「世帯年収が500万は無いと子供1人は養えない」←これの絶望感やばいよな

記事サムネイル
1 : 25/02/15(土) 10:15:54 ID:v8wT
「そして子供2人を養うには世帯年収が800万必要」

これパートの年収が200万だとしたら夫の年収は600万必要になるってことやろ?
そりゃ専業主婦希望の婚活女が年収500万以上を希望するのも少子化が起きるのも首が頷けるわ…

2 : 25/02/15(土) 10:16:45 ID:v8wT
ちなみに療育費の計算は子供一人に国公立の大学を卒業させるまでや
3 : 25/02/15(土) 10:17:16 ID:v8wT
今の時代、子供を産むことが金持ちの作品と言われてもおかしくない
4 : 25/02/15(土) 10:17:34 ID:ChQA
世帯年収500無いって相当終わってるやろ
5 : 25/02/15(土) 10:18:01 ID:v8wT
>>4
その終わってる国民が今は多数派やぞ
だから少子化が起きてるんや
8 : 25/02/15(土) 10:20:43 ID:ChQA
>>5
年収の中央値350万やで
平均なら460万
世帯年収で500超えないのはさすがに甘えとしか
6 : 25/02/15(土) 10:18:46 ID:rorB
世帯年収500は余裕すぎるだろ
7 : 25/02/15(土) 10:20:18 ID:v8wT
>>6
なお大半が達成できる年齢は30代の模様
しかもこれでやっと子供1人養えるレベルだからな
9 : 25/02/15(土) 10:21:20 ID:rorB
>>7
2人とも正規なら20代で余裕やろ
13 : 25/02/15(土) 10:22:51 ID:v8wT
>>9
500万は余裕としても800万が問題や
26 : 25/02/15(土) 10:32:03 ID:rorB
>>13
だれが800万の話した共働きなら500万なんて余裕としか書いてないぞ
10 : 25/02/15(土) 10:21:33 ID:n3OL
世帯ならいけるやろ
11 : 25/02/15(土) 10:21:49 ID:ChQA
イッチは非正規雇用なんか?
12 : 25/02/15(土) 10:22:20 ID:v8wT
>>11
違う
14 : 25/02/15(土) 10:23:47 ID:KTq9
子どもが産まれた時点で世帯年収800万必要って話ではないやろ?
15 : 25/02/15(土) 10:26:09 ID:v8wT
>>14
せやな
でも国公立大学卒業まで育てるのには確実にいつか世帯年収が800万にならなければいけない
16 : 25/02/15(土) 10:26:38 ID:aMmB
バカのくせに分不相応に賢く育てようとするから悪いんやろ
17 : 25/02/15(土) 10:27:33 ID:lMD4
パートで200万稼いだらむしろ損するのでは?
22 : 25/02/15(土) 10:29:51 ID:v8wT
>>17
せやが103万の壁をぶち抜いて働いてもワイの計算ではこんだけにしかならん
24 : 25/02/15(土) 10:30:29 ID:lMD4
>>22
いや200万より103万の方が得なんやないの?
28 : 25/02/15(土) 10:33:09 ID:v8wT
>>24
年収だけで見れば200万の方がちょっと多い
29 : 25/02/15(土) 10:33:49 ID:lMD4
>>28
どういう計算で?
33 : 25/02/15(土) 10:34:20 ID:v8wT
>>29
200万から社会保険料諸々を抜いた結果で
35 : 25/02/15(土) 10:34:45 ID:lMD4
>>33
どういう計算か貼ってくれ
18 : 25/02/15(土) 10:27:40 ID:KTq9
イッチが引用したURL貼ってくれんか?
どんな計算したら800万に行き着いたのか気になるわ
19 : 25/02/15(土) 10:27:47 ID:3upQ
どんな贅沢してたら子供も2人800万も必要になるんだ
4人でもギリいけるくらいだぞ
21 : 25/02/15(土) 10:29:00 ID:KTq9
>>19
これよな
中高一貫+私大とかなら分かるけど
イッチは国立大って言ってるしな
20 : 25/02/15(土) 10:28:41 ID:ci7w
地元ならそんなに年収無くてもガキ3人くらい育てとるで
ジジババが居るでな
23 : 25/02/15(土) 10:30:11 ID:D25W
地方みたいに土地がタダみたいに安いとか親の土地に家建てるとかそういう所なら可能やろうけど
経済的に自立して家や老後まで考えたら800万じゃ到底無理やろな
27 : 25/02/15(土) 10:32:29 ID:KTq9
>>23
ローンで家建てると確かにカツカツの暮らしになるか
36 : 25/02/15(土) 10:35:49 ID:D25W
>>27
例えば新築戸建てが4000万で買える地域だとしても
世帯年収800万やと手取りは600万程度になると思うし
頭金やローンの他に子供の学費やら自分たちの老後までちゃんと考えたら相当キツいというか老後は多少諦めるレベルやと思う
25 : 25/02/15(土) 10:31:03 ID:XEKb
世帯年収500なんてよっぽどクソ雑魚同士じゃないかぎり簡単に達成できるやろ

非正規でも年収250ぐらい稼げるし

30 : 25/02/15(土) 10:33:53 ID:KTq9
車、家、子ども、老後
ほんまに何歳になっても金の心配は尽きんね
32 : 25/02/15(土) 10:34:06 ID:lMD4
>>30
親の介護もあるぞ
31 : 25/02/15(土) 10:33:56 ID:rpyG
じゃあお金配ればいいじゃん
34 : 25/02/15(土) 10:34:33 ID:ChQA
イッチは自分の年収が低いからって他の人も同じだと思わん方がええぞ
38 : 25/02/15(土) 10:36:29 ID:KTq9
>>34
いうても世帯年収800万に到達できない層は
割とおるやろ
39 : 25/02/15(土) 10:37:09 ID:uw9f
>>38
共働きが当たり前の現代年収400万以下は普通にワープア夫婦やな
41 : 25/02/15(土) 10:37:26 ID:XEKb
>>38
地方やと普通におる
世帯で600ぐらいが割とボリューム層やと思う
42 : 25/02/15(土) 10:39:30 ID:KTq9
>>41
月30〜40万貰ってる旦那と
パートで200万くらい稼いでくる嫁ってのが地方では当たり前よな
37 : 25/02/15(土) 10:36:05 ID:uw9f
>>1
そのデータ元古くないか?今は物価高騰、税上がったから2人やと世帯年収1200万円以上やで
ドル円100円時代のデータちゃうかそれ?
43 : 25/02/15(土) 10:39:51 ID:zyyz
>>37
その換算意味分からん
物価は10年前と比べても1.1倍とかその程度やで
何を勝手に1.5倍にしているのか
51 : 25/02/15(土) 10:42:14 ID:uw9f
子供一人まともに育てるのに4000万円
2人なら8000万円必要
それに暮らす為の土地家4人でまともに暮らせる場所4000万円 あとは生活費60年分×2やわな
>>43
それ腐れ塗り壁売春の立憲民主の米山の恣意的データの抽出やろひろゆき論破されたいう
ちゃんとデータ追ったほうがええよ
54 : 25/02/15(土) 10:43:22 ID:1nY6
>>51
つっても米山のいうことだいぶ正しいだろ
他の物価より食費の影響が大きいのは当たり前やん
40 : 25/02/15(土) 10:37:19 ID:lMD4
ワイの計算では〜とか言うといて貼れないのかよ
44 : 25/02/15(土) 10:40:16 ID:v8wT
>>40
https://www.mmea.biz/13356/
45 : 25/02/15(土) 10:40:18 ID:zyyz
物価上昇を過大評価している人多すぎないか?
46 : 25/02/15(土) 10:40:23 ID:rorB
でも地方だとそれくらいで子供2人以上育てられちゃうんよね
49 : 25/02/15(土) 10:41:41 ID:KTq9
>>46
育てられはするけど
自分で家建てて子どもを難関大学に入れるとかは
本当に一握りってイメージ
52 : 25/02/15(土) 10:42:38 ID:rorB
>>49
建てなくても中古物件いっぱいあるで
58 : 25/02/15(土) 10:43:55 ID:uw9f
>>52
築30年超えたら使い物にならんで日本の木造は
鉄骨はまだ行けるけど
47 : 25/02/15(土) 10:40:46 ID:1nY6
なんかよく分からんけど出生率1.2はえらいことだと思うで
48 : 25/02/15(土) 10:41:06 ID:Fsek
ところが非課税世帯でギリ生活してる方が色々保護手厚くて子供一人どころか2人3人なんとかなるんよ
50 : 25/02/15(土) 10:42:06 ID:v8wT
地方なら余裕って言ってるけど、マイホームとか安くて子供を大学に行かせないからでは?
56 : 25/02/15(土) 10:43:44 ID:XEKb
>>50
世帯500万ぐらいで地元の大学いかせてる家庭めっちゃあるぞ
64 : 25/02/15(土) 10:45:12 ID:v8wT
>>56
それは奨学金とか借りて行ってるんやろ
75 : 25/02/15(土) 10:48:17 ID:XEKb
>>64
奨学金はなんかあかんのか?
83 : 25/02/15(土) 10:51:14 ID:v8wT
>>75
その大学生は給付型で受け取ってない限り奨学金を社会人になってから返済しないといけない
その結果、子供を養うことができる程の貯金ができなくなる
84 : 25/02/15(土) 10:52:27 ID:XEKb
>>83
たかだか多くても月2万程度の出費がかさむと貯金もできないような就職しかできないのが問題やろ
57 : 25/02/15(土) 10:43:51 ID:KTq9
>>50
これはその通りやな
大学こそ行かせられても首都圏の子と
同等の教育を受けさせるのは経済的に難しい
59 : 25/02/15(土) 10:44:40 ID:1M8e
>>57
首都圏の教育のレベルがいきすぎてるだけってのもある
69 : 25/02/15(土) 10:46:36 ID:KTq9
>>59
地方やと高校までは基本公立だから
ほぼ無料みたいなもんやもんね
53 : 25/02/15(土) 10:43:18 ID:Fsek
家立てるのが大変やな
子供何人もいると広い住居必要なのに
子供いるゆえに金たまらなくて
55 : 25/02/15(土) 10:43:25 ID:1M8e
年収だけでやろうとするからおかしいんや
投資とかその他の収入を増やすために積立ニーサとかを国はやってるんやから
60 : 25/02/15(土) 10:44:42 ID:D25W
>>55
年収ないと投資も無理やろ
66 : 25/02/15(土) 10:45:46 ID:1M8e
>>60
子供で1番金がかかるのって大学なんやからそれまでに準備できればええんや
73 : 25/02/15(土) 10:48:03 ID:D25W
>>66
それはそうやな
63 : 25/02/15(土) 10:45:07 ID:KTq9
>>55
たかが数%の金融資産が加算されたから
解決される話でもないんやけどね
65 : 25/02/15(土) 10:45:15 ID:c55l
>>55
国が推奨してるのって老後資金の積立やで
そんな数年ぽっちで収入が増える代物やない
68 : 25/02/15(土) 10:46:18 ID:1M8e
>>65
老後資金はそっちでやれるんやから残りの金は子供に注ぎ込めるやろ
61 : 25/02/15(土) 10:44:43 ID:3WFZ
大学生の子2人おるけど8000万かけてきた実感はないな
62 : 25/02/15(土) 10:44:55 ID:FMJW
父ちゃん母ちゃんって凄かったんやな
67 : 25/02/15(土) 10:45:54 ID:l5QN
別に産まれた瞬間に年収500万いるわけじゃないし育てながら上げていけば平気平気
これくらい楽観的でもいいと思う
70 : 25/02/15(土) 10:46:44 ID:FMJW
いやじゃいやじゃ
子供は旧帝じゃないといやなのじゃ
72 : 25/02/15(土) 10:47:55 ID:KTq9
>>70
親のエゴというよりは社会的再生産って意味で
親の所得が低いと子どもの学歴も比例するって話はあるわな
71 : 25/02/15(土) 10:47:41 ID:XEKb
教育格差っていうけど、地方は公立当たり前やしな
その公立からMARCH関関同立ぐらいは割とメジャーやし
現実的にはニッコマ出てれば就職は割と困らんし
74 : 25/02/15(土) 10:48:15 ID:aoUk
普通の正社員平均で500万弱だぞ?
障がい者か何か?
77 : 25/02/15(土) 10:48:58 ID:XEKb
>>74
平均な
78 : 25/02/15(土) 10:49:31 ID:KTq9
>>74
働いたことあるか?
高卒、非正規層やと年収500万って割と
長い年月を要するんよ
85 : 25/02/15(土) 10:52:47 ID:uw9f
>>78
この時代に非正規やってるほうがおかしい…
外国人労働者が日本避けてる時代やで?
労働者側が圧倒的有利なのに、なぜか経営者に頭下げる考えを持ってる人らがおる…
氷河期とか顕著にそれ
81 : 25/02/15(土) 10:50:52 ID:uw9f
>>74
今Zは初任給手取り30万切ってる企業は潰れたほうがいいって価値観やから
初任給30万円以下の企業リストが既にあるから誰もそういう企業には応募さえ来ないらしいな
年500万出せないような企業なんて日本にとってマイナスだし消えたほうがワイもいいと思う
76 : 25/02/15(土) 10:48:19 ID:1nY6
結局さ、「一生懸命努力して子供を育てるよりその養育費をNISAに突っ込んで寝てたほうがリターンが大きい」のが問題なんだよ

投資ばかりを優遇する自民党の政治が現状を招いてる
NISAの税率軽減なんか今すぐやめて浮いた金を子育て支援に回すべき屋

79 : 25/02/15(土) 10:50:07 ID:rorB
>>76
そんなことせんでも
税金を正しく使ってくれるだけで解決やぞ
82 : 25/02/15(土) 10:51:11 ID:D25W
>>76
むしろ子育て世代こそNISAないと老後無理やろ
86 : 25/02/15(土) 10:52:54 ID:1nY6
>>82
いやあくまで「子育て支援に回せ」って話やから
子育て世帯は当然得るものののほうが大きいはずや
80 : 25/02/15(土) 10:50:13 ID:KTq9
ニーサ信仰してる人多いんやな
87 : 25/02/15(土) 10:53:09 ID:KTq9
イッチが提示した年収は置いといて
国民の所得水準に対して
生活に要求される出費が多すぎるのは確かやと思う
90 : 25/02/15(土) 10:54:21 ID:D25W
>>87
それは間違いないよな
88 : 25/02/15(土) 10:53:15 ID:gTP3
世帯で500,800と思うとそんなにハードル高くは無いんやなって
専業志望の方々には確かにつらそうやが
89 : 25/02/15(土) 10:54:10 ID:XEKb
>>88
地方で800は会社選ばなあかんけど、500なら会社選ばなくても可能やね
91 : 25/02/15(土) 10:54:44 ID:uw9f
>>88
世帯年収500万って年収250万円×2やぞ?
パートやん
101 : 25/02/15(土) 10:57:22 ID:gTP3
>>91
若い人でも余裕でもクリアできるなって
92 : 25/02/15(土) 10:54:47 ID:4CsX
なんか大学行くのが当たり前になってるのおかしいよな
93 : 25/02/15(土) 10:55:17 ID:3WFZ
>>92
そう言う社会やからしゃあない
98 : 25/02/15(土) 10:56:23 ID:KTq9
>>92
大学と持ち家が日本人の金銭のやり繰りを難しくしてるよな
94 : 25/02/15(土) 10:55:26 ID:HCvb
ブルーカラーの地位向上させんとマジで終わるよな
95 : 25/02/15(土) 10:55:26 ID:zPd5
昔は子どもも労働力になってたらしいけど
またそういう時代になっていきそうやな
96 : 25/02/15(土) 10:56:09 ID:D25W
世帯平均年収って子育て世帯に限っても600万とかやっけ?700万くらいか?
まあどちらにしてもも手取りで500万切る世帯年収しかない国で
家が5000万、子供の学費1000万、老後2000万とか用意せなあかんのはおかしいわ(笑)
97 : 25/02/15(土) 10:56:20 ID:1nY6
NISAの投資枠に満額入れること前提にしてみれば分かるで
NISAを120万づつ買ったら、たいていの世帯が2人も子供を産むのは無理や

とっととNISAを廃止して浮いた税金を子育て世代に回そうや

99 : 25/02/15(土) 10:56:47 ID:D25W
>>97
NISA廃止すると浮く金とは…?
100 : 25/02/15(土) 10:57:13 ID:1nY6
>>99
免税やめるんやから税金ふえるやろ
102 : 25/02/15(土) 10:58:17 ID:XEKb
>>100
いうてそんな金額知れとるやろ
口座開設だけでも国民の20%にも満たないし
105 : 25/02/15(土) 10:59:50 ID:KTq9
>>102
仮にニーサ枠で投資してる人達から通常通り
金融課税20%取れるなら相当な金になると思うで
103 : 25/02/15(土) 10:58:20 ID:D25W
>>100
利確した時の税金がかからんだけやから
住民税とかその他の免税とは違うと思うが
104 : 25/02/15(土) 10:59:20 ID:1nY6
>>103
配当に税金がかからんのやろ
107 : 25/02/15(土) 11:01:05 ID:D25W
>>104
まあそうか
高配当株投資してる勢の利益から2割は取れるな
どの程度になるのから知らんが
106 : 25/02/15(土) 11:01:00 ID:uw9f
年収500万円×44年=2億2000万
子供一人4000万×2人=8000万円
家5000万円
老後4000万円
税金5000万円
ちょうどやね

コメント

タイトルとURLをコピーしました