「『いただきます』は命への感謝の意味」←こんなきっしょい珍説エッヂ民が子供の頃には無かったよな🤮

1 : 2025/07/30(水) 00:17:38.565 ID:NLSlcMIrw
いつの間にか定着しててクソキモいんだが
2 : 2025/07/30(水) 00:19:07.722 ID:OVh8CSo/M
普通に料理作ってくれた人に対して言うわ
4 : 2025/07/30(水) 00:20:05.173 ID:NLSlcMIrw
>>2
それね
なんかXとかだともう命派が定着しすぎててげんなりする
5 : 2025/07/30(水) 00:20:24.940 ID:KmIgaCr4I
なおゴキブリや蚊の命はそまつにしまくるもよう

日本人の心なら一寸の虫にも五分の魂何だよなあ

6 : 2025/07/30(水) 00:20:50.567 ID:NLSlcMIrw
こういうやつ
日本にそんなきしょい文化ねーから

レス6番の画像1
11 : 2025/07/30(水) 00:25:55.797 ID:6SC5j1MRt
>>6
麦や卵死んでるやろ…アホの饗宴
41 : 2025/07/30(水) 00:52:47.511 ID:OilFvHf93
>>6
こいつはトイレットペーパー使う時にも命に感謝してるんか?
7 : 2025/07/30(水) 00:22:47.107 ID:NLSlcMIrw
別に命を大事にしようはええと思うし賛成なんだけど
歴史を捏造して言葉の意味を捻じ曲げるのはだめでしょ
8 : 2025/07/30(水) 00:23:44.140 ID:rOkhj6hVx
でも自分で作った食材で自分が作った料理でもいただきます言うやん
9 : 2025/07/30(水) 00:23:52.833 ID:sJZOXlSba
間違いなく昭和に流行った挨拶だわな
10 : 2025/07/30(水) 00:24:21.573 ID:OEXmW1ysm
習慣化された挨拶は元となった意味は意識されなくなるだろう
12 : 2025/07/30(水) 00:26:35.437 ID:QZTigmxRD
自炊したことなさそう
13 : 2025/07/30(水) 00:28:21.176 ID:OastMK2b4
ワイは言葉の成り立ちは知らんけど言う対象は料理に対して言ってるで
14 : 2025/07/30(水) 00:29:00.437 ID:NLSlcMIrw
今調べてきたけど

大正時代に学校で規律を教えるために一斉に食事を開始する号令をつけようとなった

いただきます(食べますよという意味)が役人によって発案された

家庭内に輸入され昭和以降は定番の挨拶になった

平成になってスピリチュアルブームで「いただきます」=「生命への感謝」なる珍説が生まれた

今に至る

みたい

18 : 2025/07/30(水) 00:32:03.477 ID:QZTigmxRD
>>14
子供の頃なかったってことはおじいさんやん
お年寄りは大事にせんといかんな
21 : 2025/07/30(水) 00:33:52.024 ID:/qv1evz64
>>14
スピリチュアルブームほんまキショいな
ポエム言うのはええけど事実捻じ曲げるのはやめろホンマ
22 : 2025/07/30(水) 00:34:36.827 ID:ey6q2fTs5
>>14
大正時代からなのか
意外と古いような新しいような
15 : 2025/07/30(水) 00:29:21.142 ID:QnqjEJP7M
全ての食材に感謝を込めてだよな
16 : 2025/07/30(水) 00:29:57.106 ID:UcLibwE.p
この世のすべての食材に感謝を込めて…
17 : 2025/07/30(水) 00:30:49.060 ID:wyi2HLjL.
ワイ平成生まれだからそんな考えだった気がする
19 : 2025/07/30(水) 00:32:45.914 ID:CB4UeH95h
仏教とかで生命を頂くことに対して感謝する概念は昔からあったんちゃう
いただきますっていう挨拶と関係があるかは知らんけど
20 : 2025/07/30(水) 00:33:44.149 ID:q.1psKaFk
その考え素敵!って思うやつが多いんやろうな
しゃーない
23 : 2025/07/30(水) 00:35:04.677 ID:Mwwzho.tV
勝手にスピリチュアルにするな定期
昔から命に感謝しとったわ
25 : 2025/07/30(水) 00:36:05.713 ID:NLSlcMIrw
>>23
いつから?
24 : 2025/07/30(水) 00:35:19.226 ID:ey6q2fTs5
キリスト教ではタベル前になんちゃらかんちゃらアーメンってやるじゃん
それの影響もありそう
28 : 2025/07/30(水) 00:36:58.226 ID:NLSlcMIrw
>>24
一説には大正時代の学校で導入されたときにアーメンを参考にしたとか
こっからは想像だけど当時は多分その前に天皇陛下に感謝する言葉があったんだろ
26 : 2025/07/30(水) 00:36:29.148 ID:nxf9HYeSS
たしかに命への感謝ドヤアってヤツいるけど
自分のいただきますは間違いなく料理人に対して言ってる
お前らどうよ?
35 : 2025/07/30(水) 00:40:45.795 ID:Mwwzho.tV
>>26
これやで
調理時間の命もろとるんや
27 : 2025/07/30(水) 00:36:32.952 ID:wyi2HLjL.
まあ生命への感謝とかそのへん言っといたほうが収まりええやろ
なんでいただきます言うんやとか言う捻くれたクソガキにも説明しやすいし
29 : 2025/07/30(水) 00:37:36.991 ID:q.1psKaFk
自分でニワトリ絞めて食べたことあるけどさ
その時の気持ちはいただきますの一言では片付けられんわ
30 : 2025/07/30(水) 00:38:55.433 ID:gumwH8ilg
挨拶に意味なんかないだろ
31 : 2025/07/30(水) 00:39:02.815 ID:7GhI4FuQZ
イターキマスの方が言いやすいやろ
32 : 2025/07/30(水) 00:39:29.472 ID:qnbbR4YxV
誰にも感謝なんかしないけどゲェジか?😅
34 : 2025/07/30(水) 00:40:07.509 ID:NLSlcMIrw
>>32
今は>>6みたいなのが主流やねん
33 : 2025/07/30(水) 00:39:30.739 ID:PF1ZkcLRd
ただの合図なのにマナー講師がイキってそうな予感
36 : 2025/07/30(水) 00:42:10.270 ID:lg0mjM1N0
この世のすべての食材に感謝を込めて─
いただきます
37 : 2025/07/30(水) 00:42:18.499 ID:cb0VrXBoz
料理人にも生産者にも生き物の命も含めてすべてに感謝みたいなのでええんちゃうの
38 : 2025/07/30(水) 00:42:49.013 ID:IBFVeux3Z
まぁええやん
ケチつけるようなことちゃうで
39 : 2025/07/30(水) 00:43:21.936 ID:3Gf.f3wZV
江戸しぐさみたいなもんやろ
言ったもん勝ちや
40 : 2025/07/30(水) 00:49:15.987 ID:NOsUnpYpz
感謝のいただきます1万回してから食べろ
42 : 2025/07/30(水) 00:53:57.492 ID:OilFvHf93
ちゃんとティッシュ使う時も草木に感謝しろよ
43 : 2025/07/30(水) 00:57:52.947 ID:2M59bvSiI
美しい国ニッポン‼️
45 : 2025/07/30(水) 01:00:23.527 ID:fqXEKThmg
当時70歳以上(1913年前後以前の生まれ)の計284人(女性259人、男性25人)にアンケートを行っており、貴重な証言を得ている。これによれば、対象者らが若かったころ、箱膳で食していた時代には、「いただきます」は決して一般的とは言い難いものであった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました