- 1 : 2025/09/07(日) 13:51:06.22 ID:IAWUn5o3
- “低所得家庭”の子ども約3人に1人が「学校外体験ゼロ」…なぜ企業が体験を“無料提供”? 子どもの「体験格差」解消へ専門家が考える効果&課題「“学び”だから社会で応援」
子どもの「体験格差」が社会課題として注目される中、企業が体験を無料で提供する動きが広がっている。なぜ無料で行うのか。その背景や効果について専門家と考える。
そもそも「体験格差」とは、家庭の経済事情などで生まれる子どもの学校外での体験の機会の差のことだ。公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンの「子どもの『体験格差』実態調査」によると、世帯年収300万円未満の家庭の子どもの約3人に1人が、1年を通じて学校外の体験活動をしていないという。
こうした中、さまざまな事情がある家庭の子どもにイベント参加や工場見学など、幅広い体験の機会を作っている認定NPO法人フローレンスは2024年8月に、企業による無料体験を提供する「こども冒険バンク」の事業を始めた。
続きはソース
https://times.abema.tv/articles/-/10197167?page=1なおキッズドアもこの問題に取り組んでるらしい
https://kidsdoor.net/issue/experience.html - 2 : 2025/09/07(日) 14:38:46.66 ID:scskKu7O
- 俺が子供作ったら体験格差に追い込むんじゃないかと思う
- 3 : 2025/09/07(日) 14:43:01.05 ID:iyAIT8is
- でも、前は「体験格差ってのがあるんです!」っていうだけの記事ばっかだったけど
これは「じゃあこういう機会を提供します」って記事になってるのだからなかなか立派なもんだよ - 4 : 2025/09/07(日) 15:11:28.67 ID:IAWUn5o3
- >>3
そっちに焦点当てたスレタイにすべきだったか🤔 - 5 : 2025/09/07(日) 15:15:02.10 ID:SSolCniA
- 体験ってそういうこと?
習い事かと - 6 : 2025/09/07(日) 15:46:16.59 ID:AApftdsB
- おじさんが体験させたろか?😁
- 7 : 2025/09/07(日) 16:14:35.33 ID:e6i0LU9p
- 小学生くらいまでは父親の田舎にちょくちょく連れて行ってもらっていたな
静岡だけど東京にはいないクマゼミとか鳴き声聴くだけで興奮してた
仮に俺が結婚して子供できてもどこにも連れて行ってやれないわ - 8 : 2025/09/07(日) 16:54:45.27 ID:F9YwCq9D
- 「体験活動」ってのが何なのか分からん
旅行とかキャンプ? - 9 : 2025/09/07(日) 17:00:30.65 ID:IAWUn5o3
- >>8
- 10 : 2025/09/07(日) 17:59:46.59 ID:OCcr5LkZ
- 親には旅行に連れていってもらってたけど
自分の子にはそれができなさそうで悲しい - 11 : 2025/09/07(日) 18:04:15.05 ID:HOOqv9UL
- こういうのも少子化の原因だよな
べつにそんな経験なくても大人になれるのに
完璧主義の日本人はすぐ子供が可哀想って言うんよな - 12 : 2025/09/07(日) 18:13:58.79 ID:G34NYGr8
- >>11
大人になれるかどうかではなく
勝てる大人になれるかどうかだからな負ける子を作るくらいなら勝てる子を作れるまで待つという選択
問題はいつになってもそんなチャンスは来ないってことだな - 16 : 2025/09/07(日) 20:11:40.79 ID:a6o0RbKG
- >>11
それ大人になるというかただ20歳になるってだけでしょ - 26 : 2025/09/08(月) 09:19:58.49 ID:h8IDg1jk
- >>11
わかっちゃいるけど
満足な生活させられないとなると子供がかわいそうで作る気にはなれんよ
実際それで惨めな思いしてきた身としては - 13 : 2025/09/07(日) 19:33:16.55 ID:cLcxE569
- 企業が学びだから無料と言って職場見学を提供と言っても、親に連れて行ってもらっても嫌だぞよほど関心が無いと
- 14 : 2025/09/07(日) 19:57:18.53 ID:fdmcfrgm
- >>13
家・学校外体験が年一回もないぐらいの子供ならよっぽど退屈な場所じゃない限りどこでも関心持って満足しそう
飢餓状態の人間はなんでも美味く食べる理論 - 15 : 2025/09/07(日) 20:03:05.63 ID:cLcxE569
- やるなら我が子だと思ってやれよ
- 17 : 2025/09/07(日) 20:21:06.48 ID:ORAPvyVl
- お出かけや旅行ってこと?
- 20 : 2025/09/07(日) 22:06:51.83 ID:OeMQNwdt
- 体験が多すぎるのもまた問題ではある
子供のころ沖縄と北海道に旅行行って土産買ったんだが製造が栃木にある同じ工場だと知ったときは子供ながらショックを受けた
世の中知らなくていいこともある - 21 : 2025/09/07(日) 22:10:29.30 ID:wjtboY5d
- 公立中学校でサッカー部にボール当てゲームの的にされたとか廊下歩いてただけでヤンキーに投げ飛ばされたとか
そういうのは「体験」に含まれないんだよな - 22 : 2025/09/08(月) 05:33:02.53 ID:XBkH4Bf3
- 親ガチャひどすぎる
しかも一生に一度だけ
死んだら次は永久にない
クソすぎる - 23 : 2025/09/08(月) 05:41:22.40 ID:ElGxChqe
- 夏休み、カブトムシ取りに行ったりした他はテレビを見ていたことくらいしか覚えてないな
そのことと現在の俺が社会の底辺なのとの因果関係は知らんが - 25 : 2025/09/08(月) 09:08:18.13 ID:dBA06QzQ
- 同じ学校内でも格差は強く感じてたな
まあ事実だから不幸な子供が増えないようにしろ
その結果の少子化だ、受け入れろ - 27 : 2025/09/08(月) 10:18:00.95 ID:Kf451iJI
- 子供の頃家族でデズニー行ったかどうかで人生決まりそうだよな
- 28 : 2025/09/08(月) 10:45:34.19 ID:nW8qyOQH
- 体験格差で重要なのは子どもの好奇心や自尊心を高めることへの障害となってんじゃないかだと思うんだよな
貧困が理由で子どもの「あれやりたい」「どこそこ行ってみたい」欲求を満たせず好奇心とそこから生まれる自発性を失わせたり
ヨソの家と無意識で比較して「自分は大切にされてない」の論拠を与えることになりそうなのが問題かとだから金をかけずにこの辺を解決させる方策やノウハウの蓄積も必要な取り組みに思う
- 29 : 2025/09/08(月) 11:20:53.06 ID:gwKoPOrE
- 子供になにもしなくていいって思ってる奴はそれで子供が歪むの分かってないわな
損得で考えるのなら配信サイトで動画見とけばいいってなるけどそれで出来るのは歪んで倫理観に欠けた大人 - 30 : 2025/09/08(月) 12:23:56.31 ID:9XsIb8se
- 豪華かは必ずしも重要じゃないと思うけど子供が楽しめるかは不可欠だろうな
「体験格差」って知ってたか?低所得家庭の子ども約3人に1人が「学校外体験ゼロ」らしい

コメント