知能については生まれつきで決まるって言われても割と納得できるんやがスレ見てるとそうでも無いんかね
17 : 25/04/08(火) 12:07:39 ID:TpLL
>>13
高卒夫婦から東大生は産まれんみたいな話ならともかく、下位層を中位に引き上げることは出来るやろ
20 : 25/04/08(火) 12:11:00 ID:XeNl
>>13
超エリートにするには適正要るけど凡才を秀才にしたりアホを凡才程度にできるから昨今の遺伝だからで全部諦めるみたいな風潮は廃れて欲しいわ
25 : 25/04/08(火) 12:14:15 ID:nSxc
>>13
鳶が鷹産むことも鷹が鳶産むこともある
遺伝要因が○割、みたいな話はあくまで個別サンプルにおける期待値の話や
集団を取れば必ず上振れも下振れもぽつぽつ生まれてベルカーブを描く
遺伝子は継ぐが、遺伝子のパフォーマンスまで継ぐとは限らないて話
14 : 25/04/08(火) 12:06:25 ID:nSxc
現場におる言語聴覚士なら尚のこと家庭内での親の関わりがめちゃくちゃ重要なん理解してるはずなんやが…
15 : 25/04/08(火) 12:06:35 ID:lgnX
公文やってた
16 : 25/04/08(火) 12:07:26 ID:uxJa
ワイらがみんな流暢に言葉を操れてるのすごいことやけどこれみんな教育のおかげやからな
19 : 25/04/08(火) 12:10:30 ID:nSxc
>>16
文字は教育の占める割合大きいけど発話に関しては学習やで
22 : 25/04/08(火) 12:11:54 ID:yOYK
>>19
発声はア・プリオリやけど発話は違くない?
28 : 25/04/08(火) 12:17:04 ID:nSxc
>>22
違わん
文化的な差異が一語を構音する時期に影響しない
ついでに言うと喃語も含めアプリオリであるとは決まってない
62 : 25/04/08(火) 12:28:32 ID:uxJa
>>19
言うてただ大人の会話を聞かせとけば勝手に覚えるわけやなくて自分に話しかけてくれる誰かがいないと模倣もしないんよ
テンポといい内容といい大人の話し方は真似するのは全く無理なんで
67 : 25/04/08(火) 12:29:47 ID:nSxc
>>62
だから教育じゃないぞって話
学習や
86 : 25/04/08(火) 12:46:27 ID:uxJa
>>67
ワイ的には学校の講義のようなものだけやなくマンツーマンで相手のレベルを見極めながらじっくり技能を育てていくものも教育なんよな
外国語や音楽はそれなしに育たないんよ
たぶん第一言語もそうやで
学問的な定義と違ってたらすまん
18 : 25/04/08(火) 12:10:08 ID:H994
知能ってのはハード部分や
PCでいうとこのメモリやCPUの物理的なスペック
増設とかしない限り上がることはない
ただ低スペでも入れるソフト次第で使いもんになることはある
これが教育にあたる
21 : 25/04/08(火) 12:11:37 ID:6k46
遺伝か環境かは昔から延々に廃れん議論やな
23 : 25/04/08(火) 12:12:01 ID:drFi
高卒夫婦から東大生が生まれるのは稀かもしれんが中流大学生ぐらいなら産まれてくることはあるし中流大学出身夫婦から東大生が生まれてくることはあるみたいな感じか
24 : 25/04/08(火) 12:13:36 ID:TpLL
そもそも知能を測るIQテストを、対策して点数上げるというムーブが出来る以上、知能が上がらんというのがデタラメやろ
26 : 25/04/08(火) 12:15:43 ID:H994
>>24
一応知能検査は正しく測定できなくなるから勉強してはいけないというのが大前提なんやで
32 : 25/04/08(火) 12:18:34 ID:TpLL
>>26
初期値に拘る必要なくね?
結果がすべてやん
まああくまでそういうゲームだから、レベルならローカルルールとして理解は出来るが、結局努力で上がるってことやん
47 : 25/04/08(火) 12:24:07 ID:H994
>>32
例えばめちゃくちゃ記憶力が高い障害とか見抜けんやろ
覚えゲーにさせちゃうと
53 : 25/04/08(火) 12:26:23 ID:TpLL
>>47
見抜く必要がまずないやろ
カンニングとかしてないのであれば、そいつはIQが高いでいいやん
IQが高い=社会的成功が確約なんてもんでもないんやし
33 : 25/04/08(火) 12:19:28 ID:87LR
>>26
これ一番理解できないしそんなもんテストにして良いのかと
受験勉強やっただけで自然とIQテスト対策になってしまう
27 : 25/04/08(火) 12:16:48 ID:6k46
>>24
とある教育方法の証明でやるたびに知能検査の点数が良くなったとかいうガバガバがまかり通ってた時代好き
30 : 25/04/08(火) 12:18:14 ID:nSxc
>>24
知能(心理)検査ってのは要は脳みそのパフォーマンスチェックなんで、心身のコンディションでも大きく変わるからな
29 : 25/04/08(火) 12:17:18 ID:87LR
高卒から東大が生まれないのは生まれよりも教育の影響がでかいわ
こいつらそもそも小学校の宿題すら放棄する
31 : 25/04/08(火) 12:18:21 ID:87LR
育て方で変わらないわけないやろ
心理学が専門職とは笑わせる
34 : 25/04/08(火) 12:19:38 ID:zvhW
実際心理学ってどのくらい役に立つの?
心理学部にチー牛陰キャのコミュ障ぼっちおったで
35 : 25/04/08(火) 12:19:42 ID:6k46
背景に平等思想があると教育重視になる
考え方の違いやね
36 : 25/04/08(火) 12:20:03 ID:hh1P
ツイッター使えないキッズに配慮したツイペタ
37 : 25/04/08(火) 12:20:08 ID:jOjl
IQ65くらいやろなあ
38 : 25/04/08(火) 12:20:15 ID:87LR
小学校の宿題をまともにやる奴がもう6割くらいしかおらんやろ
39 : 25/04/08(火) 12:20:30 ID:nSxc
まあ擁護するとすれば「親の愛情」みたいな曖昧な観念に子供の能力の根拠を求めるな、て事やろやこのSTが言いたいのは
育て方と言うと育児全部を包摂した言葉になっちゃうんで適切な関わり方の話をする場合には不適な言葉ではあると思う
43 : 25/04/08(火) 12:21:54 ID:6k46
>>39
子どもの個性との相性もあるしな
教育詰め込んだって自由な性質の子どもやと頭がおかしくなるだけやし
52 : 25/04/08(火) 12:25:51 ID:nSxc
>>43
ぶっちゃけ学童期に入るまでは��教育�≠フ効果はほぼほぼ出ないと思っていい
0歳児から始める!みたいな(乳)幼児学習系てかなり怪しいラインなんよね実は
幼稚園までは身体を使って強調運動を育てた方がずっと後々の人生に活きる
当然学力面でも大きく違いが出る
学習と教育の違いはホンマに幼児期は心に留めた方がええね
40 : 25/04/08(火) 12:20:44 ID:7YKW
残り2、3割で勝負するしかないやん
何を言ってるんや
41 : 25/04/08(火) 12:21:33 ID:87LR
子供の興味先なんて誘導できるからな
42 : 25/04/08(火) 12:21:50 ID:fjVc
そういうの心理学じゃなくて遺伝子検査とかの話やろ
45 : 25/04/08(火) 12:22:57 ID:SAXk
言語聴覚士って楽そうよな
リハビリって言ってもフィジカルじゃないし
54 : 25/04/08(火) 12:26:43 ID:GiZK
統計の初歩すら知らない心理学者に何がわかんねん
あほか
55 : 25/04/08(火) 12:26:47 ID:kp1v
親ガチャの時間だぁぁぁ!
56 : 25/04/08(火) 12:27:06 ID:Dq2N
IQを絶対的な指標って勘違いしてるやつって結構多いんかな
58 : 25/04/08(火) 12:27:45 ID:6k46
>>56
企業採用の基準に取り組んだ昔のアメリカ企業が悪い
57 : 25/04/08(火) 12:27:15 ID:Ot62
教育で学べる2-3割の方が社会には大事って事か
59 : 25/04/08(火) 12:27:49 ID:mT7d
境界知能のバカ集団でも数万人子供居れば数%は健常者生まれるんやで
61 : 25/04/08(火) 12:28:17 ID:nSxc
>>59
数%て話なら東大生排出するぞ
64 : 25/04/08(火) 12:28:50 ID:kp1v
>>61
うるせぇウンチ排出すんぞ!
70 : 25/04/08(火) 12:31:14 ID:Dq2N
>>61
数字一桁以上デカくないかそれ
境界知能の親から0.5%でも東大生出るか?
0.5%って200人に1人やぞ
60 : 25/04/08(火) 12:28:10 ID:TpLL
地頭がメチャクチャいい奴は才能、記憶力がメチャクチャいい奴は障害、なんて判別も偏見ごりごりやろ
63 : 25/04/08(火) 12:28:34 ID:kdEg
おんJって相変わらず学歴コンプ多いな
65 : 25/04/08(火) 12:28:55 ID:30uf
おんjっておじさん多いね
当然だけど
66 : 25/04/08(火) 12:29:43 ID:rXs2
ワイの友達で大学中退の高卒だけどくそあたまええやつおるな
ああいうのも生まれもったもんか?
話もうまいし、大抵の資格試験とか数ヶ月ですぐ通るわ
68 : 25/04/08(火) 12:30:12 ID:h45H
7~8割はほとんど差が出ないから教育で変わる部分の差か大きく出るんやろ
69 : 25/04/08(火) 12:31:09 ID:7YKW
>>68
だよな 教育の部分の比重が大きいって証明しただけ
71 : 25/04/08(火) 12:31:23 ID:fF1N
そもそも今の日本で知能そんなに必要か?観光立国って言われて
観光で食ってくんだから知能よりもコミュ力や愛され力やどのくらい神対応連発出来るかが重要やろ?合コンとか飲み会どんだけこなしてきたかとか
75 : 25/04/08(火) 12:33:08 ID:TpLL
>>71
土台となる知能が前提としてあれば、コミュ力とかは学習で鍛えられるやろ
76 : 25/04/08(火) 12:33:49 ID:rXs2
>>71
知能言うてもコミュ力を上手く扱うのは知能やと思うんやが
コミュうまくても利益得られるかは別やし、立ち回りとかモロする
87 : 25/04/08(火) 12:47:17 ID:QH9V
>>71
観光って言うほどでかい産業じゃないんよ
72 : 25/04/08(火) 12:31:33 ID:HWQp
>言語聴覚士

こんなこと言ってるようだから
こいつは生まれつきバカなのかと思われちゃうんだろ
73 : 25/04/08(火) 12:31:45 ID:rXs2
ちなみにその数々の研究が実は間違っててひっくり返る可能性もあるって歴史が証明してると思うんだが
78 : 25/04/08(火) 12:34:00 ID:6k46
>>73
心理学はまだ学問として発展途上で時代によってパラダイムがコロコロ変わるからな
今はたまたま認知心理学の時代なだけ
74 : 25/04/08(火) 12:31:47 ID:AGhw
結局それ遺伝子レベルで親が悪いやん
89 : 25/04/08(火) 12:47:56 ID:fF1N
外国語なんて翻訳アプリが山ほどある時代にいらんわ
無駄よ無駄そんなことより友達とゲームしたりトップyoutuberの
動画見て最新のノリを学んだ方がええ
90 : 25/04/08(火) 12:54:24 ID:g1B4
一般通過チー牛オタク「じゃあ僕は毒親のもとに生まれた時点で詰み…ってコト!?」

ワイ「そもそも毒親じゃなければチー牛は生まれてこないんだよなぁ…」

92 : 25/04/08(火) 12:58:47 ID:nSxc
>>90
毒親にも色々種類あるんでアレやが、神経質でコンプ強いタイプの親なら認知を上手く治療すればポテンシャルはあるかもよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました