- 1 : 2025/09/15(月) 23:38:35.72 ID:cQ21dXjB
- 「こども食堂」の名はもう使わない 名付け親が感じてきた疑問と怒り:朝日新聞
https://digital.asahi.com/sp/articles/AST991TB5T99UPQJ001M.html?ptoken=01K55FFDES032VBZQSAY8RNFQT
官民が後押しし、全国で1万カ所を超えるほど広がった子ども食堂。その「名付け親」であり、13年間、東京都大田区で子ども食堂を運営してきた近藤博子さんが、この春、「こども食堂」の名前を使わないと宣言した。一体なぜ――。取材を申し込むと、こう返ってきた。「言わなければならない時期だ」
(以下一部抜粋)
――本来議論されるべき問題とは?「就労の問題は大きいと思います。子どもと接する中で強く感じるのは、『この子たちががんばった先の社会は、ちゃんとした雇用を準備しているのか?』ということです。子どもたちは『貧困の連鎖を断ち切ろう』と一生懸命勉強している。でも今、『がんばれば大丈夫』とは言えないですよね」
「子ども食堂を始めて間もない頃、企業のCSR(社会貢献)の担当者の人たちが『何か手伝いたい』とここに来たことがあります。でも私は、企業がやるべきことは子どもが大人になった時にちゃんとした仕事を準備することだと思っていました。だから『応援して欲しいのは子ども食堂ではなく、子どもたちががんばった先の就労です』と伝えました」
――親が就労の問題を抱えているケースも多いですよね。
「もちろん親の就労は、現在の子どもに直接影響する喫緊の課題です。子ども食堂や寺子屋を利用する子どもの中には、親が仕事に就けなかったり、不安定な仕事だったりするケースがあります。これまで何度か企業から『うちで働いてくれる人はいないか』という相談を受けました。利用者の中にシングルマザーで職探しをしている方がいたのですが、メンタルに不調がありました。そうすると、『ちょっと厳しい』という会社ばかりです。『孤立が問題』などと言いながら、結局社会では、経済合理性が優先されています」
(残りはソース) - 2 : 2025/09/15(月) 23:51:57.72 ID:mlsAoJlD
- いやほんとこれ、政治家も点数稼げに子ども食堂支援しますとか頓珍漢な子よ言うとるけど、そうじゃなかくてそう言う人々を無くすように社会を作り変えるのがお前らの仕事だろって
- 12 : 2025/09/16(火) 07:32:19.24 ID:u9HpJgXf
- >>2
自民党じゃ出来ないって分かってるのに選挙で落とさない国民があたおか - 5 : 2025/09/16(火) 00:48:00.26 ID:Hx2OA5JE
- メンタルに不調があるならそれを治すのが先では……
それも含めてそういう社会になってないというのは確かではあるが - 11 : 2025/09/16(火) 04:33:26.47 ID:h33abNgt
- >>5
SDGsを推進しています、障がい者雇用に理解があります、子供食堂に協賛しています
と言いながらメンテナンスフリーで使い倒せる安価な労働力しか求めていない企業の立場に寄り添った美しいコメント - 21 : 2025/09/17(水) 02:47:41.35 ID:HntcK1x3
- >>11
就労よりまず治療に専念できる社会が理想よねって話かもしれない - 6 : 2025/09/16(火) 01:15:39.25 ID:AAmXBBD9
- 言いたいことはわかるが人を雇えば人件費で年間数百万円は掛かるからな
政治の問題を中小企業に押し付けるのもな
小口のスポンサーを広く募るのが現実的な落とし所だろう - 13 : 2025/09/16(火) 08:29:44.30 ID:cV37bPw1
- >>6
結局、政府が直接貧困層を支援すべきところを
民間の子ども食堂に押し付けてるのと根が同じだよな敵は企業ではなく日本政府
- 27 : 2025/09/17(水) 17:45:57.72 ID:wLAro3JA
- >>6
補助金バラマキに群がるのはいいってか
肉屋を支持する豚さんよ - 7 : 2025/09/16(火) 01:26:32.27 ID:BW8LAZ7K
- 殊勝に見えて大きく身銭切ったりリスク取る気はないんだよな
上も下も程度が同じだから態度も同じ - 8 : 2025/09/16(火) 01:28:45.55 ID:xX801uq2
- 子どもたちの将来に真に備えるには、就労支援が何より重要であります。シングルマザー君のような方々を積極的に受け入れ、企業が力強く雇用の輪を広げるべきでございます。これこそが日本の未来を守る最善策であります。
- 9 : 2025/09/16(火) 02:48:08.93 ID:njbpQj0m
- おれ実家が喫茶店やってたから子供食堂すげー嫌いなんよな
絶対近所の飲食や小売は嫌がってるだろ
貧民には生活保護取らせてそこからお金使ってもらうほうがいいよ
それで足りないなら生活保護あげろーって声あげたらいいし
そういう社会のほうが健全だと思うんだがな - 10 : 2025/09/16(火) 03:04:16.77 ID:alWYXXl7
- へー、と思った
いい記事だね - 14 : 2025/09/16(火) 08:58:16.67 ID:bZYMWyh6
- メンタルに問題あるシンママを使うと子供の教育に悪そうな気もするが
- 15 : 2025/09/16(火) 09:08:05.73 ID:K58afPw8
- SDGSだのCSRだのお題目を唱えるのだけは好きだからな
そんで実際に出来上がるのが24時間テレビみたいなパチモン - 16 : 2025/09/16(火) 09:12:38.22 ID:0DHzRwiK
- 天下り先が用意できないものはやらないからな
- 17 : 2025/09/16(火) 09:28:30.20 ID:AAmXBBD9
- この人がここまで絶望しているのは子ども食堂後援企業の美名を端金で買おうとする企業が多いんだろうと想像がつく
それも体のいい搾取の上塗りと言えるからな
とはいえ貧困問題は政治問題なんだということが基礎的な認識として共有されるべきだろう - 18 : 2025/09/16(火) 09:32:26.64 ID:l9T5AP0a
- これは国会に招聘して同じことを政治家の前で発言してもらうべきでは
- 19 : 2025/09/16(火) 09:59:49.42 ID:goQDg9Ei
- 真面目で行動力あって偉い人やなあ。。。
- 20 : 2025/09/16(火) 20:41:49.74 ID:32z4U9oq
- くだらないCSRで終わっちゃったね、また(笑)
- 22 : 2025/09/17(水) 07:03:53.23 ID:qeXpKBLY
- 自民党政治のおかげで貧しい子どもは少なくなってきているだろ?
貧しくない子どもはもっと少なくなったけど - 23 : 2025/09/17(水) 07:08:15.15 ID:LY5GwsGY
- >>22
子どもがいなくなれば貧しい子どももいなくなる理論? - 24 : 2025/09/17(水) 08:04:43.48 ID:e089d9OU
- >>22
あのさぁ…… - 25 : 2025/09/17(水) 11:02:43.49 ID:RXzybbgz
- >>22
アネクドートにありそう - 26 : 2025/09/17(水) 12:30:25.30 ID:qdplUuIA
- 意地の悪い言い方をすれば
こども食堂にいっちょ噛みしたいんだろうね
金を出すだけじゃ目立てないし - 28 : 2025/09/17(水) 18:35:37.88 ID:GyHJ2I1d
- 要はいち企業としてなにか手伝いたいと意思を表示するなら社会責任としてそのくらいはしてほしいってことかな
まあ面倒なことしたくないなら素直にお金を黙って寄付すればいいと思うからそこに企業の変な魂胆が見えてるのもある - 29 : 2025/09/17(水) 18:41:17.59 ID:d6bRbMpr
- >>28
まぁこれよ
こども食堂はつねに人的支援や金銭食材の支援募ってるのでわざわざ言い寄らずとも企業個人の区別なく支援はできる
安倍が金も出さずに色紙ポイッw!だけで支援したアピールも含め売名に利用されるのうんざりしてるんだろうな - 30 : 2025/09/17(水) 20:40:11.00 ID:GyHJ2I1d
- >>29
理想はこども食堂の需要がなくなり良い意味で衰退することだからね
こども食堂で本質的に求められてれる支援というのは社会が変化することなんだろうな - 31 : 2025/09/17(水) 20:42:06.50 ID:86ipZ3Nh
- 役人の異常な厚遇とか議員の裏金と、
合法的な待遇で働く労働者の貧困(手取り14万のシンママとか)が同居してるの、国として異常すぎる
意識高い企業「こども食堂をお手伝いしたい」運営者「なら職探し中のシンママ雇って」企業「それはちょっと…」

コメント